Fibro Scan502による肝線維化の評価
Evaluation of liver fibrosis by Fibro Scan502
杉岡陽介 東京大学医学部附属病院 検査部
【はじめに】
慢性肝疾患患者の肝線維化の程度を知ることは肝臓癌の発癌リスクを予測する上で非常に重要であり、インターフェロンの可否など今後の治療方針にも大きく影響してくる。現在、肝の線維化の評価は肝生検による病理組織診断がゴールデンスタンダードであるが肝生検は侵襲的な検査であり、肝臓に針を刺す事、出血傾向のある患者へはリスクを伴う事、合併症の可能生など患者への負担も大きく頻回な検査は困難である。近年非侵襲的な肝線維化定量法としてechoSens社からトランジエンド・エラストグラフィー技術を用いたFibro Scan502が開発された。今回Fibro Scan502を用い肝の線維化の程度を検討したので報告する。
【対象】
当院消化器内科腹部エコー検査依頼患者のうち、主に肝疾患のある患者を対象とし超音波所見、血液検査結果(血小板、ALB,AST,ALT,γ−GT,ALP,AFP,AFP(L3),PIVKA2,4型コラーゲン,ヒアルロン酸)との比較検討を行った。また肝生検を過去半年以内に施行された患者においては肝組織のstagingを新犬山分類に従いF0〜F4の5段階で評価しFibro Scan値との比較検討を行った。
【測定原理】
プローブから発生される可聴振動の肝臓内における伝播速度は肝の線維化が進んでいると速く、進んでいない場合には遅く伝播される。この原理を用い肝内における伝播速度を超音波(3.5MHz:A波)により追跡し速度の変化を解析する事により肝の線維化の程度を測定する。測定には右肋間からプローブを当て皮膚表面から25mm〜65mmの範囲を計測し最低20mm計測できれば定量値として数値化される。この硬さは(KPa)で表される。測定は10回行いその中央値で表した。測定に要する時間は約5分ほどである。
【結果】
1,各肝組織のstagingにおけるFibro Scan値との相関はFibro Scan値が高い程良好であった。
2,超音波所見で内部エコー均一でもFibro Scan値が高く病理診断でもF3〜4になる症例があり、肝の内部エコーの評価は肝の繊維化を必ずしも反映はしないと思われた。
3,脂肪肝で高値傾向を示すのは弾性波の測定に超音波(A波)を利用しており脂肪の音響インピーダンスが低い事に起因するのではないかと考えられた。
4,血小板、ALB、4型コラーゲン、ヒアルロン酸とは相関を示したが肝機能を示す AST,ALT,γ−GT,ALPとはあまり相関を示さなかった。
5,萎縮の強い肝、腹水が多量にある場合は測定不能であった。
【考察】
Fibro Scan502は短時間で非侵襲的に検査を行える事から従来より用いられている血小板、繊維化マーカーなどと組み合わせる事でより精度の高い繊維化予測ができると期待された。今後は時系列的に線維化の程度を検査し肝癌発症との関連の長期的な検討やピンポイントでの硬さの評価を可能とするなどの機器的な改善も必要と思われた。
スライドです。
スライド
全部で23枚です