昭和大学附属烏山病院
リハビリテーションセンター

季節タイトル画像





発達専門外来・デイケア「第34回 家族のつどい ―烏山病院の発達障害支援―」のご案内



【概要】
日時:2025年2月22日(土) 13:30~16:15(オンライン参加の方は14:55頃まで)
会場:昭和大学附属烏山病院 リハビリテーションセンター(現地参加の方)、Zoom(オンライン参加の方)
内容:講演、家族会のご案内、懇談会など

※懇談会への参加は、現地参加者のみ対象となります。

こちらの申し込みフォーム または、下記の二次元バーコードからフォームにアクセスしてお申し込み下さい。(申込締切:2025年2月17日まで)

【ご注意】
・必ず締切日までに指定のフォームから申請をしてください。
・オンライン視聴ツールには、「Zoom」アプリを使用いたします。(ネット環境をご用意ください)
・各定員(現地参加100名、オンライン参加100名)に達し次第、登録受付を終了いたします。
・烏山病院/小石川東京病院の専門デイケア利用中または待機中の方のご家族、烏山東風の会に入会されている方が対象です。


詳細につきましては、『第34回家族のつどい案内』(PDF)をご覧ください。


[ メンバーさんの声 ]



― 画像をクリックするとページが開きます ―



読み物

-画像クリックでPDFをダウンロードしていただけます-


[ リハビリテーションセンター パンフレット ]

当施設の紹介
デイケア、ショートケアなどの各コースの説明
プログラムの説明がご覧いただけます。

(約720KB)


[ 新型コロナウイルス感染症に対する取り組み ]

当施設のウイルス感染症に対する取り組みをレポートしています。

(約300KB)



[ 学生グループ パンフレット ]

発達障害の特性をもつ学生に向けた
専門プログラムのパンフレットです。

(約700KB)



[ デイケア便り 2024年 1号 ]
(通算10号)


不定期に発行されているデイケア便りの一部を抜粋してまとめました。








当施設について




「烏山病院リハビリテーションセンター」は、
厚生労働省の大規模デイケア・ショートケアに認可されている施設です。

目的や疾患に応じたプログラムを実施しており 集団生活を通したリハビリテーションを行っています。


・退院して地域で生活することが不安な人
・家にいてもつまらない人、家にいるのが辛い人
・仕事や学校に行きたいが、自信の持てない人
・社会に出たいが人付き合いがうまくできずに困っている人

このような思いを持つ方が、リカバリー(回復)を目指して毎日通所しています。


ここには同じような悩みを持つ多くの仲間が沢山います。
そんな仲間達と出会って知恵や勇気を共有することはリカバリーの糧になります。


また、医師・看護師・作業療法士・臨床心理士・精神保健福祉士などのスタッフ1名が担当となり、リカバリーのお手伝いをします。

 当施設では目的や診断別に応じた沢山のプログラムがあり、ピアスタッフが勤務していることも大きな特徴の一つです。



活動情報

-スケジュール・活動報告・ご家族向けの情報-





【 2025年02月 予定表 】



高画質・印刷用 PDFはこちら



【 発達障害専門プログラム予定表 】
(ASDグループ)





【 発達障害専門プログラム予定表 】
(ADHDグループ)






【 学生グループ予定表 】


学生グループ パンフレットのダウンロード(約700KB)


※ 各プログラムの日程と内容は、予告なく変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。



   



※ クリックすると拡大で表示されます


2025年02月02日
【 節分 】


今日は節分でしたね。
2月3日じゃない!ということで、違和感がありますね。

節分は「季節を分ける」という意味があり、「立春」の直前の日が節分になるようで、2025年の立春は2月3日で、その前日の2月2日が節分になります。ちなみに2月3日ではない節分は昭和59年ぶりとのこと。
写真は創作プログラムの参加者の皆さんの作品。かわいい鬼ですねえ。


2025年01月20日
【 ガーデニング 】


銀杏パーティーをしました。
銀杏の食べ方は色々あるようですが、殻を割り、フライパンで炒ってみました。


初めてやる人が多く、殻割りには苦労しましたが、そんな苦労をよそに横井さんのうまいことうまいこと。
うますぎて、笑いが起きていました。

苦労した甲斐あり、ホクホク美味しくいただきました。
(↑の画像をクリックすると動画が流れます。2MB程のサイズがありますので、ご注意ください)


2025年01月08日
【 初詣 】


みなさん、新年明けましておめでとうごさいます。

プロジェクトKの企画で烏山神社に初詣に行ってきました。
今年の正月休みは長かったのですね。

年明けにみんなのお顔を見ることができ、初詣にもいくことが出来嬉しかったです。
今年もどうぞよろしくお願いします。


2024年12月27日
【 ガーデニング 】


ミニ大根の収穫をしました。
夏のガーデニングの賑やかさはないものの、冬の間も花も野菜も頑張って育ってくれていました。

今年のデイケアは今日が最終日でした。
2024年のデイケアはいかがだったでしょうか?
スタッフ的には、夏に寂しい退職がありましたが、9月から本田さんが職員になるという嬉しいニュースがありました。
新しく参加を始めたメンバーさんもおり、別れもありましたがたくさんの出会いがあった一年でした。

せっかくの出会いが実りのあるものになるよう、皆さんのお力をお借りしながら、よりよいデイケアにしていきたいと思います。
今年1年本当にありがとうございました。みなさま、良いお年をお迎えください。
新年は1月6日よりお待ちしております!


2024年12月23日
【 クリスマス会 】


今年もデイケア向上委員会(デイケアで毎週月曜午後に行われているプログラム)企画で、クリスマス会が行われました。
今年のクリスマス会のコンセプトは「みんなで作る」で、12月23日の当日だけではなく、クリスマスの雰囲気を高めるべくリースとオーナメントを作るワークショップが12月9日から3日間行われました。


ワークショップは多くの方が参加し、個性あふれる素敵な作品がデイケア中に飾られました。
当日はビンゴ大会、クイズ大会、じゃんけん大会、英会話グループによる合唱、演奏会等、盛りだくさんでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。


クイズ大会は向上委員会メンバーNさんのオリジナル問題で、「東京でクリスマスマーケットが開催される観光名所はどこでしょうか?
①明治神宮外苑②隅田公園(浅草)③代々木公園」等の問題が出されました(答えは③!)。
演奏会では、フルートやエレキギター、デイケアではおなじみのカラオケ名人2名のクリスマスソングがあり、クリスマス会を盛り上げてくれました。


2024年12月09日
【 クリスマスワークショップ 】


今年のクリスマス会のテーマは「みんなで作ろう」。
今週は3日にわたり、クリスマスオーナメント、リースの手作りワークショップを開催しています。

みんなの作品はまた報告させてくださいね。ぜひご参加ください。
素敵な企画をデイケア向上委員会の皆様、ありがとうございます😊


2024年12月05日
【 リハセンター前の銀杏 】


毎日寒いですね。今年は寒くなるのが遅く銀杏の色づきも遅れましたが、みてください!きれー✨
黄色く色付いた銀杏の葉が落葉する様子は、秋の代名詞でしたが、今年は違いますねえ。

一見すると落葉性の広葉樹のように見えますが、銀杏は広葉樹ではなく「針葉樹」の仲間に分けられるそうです。へえー。


2024年12月03日
【 法務省研修 】


法務省の職員の皆さんに対し、研修を行いました。
真田病院長の挨拶ののちに、講義とASD専門プログラム体験をしていただきました。

ASD専門プログラムは昭和大学で作られ、診療報酬に算定できるようになっています。
ASD専門プログラムは、成人発達障害支援学会で研修を受けることができます。
https://square.umin.ac.jp/adult-asd/
実際の当事者の皆さんの声が聞きたい、プログラムをみたいというご要望をいただいていたので、通所している皆さんのお力添えをいただき、ワークショップ型で行いました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


2024年11月28日
【 うんちの勉強会 】


製薬会社の方々のご協力を得まして、うんちの勉強会を行いました。
便があるかないかは意識しても、いきみや便の形を考える機会はなかった方も多かったのではないでしょうか。

講義の後、何でも相談ということで、グループでディスカッションを行いました。
これまでデイケアでは取り扱ってこなかったテーマなので、貴重な機会になりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


2024年11月08日
【 陶芸展示会 】


デイケア入り口をはいると、陶芸作品が並んでいます。
どれも味があり、素敵な作品。

デイケアでは水曜日の午後1時半より陶芸プログラムが行われています。
そこで作成された作品たちです。
是非覗きに来てくださいね。


2024年10月28日
【 高尾山に行ってきました! 】


秋の散策イベントとして高尾山に行ってきました。
1週間前から当日は雨予報。

晴れを祈って、当日を迎えましたが、朝8時はまだ雨。
決行をするかギリギリまで悩みましたが、行ってきました!!
曇り空ではありましたが、雨に濡れることなく楽しい一日を過ごすことができました。


このイベントはデイケア向上委員会企画で、コースが3つ用意されており、私は山頂を目指すガッツリコースを選びました。
山頂までの道のりは階段が多く大変なところもありましたが、みんなとお話ししながら登ることができ、とても楽しかったです。

写真は山頂から撮ったもの。
霧がなんだか幻想的ですよね。


おにぎりを食べながら休んでいたら、だんだん晴れてきて見晴らすことが出来たのは上の写真。
色々な顔の景色を見ることが出来、大満足でした。



2024年10月10日
【 10月になりました 】


こんにちは。暑かった夏がやっと終わり、だいぶ涼しくなりましたね。
夏野菜が終わりを迎えたので、ガーデニングでは種まきを開始。そらまめ。
1週間で芽をだしてくれました。


そらまめと言えば、私の中では絵本。
「そらまめくんのベット」という絵本、知ってますか?
そらまめくんの自慢は、雲のようにフワフワで綿のようにやわらかいベット。
ある日突然ベットがなくなって旅に出るお話でした。
ベットに包まれたそら豆が収穫できるよう、大切に育てていきます。





【 NHK健康chに掲載 】

先日、取材を受けたNHK Eテレ「きょうの健康」で番組が放送されました。
ウェブサイト「NHK健康チャンネル」にも内容の一部が掲載されております。

(以下のURLをクリックすると、外部のサイトに移動します)

大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特性の理解が大切!
大人の発達障害 周囲はどうする?特性の理解こそサポートの第一歩


【 過去ログ 】

2024年

2023年

2022年



 


【 病院主催イベント情報 】


次回の「家族のつどい」は2025年2月22日(土) 開催予定です

※詳細につきましては順次、当HPにてお知らせいたします




【 烏山東風の会(家族会)イベント情報 】


・家族相談会
2025.1.15/2.19(水)
(午後1時30分~午後4時)

・烏山東風の会女子会
2024.1.25(土)
(午後1時30分~午後4時)

・世話人会
2024.1.25/3.22(土)
(午後1時30分~)

・しゃべり場
2025.2.22(土)
(午後2時~午後4時)




詳細は烏山東風の会ホームページ
をご覧ください


参加希望の皆様へ

-プログラムの説明と参加手続き-




【 デイケア・ショートケアについて 】

 「デイケア・ショートケア」とは、烏山病院に通院している方を対象としたリハビリテーションです。

 目標を設定し、プログラムの参加や担当スタッフとの相談を通して、社会復帰と社会参加を目指します。

 また、通所者への心理的支援、精神保健福祉に関する支援、就労に向けた支援を行っております。


⇒「デイケア」では、1日を通して午前/昼/午後のプログラムを行います。
(希望者には、日替わりの昼食を用意)

 AとBの二つのコースがあり、主治医やスタッフと相談の上、登録します。

⇒「ショートケア」では、一回3時間程度のプログラムで、発達障害をもつ方を対象としております。
 行われる日時はグループによって異なり、就労・就学の方が対象の日もあります。



【 詳細 】

『 デイケア 』
 開所日:月曜日~金曜日
 時間 :9:15~15:15
 午前/昼/午後のプログラムがあり、食事は日替わりで用意

[ Aコース:生活支援コース ]
・生活のリズムを整える
・プログラムを通して仲間作りをする
・Bコースへのステップアップ

[ Bコース:就労支援コース ]
・実践的なスキルアップをしながら就労や就学、作業所通所を目指す



『 ショートケア 』
・発達障害専門のプログラムを提供しています
・ASD(自閉症スペクトラム症)専門プログラム、ADHD(注意欠陥多動性症)専門プログラム、発達障害を有する学生プログラム等があります

 時間:9:30~12:30/13:30~16:30
 ASDグループ :木・土
 ADHDグループ:月・土
 学生グループ:土・長期休み期間
 その他の活動:土



【 プログラムの詳しい内容 】

認知行動療法
 自分の認知を見直して、ストレスを軽減させる方法を考えていくプログラムです。

パソコン講座
 パソコンを使ってタイピングなどのパソコンの使い方や、 Officeソフト(Word、Excel、Power Pointなど)の講座です。

就労準備
 就労に対する意識を高め技術を身につけるため、企業見学、ピアサポートなどを行っています。

大人の作法
 ビジネスシーンや日常生活での一般常識やマナーを学習し、練習します。
(挨拶の練習、電話応対の練習など)

疾病別プログラム
 ADHDプログラム(ショートケア)で行った内容をベースに、ストレスや怒りの感情コントロール方法、対人関係などについてディスカッションしています。

プロジェクトK
 デイケアのメンバーが主体となって夏祭りやお出かけなど各季節のイベントを企画し運営します。
 メンバーの主体性、積極的な発言、チームワーク、責任感などを養います。

委員会活動
 デイケアのメンバーが主体的に各委員会の運営・業務を行います。

 [プログラムから一部を抜粋]




【 ご参加までの流れ 】

 ※ 当施設のデイケア・ショートケアは、烏山病院に通院している方が対象となっております。他の病院等に通院している方はお問い合わせください。


① 診察時、主治医に見学の希望をご相談ください。
  見学の予約を行います。

   ▼

② 見学当日。
  お越しの際に、申込書をお受け取りください。

   ▼

③ 次回診察時、主治医に申込書をご提出ください。

   ▼

④ スタッフより改めてご連絡させていただきます。

   ▼

⑤ ご相談で決められた日時から、参加開始となります。



【 ご費用について 】

 各種健康保険の適用に加え、「自立支援医療制度」などがご利用いただけます。

 医師の診断や行政手続きが必要となりますが、費用の負担軽減が可能です。
(※各世帯の状況によって軽減額等は異なります)

 ご不明な点は当院医事課や当施設のスタッフまでお問い合わせください。



【「自立支援医療制度」について 】

「医療費を助成する制度」 (外部リンク先:厚生労働省HP)

「自立支援医療」 (外部リンク先:WAM NET様)



医療関係者の方へ

-施設見学の手順説明・申請書のダウンロード-




現在、施設見学につきましては、原則として
スタッフよりご連絡さしあげた機関に限り行わせていただいております。

また見学日時につきましても、ご希望に添えない場合がございます。
あらかじめご了承ください。


<連絡を受けた機関のご担当の方は、以下の手順でご申請ください>


① 下記「見学申請書をダウンロード」内でデータをダウンロードし、書類内の「見学者遵守事項」を必ずお読みください。



② 遵守事項にご同意いただけましたら、必要事項にご記入をお願いいたします。



③ 申請書のデータを当施設スタッフ宛のメールに添付して送信、
またはFAXで送信をしてください。



④ こちらから改めてご連絡いたします。



【 現在行われているASD/ADHD各グループのスケジュールは以下のとおりです 】








大変申し訳ありませんが、現在、当施設の見学につきましては、
原則として、当施設スタッフの内諾のあった機関からの申請のみ受け付けております。
あらかじめご了承ください。


【 メール添付用 Word形式 】



【 FAX用 PDF形式 】



(記入例)



アクセス


お問い合わせ


Eメール

現在準備中です
(しばらくお待ちください)


FAX

FAX:03-3308-9710
(番号をお間違いないようご確認ください)


TOP