第58回日本リハビリテーション医学会東北地方会
ならびに専門医・認定臨床医生涯教育研修会
- 開催日時
- 2025年10月4日(土) 12:00~16:35(予定)
★現地会場のみの開催です★ 《参加には必ず事前登録が必要です。》 - 会場
- 弘前大学医学研究科健康未来イノベーションセンター(〒036-8562 青森県弘前市在府町5)
弘前大学医学部附属病院1Fリハビリテーション室(〒036-8563 青森県弘前市本町53)
※ 本町キャンパスマップ
- 主催責任者
- 津田 英一(弘前大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座)
- プログラム
-
- 教育講演1(ランチョンセミナー)
『ただ治すだけではない医療へ:リハビリテーション医学の真価と魅力~脊髄損傷を中心に~』
福島県立医科大学リハビリテーション医学講座
林 哲生 先生 - 教育講演2(共催セミナー)
『科学的かつ実践的に考える嚥下障害診療』
国立国際医療センターリハビリテーション科
藤谷 順子 先生 - 一般演題
下記の募集要項に沿ってご応募ください。
- ハンズオンセミナー
『見て、触れて、体験して:ロボットリハビリテーションの実際』
- 懇親会
会終了後に予定しています。事前参加登録よりお申込みください。
- 教育講演1(ランチョンセミナー)
- 抄録集
-
第58回日本リハビリテーション医学会東北地方会
ならびに専門医・認定臨床医生涯教育研修会抄録集・プログラム
完成次第、PDFファイルでダウンロードいただくよう準備いたします。 - 一般演題募集要項
-
発表者ご自身のPCを用いた発表になります。
発表者資格
筆頭演者は日本リハビリテーション医学会会員に限り演題登録できます。特例として非会員である共同演者への発表変更を認めることがあります。非会員発表の可能性がある場合には、演題登録の時点において、開催責任者、代表幹事、事務局担当幹事に御連絡をお願いいたします。申込み方法
演者全員の所属と氏名を含んで600字以内の抄録をE-mailにてお申込みください。 発表者氏名の前には○印をつけてください。演題受付後、登録完了の返信をいたします。 返信が無い場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。抄録送付先 メール
演題募集期間:2025年8月1日(金)~2025年9月8日(月)
- 演題発表について
-
- 一般演題の発表時間は7分、質疑応答は3分です。 スライドサイズに関しましては、標準(4:3)、ワイド(16:9)のどちらでも結構です。当日、会場へ発表者ご自身のPCをご持参ください(Macをご使用の場合はアダプターもご持参ください)。
- 認定単位
-
認定臨床医
本会参加で10単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題10単位)。生涯教育研修会は1演題10単位。
認定臨床医の認定に関する内規第2条2項2号に定める指定の教育研修会(必須以外)に該当します。専門医
本会参加で1単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題1単位)。生涯教育研修会は1演題1単位。日本整形外科学会認定単位
特別講演1演題1単位。 単位認定には事前の申込み、当日会場でのJOINTSによる登録が必要です。
注意事項
単位認定には事前申込みが必要です。 - 参加費
-
医師¥2,000/初期研修医¥1,000/医師以外医療職¥1,000/医学科学生 無料
日本リハビリテーション医学会認定単位 2演題2単位:¥2,000
日本整形外科学会認定単位1演題1単位:¥1,000 - 参加申込み
-
- 地方会参加、研修単位申込み、演題発表には、事前参加登録が必要です。
- 事前参加登録と研修単位申込みの締め切りは、2025年9月30日(火)です。
- 抄録集はPDFファイルでダウンロードいただくよう準備いたします。
- メールで振込先口座をお知らせします。申込み後、メールが届かない場合は、問い合わせ先までご連絡ください。
- 下記サイトにアクセスし、画面の指示に従ってお申し込みください。
- 問い合わせ先
- 弘前大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座
〒036-8562 青森県弘前市在府町5
TEL:0172-39-5473
E-mail メール
主催責任者:津田 英一