昭和大学附属烏山病院
リハビリテーションセンター

季節タイトル画像





発達専門外来・デイケア「第33回 家族のつどい」のご案内



【概要】
日時:2024年7月13日(土) 13:30~16:00(オンライン参加の方は14:55頃まで)
会場:昭和大学附属烏山病院 リハビリテーションセンター(現地参加の方)、Zoom(オンライン参加の方)
内容:講演会「地域で生活するということ ―訪問看護と当事者の声―」、家族会のご案内、懇談会など

※懇談会への参加は、現地参加者のみ対象となります。

こちらの申し込みフォーム または、下記の二次元バーコードからフォームにアクセスしてお申し込み下さい。(申込締切:2024年7月8日まで)

【ご注意】
・必ず締切日までに指定のフォームから申請をしてください。
・オンライン視聴ツールには、「Zoom」アプリを使用いたします。(ネット環境をご用意ください)
・各定員(現地参加100名、オンライン参加100名)に達し次第、登録受付を終了いたします。
・烏山病院/小石川東京病院の専門デイケア利用中または待機中の方のご家族、烏山東風の会に入会されている方が対象です。


詳細につきましては、『第33回家族のつどい案内』(PDF)をご覧ください。


[ メンバーさんの声 ]



― 画像をクリックするとページが開きます ―



読み物

-画像クリックでPDFをダウンロードしていただけます-


[ リハビリテーションセンター パンフレット ]

当施設の紹介
デイケア、ショートケアなどの各コースの説明
プログラムの説明がご覧いただけます。

(約720KB)


[ 新型コロナウイルス感染症に対する取り組み ]

当施設のウイルス感染症に対する取り組みをレポートしています。

(約300KB)



[ 学生グループ パンフレット ]

発達障害の特性をもつ学生に向けた
専門プログラムのパンフレットです。

(約700KB)



[ デイケア便り 2023年 2号 ]
(通算9号)


[ デイケア便り 2024年 1号 ]
(通算10号)

New!


不定期に発行されているデイケア便りの一部を抜粋してまとめました。








当施設について




「烏山病院リハビリテーションセンター」は、
厚生労働省の大規模デイケア・ショートケアに認可されている施設です。

目的や疾患に応じたプログラムを実施しており 集団生活を通したリハビリテーションを行っています。


・退院して地域で生活することが不安な人
・家にいてもつまらない人、家にいるのが辛い人
・仕事や学校に行きたいが、自信の持てない人
・社会に出たいが人付き合いがうまくできずに困っている人

このような思いを持つ方が、リカバリー(回復)を目指して毎日通所しています。


ここには同じような悩みを持つ多くの仲間が沢山います。
そんな仲間達と出会って知恵や勇気を共有することはリカバリーの糧になります。


また、医師・看護師・作業療法士・臨床心理士・精神保健福祉士などのスタッフ1名が担当となり、リカバリーのお手伝いをします。

 当施設では目的や診断別に応じた沢山のプログラムがあり、ピアスタッフが勤務していることも大きな特徴の一つです。



活動情報

-スケジュール・活動報告・ご家族向けの情報-





【 2024年6月 予定表 】



高画質・印刷用 PDFはこちら

【 2024年7月 予定表 】



高画質・印刷用 PDFはこちら



【 発達障害専門プログラム予定表 】
(ASDグループ)





【 発達障害専門プログラム予定表 】
(ADHDグループ)






【 学生グループ予定表 】


学生グループ パンフレットのダウンロード(約700KB)


※ 各プログラムの日程と内容は、予告なく変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。



   



※ クリックすると拡大で表示されます


2024年06月14日
【 麻雀 】


デイケアに久しぶりに参加してくれたメンバーが、国士無双!すごー
嬉しそうに写真提供してくれました😊

デイケアでは昼休みと金曜午後のプログラムで麻雀をしています。多い時は3卓出す時もあり、多くのメンバーが楽しんでます。


2024年06月07日
【 ガーデニングプログラム 】


にんにくが収穫されました。



洗濯に使うピンチハンガー、こんな使い方もあるんですね!
部屋はにんにくの香りでいっぱい‥1週間くらい干すそうです。


2024年05月29日
【 紫陽花と梅雨ダル対策 】


デイケアのガーデニングに今、キレイな紫陽花が咲いています。
もうすぐ6月。梅雨も近づいてますね。

ゴールデンウィークが終わり、6月は休日がない!気候も梅雨で安定しないので、体調を崩しやすいですよね。
最近は梅雨ダルという言葉もあるそうです。

梅雨はストレスが溜まり、自律神経も乱れがちになります。
頭痛、だるさ、食欲不振、気分が憂うつなどなど、辛さを抱える方が増えてきます。

この時期の健康維持のためには、しっかり食べて寝て、そして運動をすること。でも運動っていっても、雨が降ってると取り組みにくいですよね。

デイケアでは月曜午後に「みんなの体操」、金曜の昼休みに「フライデージム」で運動プログラムを行っています。
作業療法士が担当しているので、プログラムの内容を生活に取り入れるのもいいですね。

雨の日に取り組みやすい運動として、「チェアヨガ」があります。
特別な道具は必要なく短時間で取り入れやすいのでお勧めです。動画もたくさんあるので見てみるといいかもしれません。
一緒に梅雨ダルを乗り越えていきましょう。

2024年05月17日
【 昭和大学附属北部病院 】


今日は関連病院である北部病院に職場訪問に行ってきました。
デイケアの仲間が北部病院で働いているのです。とっても頑張っておられました。

烏山病院でも障害を持っている方が事務部、リハビリ部門、発達障害医療研究所などで活躍しています。
烏山病院で積極的に障害雇用の取り組みを始めたのは、2010年くらいからになります。
デイケアに通所しているメンバーを昭和大学の職員として採用し始めました。

当時は、特に発達障害について今ほど認識も広まっていなかったですし就労事例も少なかったので職員の不安はありました。
しかし、一緒に働くことでその不安はすぐに払拭され、今は欠かせない存在です。
近日中に、病院広報誌である「あおぞら」にご本人たちのインタビュー記事が掲載される予定です。
病院ホームページからも見れますので、是非ご覧ください。

烏山病院
https://www.showa-u.ac.jp/SUHK/


2024年05月13日
【 休み明けの過ごし方 】


皆さんゴールデンウィークはどう過ごしましたか?
写真は陶芸プログラム担当スタッフの作品。
こどもの日もありましたね。

休み明けの1週間、天気の悪さも重なり、身体的にも気持ち的にもつらかった方もおられるのでしょうか。

休み明けの対処についてデイケアでも話題にしました。
・規則正しい生活を心がけること
太陽の光を浴びる
・あまり予定を詰め込まない
仕事であれば軽い作業から始める
・連休楽しかった経験を誰かに話す
楽しい気分も長持ちし、対人関係の広がりに!
・ご褒美を設定する
次の楽しい予定を立てる、おいしいものを食べる、いい紅茶を飲む

ぜひ参考にしてみてください。


2024年05月09日
【 習字 】


とても心を奪われた作品!ポジティブな表現が作者の人柄を表していますね!


2024年04月30日
【 春のお出かけイベント 】


デイケア向上委員会の企画で、春のお出かけイベントで井の頭公園に行ってきました。

当日は、雨のち曇り予報。
開催するか迷いましたが、初めこそ小雨があったものの、途中から晴れ気持ちのいい気候に!



ゲームと昼食の後は、動物園班、水生物園班、フリー班に分かれ公園内を散策しました。
動物園にはリスの小径があり、かわいいリスの姿に癒されました。

なによりもみんなで楽しい時間を過ごせたことが1番でした。
デイケア向上委員会の皆さんありがとうございました!


2024年04月23日
【 烏山病院の周りのお花たち 】


今年は桜の開花は遅かったですが、暖かい(暑い?)日が続いたからか、他のお花達は早く咲いているようです。

烏山病院近くにはつつじ園があります。来週はきっと満開。ハナミズキもかわいくて私は大好きです。

皆さんもお花スポットを見つけたり、写真を撮ったりしたら教えてくさいね🌸














2024年04月13日
【 烏山東風の会講演会 】


烏山東風の会による講演会に参加してきました。
講師は全国手をつなぐ育成会連合会の又村あおい先生でした。

内容は親亡き後の漠然とした不安を具体化してくださるとても分かりやすいものでした。
法律や社会資源の知識をアップデートすることが出来ました。

皆さんは相談支援事業所をご存じですか?
福祉サービスを使うことを考えたときに、支援計画を作成する役割を担っているのですが、又村先生は「意思決定支援」の役割を担ってくれるのでは?と話されていました。

何か困ったときに、どうしたらいいか一緒に考え選択できるようにしてくれる支援があると安心に繋がるかもしれません。
お住まいの近くの事業所を知っておくのもいいですね。

烏山東風の会の皆様、お疲れさまでした。
烏山東風の会では定期的に講演会や家族相談会を実施しています。
詳しくはHPを覗いてみてください。
https://www.kochinokai.com/

※意思決定支援:地域生活や社会参加を継続していくために、先ずは自らの可能性を生かし、その人らしく暮らすことができるように、希望や願いを聞き取り、実現していくプロセスにおいて提供される支援



【 NHK健康chに掲載 】

先日、取材を受けたNHK Eテレ「きょうの健康」で番組が放送されました。
ウェブサイト「NHK健康チャンネル」にも内容の一部が掲載されております。

(以下のURLをクリックすると、外部のサイトに移動します)

大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特性の理解が大切!
大人の発達障害 周囲はどうする?特性の理解こそサポートの第一歩


【 過去ログ 】

2024年

2023年

2022年



 


【 病院主催イベント情報 】


次回の「家族のつどい」は2024年7月13日(土) 開催予定です

『第33回家族のつどい』
日時:2024年7月13日(土)
場所:昭和大学附属烏山病院リハビリテーションセンター

※詳細につきましては順次、当HPにてお知らせいたします




【 烏山東風の会(家族会)イベント情報 】


・家族相談会
2024.6.19/7.17(水)
(午後1時30分~午後4時)

・烏山東風の会女子会
2024.7.27(土)
(午後1時30分~午後4時)

・世話人会
2024.6.22(土)
(午後1時30分~)

・しゃべり場
2024.6.22(土)
(午後2時~午後4時)




詳細は烏山東風の会ホームページ
をご覧ください


参加希望の皆様へ

-プログラムの説明と参加手続き-




【 デイケア・ショートケアについて 】

 「デイケア・ショートケア」とは、烏山病院に通院している方を対象としたリハビリテーションです。

 目標を設定し、プログラムの参加や担当スタッフとの相談を通して、社会復帰と社会参加を目指します。

 また、通所者への心理的支援、精神保健福祉に関する支援、就労に向けた支援を行っております。


⇒「デイケア」では、1日を通して午前/昼/午後のプログラムを行います。
(希望者には、日替わりの昼食を用意)

 AとBの二つのコースがあり、主治医やスタッフと相談の上、登録します。

⇒「ショートケア」では、一回3時間程度のプログラムで、発達障害をもつ方を対象としております。
 行われる日時はグループによって異なり、就労・就学の方が対象の日もあります。



【 詳細 】

『 デイケア 』
 開所日:月曜日~金曜日
 時間 :9:15~15:15
 午前/昼/午後のプログラムがあり、食事は日替わりで用意

[ Aコース:生活支援コース ]
・生活のリズムを整える
・プログラムを通して仲間作りをする
・Bコースへのステップアップ

[ Bコース:就労支援コース ]
・実践的なスキルアップをしながら就労や就学、作業所通所を目指す



『 ショートケア 』
・発達障害専門のプログラムを提供しています
・ASD(自閉症スペクトラム症)専門プログラム、ADHD(注意欠陥多動性症)専門プログラム、発達障害を有する学生プログラム等があります

 時間:9:30~12:30/13:30~16:30
 ASDグループ :木・土
 ADHDグループ:月・土
 学生グループ:土・長期休み期間
 その他の活動:土



【 プログラムの詳しい内容 】

認知行動療法
 自分の認知を見直して、ストレスを軽減させる方法を考えていくプログラムです。

パソコン講座
 パソコンを使ってタイピングなどのパソコンの使い方や、 Officeソフト(Word、Excel、Power Pointなど)の講座です。

就労準備
 就労に対する意識を高め技術を身につけるため、企業見学、ピアサポートなどを行っています。

大人の作法
 ビジネスシーンや日常生活での一般常識やマナーを学習し、練習します。
(挨拶の練習、電話応対の練習など)

疾病別プログラム
 ADHDプログラム(ショートケア)で行った内容をベースに、ストレスや怒りの感情コントロール方法、対人関係などについてディスカッションしています。

プロジェクトK
 デイケアのメンバーが主体となって夏祭りやお出かけなど各季節のイベントを企画し運営します。
 メンバーの主体性、積極的な発言、チームワーク、責任感などを養います。

委員会活動
 デイケアのメンバーが主体的に各委員会の運営・業務を行います。

 [プログラムから一部を抜粋]




【 ご参加までの流れ 】

 ※ 当施設のデイケア・ショートケアは、烏山病院に通院している方が対象となっております。他の病院等に通院している方はお問い合わせください。


① 診察時、主治医に見学の希望をご相談ください。
  見学の予約を行います。

   ▼

② 見学当日。
  お越しの際に、申込書をお受け取りください。

   ▼

③ 次回診察時、主治医に申込書をご提出ください。

   ▼

④ スタッフより改めてご連絡させていただきます。

   ▼

⑤ ご相談で決められた日時から、参加開始となります。



【 ご費用について 】

 各種健康保険の適用に加え、「自立支援医療制度」などがご利用いただけます。

 医師の診断や行政手続きが必要となりますが、費用の負担軽減が可能です。
(※各世帯の状況によって軽減額等は異なります)

 ご不明な点は当院医事課や当施設のスタッフまでお問い合わせください。



【「自立支援医療制度」について 】

「医療費を助成する制度」 (外部リンク先:厚生労働省HP)

「自立支援医療」 (外部リンク先:WAM NET様)



医療関係者の方へ

-施設見学の手順説明・申請書のダウンロード-




現在、施設見学につきましては、原則として
スタッフよりご連絡さしあげた機関に限り行わせていただいております。

また見学日時につきましても、ご希望に添えない場合がございます。
あらかじめご了承ください。


<連絡を受けた機関のご担当の方は、以下の手順でご申請ください>


① 下記「見学申請書をダウンロード」内でデータをダウンロードし、書類内の「見学者遵守事項」を必ずお読みください。



② 遵守事項にご同意いただけましたら、必要事項にご記入をお願いいたします。



③ 申請書のデータを当施設スタッフ宛のメールに添付して送信、
またはFAXで送信をしてください。



④ こちらから改めてご連絡いたします。



【 現在行われているASD/ADHD各グループのスケジュールは以下のとおりです 】










【 メール添付用 Word形式 】



【 FAX用 PDF形式 】



(記入例)



アクセス


お問い合わせ


Eメール

現在準備中です
(しばらくお待ちください)


FAX

FAX:03-3308-9710
(番号をお間違いないようご確認ください)


TOP