昭和医科大学烏山病院
リハビリテーションセンター

季節タイトル画像





[ メンバーさんの声 ]



― 画像をクリックするとページが開きます ―



読み物

-画像クリックでPDFをダウンロードしていただけます-


[ リハビリテーションセンター パンフレット ]

当施設の紹介
デイケア、ショートケアなどの各コースの説明
プログラムの説明がご覧いただけます。

(約1.2MB)


[ 新型コロナウイルス感染症に対する取り組み ]

当施設のウイルス感染症に対する取り組みをレポートしています。

(約300KB)



[ 学生グループ パンフレット ]

発達障害の特性をもつ学生に向けた
専門プログラムのパンフレットです。

(約700KB)



[ デイケア便り 2024年 1号 ]
(通算10号)


不定期に発行されているデイケア便りの一部を抜粋してまとめました。








当施設について




「烏山病院リハビリテーションセンター」は、
厚生労働省の大規模デイケア・ショートケアに認可されている施設です。

目的や疾患に応じたプログラムを実施しており 集団生活を通したリハビリテーションを行っています。


・退院して地域で生活することが不安な人
・家にいてもつまらない人、家にいるのが辛い人
・仕事や学校に行きたいが、自信の持てない人
・社会に出たいが人付き合いがうまくできずに困っている人

このような思いを持つ方が、リカバリー(回復)を目指して毎日通所しています。


ここには同じような悩みを持つ多くの仲間が沢山います。
そんな仲間達と出会って知恵や勇気を共有することはリカバリーの糧になります。


また、医師・看護師・作業療法士・臨床心理士・精神保健福祉士などのスタッフ1名が担当となり、リカバリーのお手伝いをします。

 当施設では目的や診断別に応じた沢山のプログラムがあり、ピアスタッフが勤務していることも大きな特徴の一つです。



活動情報

-スケジュール・活動報告・ご家族向けの情報-





【 2025年04月 予定表 】



高画質・印刷用 PDFはこちら



【 発達障害専門プログラム予定表 】
(ASDグループ)





【 発達障害専門プログラム予定表 】
(ADHDグループ)






【 学生グループ予定表 】


学生グループ パンフレットのダウンロード(約700KB)


※ 各プログラムの日程と内容は、予告なく変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。



   



※ クリックすると拡大で表示されます


2025年04月11日
【 烏山病院 ボランティア 】


烏山病院 ボランティアの皆さまへ 〜心からの感謝をこめて〜

烏山病院では、日々多くのボランティアの皆さまが、患者さまや利用者さまの笑顔と安心のためにご協力くださっています。

写真に写っているのは、リハビリテーションセンターにて、ガーデニング、陶芸、デイケア向上委員会のプログラムで活動してくださっている藤井さんです。
いつも温かいまなざしと優しい笑顔で寄り添い、グループの空間をふんわりと明るく包んでくださっています。


この日は、1年間のご尽力への感謝を込めて、真田病院長から感謝状が贈られました。
日々の積み重ねがどれほど大きな支えとなっているか、言葉では尽くせないほどです。

藤井さんのほかにも、英会話グループで楽しく学びの時間をつくってくださる先生、手工芸グループで一人ひとりに丁寧に寄り添ってくださる先生など、多くのボランティアの皆さまが、さまざまな形で関わってくださっています。

皆さまのあたたかなご協力が、日々のケアやリハビリ、グループ活動に彩りを添えてくださっていることに、職員一同、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。


2025年04月04日
【 陶芸グループ 春のお茶会 】


4月2日、陶芸グループにて春のお茶会が開催されました。

当日は、半地下のスペースから楽しそうな笑い声が聞こえてきて、のぞいてみると、メンバーの皆さんが自作の陶器でお茶を楽しんでいるところでした。


ひとつひとつ丁寧に思いを込めて作られた器でいただくお茶は、格別の味わいだったそうです。

窓の外には満開の桜が広がり、まるで春をそのまま閉じ込めたような、温かく心地よいひとときが流れていました。


「師匠!」「としちゃん!」と、呼び合う声に笑いが絶えず、アットホームな雰囲気が印象的な陶芸グループ。

活動は毎週水曜の午後に行われています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にのぞいてみてくださいね。

2025年04月02日
【 デイケアの春 】


暖かい日が増えてきましたね。
デイケアでも春を感じられるようになってきました。

写真はデイケアガーデニングスペースに見事に咲き誇る桜。
長い間私は寒緋桜だと思っていたのですが、どうやら違う?ヤマザクラ?
どなたか正解を教えてください。きれいですね。


他の花々たちも咲いています


創作グループが作った壁面制作は桜満開。

春は別れと出会いの季節といいますね。
デイケアでも看護師の異動があります。大変お世話になりました。
4月からは新しいスタッフも増え新体制になります。
これからもよろしくお願いします。

2025年03月28日
【 花見イベント 】


3月25日にデイケア向上委員会の企画で花見イベントが井の頭公園で行われました。

東京は3月だというのに雪が降り、開花が遅れ桜が見えないかも!という心配がありましたが、前日の24日に開花宣言。
満開には及ばないものの、桜を見ることが出来ました。


当日は欠席者0の58名参加で、大イベントになりました。
楽しいじゃんけん大会、新聞ゲームの後は、ボリューム満点お弁当。

そして動物園と水生物園班に分かれて散策しました。写真は動物園のリス。可愛い


普段交流の少なかったメンバーさんとも話せたり、桜だけではなく春をたくさん感じられ、充実した1日になりました。
デイケア向上委員会の皆さん、ありがとうございました。

2025年03月18日
【 2月22日「家族のつどい」 】


「第34回家族のつどい」が2月22日(土)に開催されました。
お忙しい中、130家族にご参加いただきました。

家族のつどいは発達障害を持つ方のご家族を対象に、発達障害医療研究所とリハビリテーションセンターが烏山東風の会の皆様のお力添えの元、開催しております。
烏山東風の会の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。

今回は烏山病院の発達障害支援をテーマに講演会と懇談会をおこないました。
講演では、横井、五十嵐より「心理社会的治療と発達障害」をテーマに、真田病院長より「腸内細菌と発達障害」をテーマにお話をさせていただきました。
「心理社会的治療と発達障害」の中で「よいスタッフとは」について話をしました。

みなさんにとって、「よいスタッフ」とはどんなスタッフでしょうか。
本人の回復を信じていること、意図をもって支援をしていること、笑顔であること、小さな変化に気付けること、誉め言葉をたくさん持っていること、スタッフ自身が自己認知のできており自分語りができること…他にもあると思います。
新しく社会資源を探すときは参考にしてほしいですし、私たち自身もそうあれるよう日々努めていきたいと思います。
懇談会はご家族に10名程度のグループに分かれていただき、意見交換を行いました。

私が担当させていただいたグループでは、「自立のタイミング」について話し合いました。
自立についての捉え方や意識する時期についてはそれぞれであることは共有しながらも、一人暮らしや就職をした方のご家族もおられたのでご経験を話していただきました。
何年もかけご両親や支援者が自立についての後押しをして徐々に自信を持ち自立した方もおられれば、ご家族が病気になったことで急に意識が高まった方もおられました。
ご家族ほど本人のことを思い支えようとしている存在はいません。
そのご家族が正しい知識や心の支えを得て、健康でいることはとても重要なことです。
その一助になりたいと考え、家族のつどいを行っています。

次回の開催は6月28日(土)になります。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


2025年03月03日
【 ひな祭り 】


今年もいつの間にか、ひな祭りの季節となりました。
ケイケアでは毎年、この時期に病院の玄関に雛壇を飾るのが恒例の伝統行事となっています。

雛壇は、七段飾りの立派なもので、結構、骨が折れる作業ですが、雛壇が完成すると、その場の雰囲気が華やかになり、春の訪れを感じます。


組み立てが終わると、 皆で「今年もきれいにできたね」と喜び合います(K)。

2025年02月19日
【 生活講座 】


今日の生活講座プログラムでは、回鍋肉を作りました。おいしそう☺️
生活講座プログラムでは毎月一回、お手軽調理をしています。
是非、関心のある方はご参加ください!


2025年02月14日
【 バレンタインデー 】


あるメンバーさんから、男性スタッフ陣に。
チョコではないから受け取ってくれますか?と。
めっちゃかわいいですよね☺️


2025年02月02日
【 節分 】


今日は節分でしたね。
2月3日じゃない!ということで、違和感がありますね。

節分は「季節を分ける」という意味があり、「立春」の直前の日が節分になるようで、2025年の立春は2月3日で、その前日の2月2日が節分になります。ちなみに2月3日ではない節分は昭和59年ぶりとのこと。
写真は創作プログラムの参加者の皆さんの作品。かわいい鬼ですねえ。


2025年01月20日
【 ガーデニング 】


銀杏パーティーをしました。
銀杏の食べ方は色々あるようですが、殻を割り、フライパンで炒ってみました。


初めてやる人が多く、殻割りには苦労しましたが、そんな苦労をよそに横井さんのうまいことうまいこと。
うますぎて、笑いが起きていました。

苦労した甲斐あり、ホクホク美味しくいただきました。
(↑の画像をクリックすると動画が流れます。2MB程のサイズがありますので、ご注意ください)


2025年01月08日
【 初詣 】


みなさん、新年明けましておめでとうごさいます。

プロジェクトKの企画で烏山神社に初詣に行ってきました。
今年の正月休みは長かったのですね。

年明けにみんなのお顔を見ることができ、初詣にもいくことが出来嬉しかったです。
今年もどうぞよろしくお願いします。





【 NHK健康chに掲載 】

先日、取材を受けたNHK Eテレ「きょうの健康」で番組が放送されました。
ウェブサイト「NHK健康チャンネル」にも内容の一部が掲載されております。

(以下のURLをクリックすると、外部のサイトに移動します)

大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特性の理解が大切!
大人の発達障害 周囲はどうする?特性の理解こそサポートの第一歩


【 過去ログ 】

2024年

2023年

2022年



 


【 病院主催イベント情報 】


次回の「家族のつどい」は2025年6月28日(土) 開催予定です




【 烏山東風の会(家族会)イベント情報 】


■■■ 第16回講演会のお知らせ ■■■

・日時:2025.4.12(土)(午後1時30分受付~午後4時)
・場所:烏山区民センター3 階集会室(千歳烏山駅北口)

詳細はこちら(PDF)

・家族相談会
2025.3.19/4.16/5.21(水)
(午後1時30分~午後4時)

・烏山東風の会女子会
2024.3.22/5.24(土)
(午後1時30分~午後4時)

・世話人会
2024.3.22/4.26(土)
(午後1時30分~)

・しゃべり場
2025.2.22/4.26(土)
(午後2時~午後4時)




詳細は烏山東風の会ホームページ
をご覧ください


参加希望の皆様へ

-プログラムの説明と参加手続き-




【 デイケア・ショートケアについて 】

 「デイケア・ショートケア」とは、烏山病院に通院している方を対象としたリハビリテーションです。

 目標を設定し、プログラムの参加や担当スタッフとの相談を通して、社会復帰と社会参加を目指します。

 また、通所者への心理的支援、精神保健福祉に関する支援、就労に向けた支援を行っております。


⇒「デイケア」では、1日を通して午前/昼/午後のプログラムを行います。
(希望者には、日替わりの昼食を用意)

 AとBの二つのコースがあり、主治医やスタッフと相談の上、登録します。

⇒「ショートケア」では、一回3時間程度のプログラムで、発達障害をもつ方を対象としております。
 行われる日時はグループによって異なり、就労・就学の方が対象の日もあります。



【 詳細 】

『 デイケア 』
 開所日:月曜日~金曜日
 時間 :9:15~15:15
 午前/昼/午後のプログラムがあり、食事は日替わりで用意

[ Aコース:生活支援コース ]
・生活のリズムを整える
・プログラムを通して仲間作りをする
・Bコースへのステップアップ

[ Bコース:就労支援コース ]
・実践的なスキルアップをしながら就労や就学、作業所通所を目指す



『 ショートケア 』
・発達障害専門のプログラムを提供しています
・ASD(自閉症スペクトラム症)専門プログラム、ADHD(注意欠陥多動性症)専門プログラム、発達障害を有する学生プログラム等があります

 時間:9:30~12:30/13:30~16:30
 ASDグループ :木・土
 ADHDグループ:月・土
 学生グループ:土・長期休み期間
 その他の活動:土



【 プログラムの詳しい内容 】

認知行動療法
 自分の認知を見直して、ストレスを軽減させる方法を考えていくプログラムです。

パソコン講座
 パソコンを使ってタイピングなどのパソコンの使い方や、 Officeソフト(Word、Excel、Power Pointなど)の講座です。

就労準備
 就労に対する意識を高め技術を身につけるため、企業見学、ピアサポートなどを行っています。

大人の作法
 ビジネスシーンや日常生活での一般常識やマナーを学習し、練習します。
(挨拶の練習、電話応対の練習など)

疾病別プログラム
 ADHDプログラム(ショートケア)で行った内容をベースに、ストレスや怒りの感情コントロール方法、対人関係などについてディスカッションしています。

プロジェクトK
 デイケアのメンバーが主体となって夏祭りやお出かけなど各季節のイベントを企画し運営します。
 メンバーの主体性、積極的な発言、チームワーク、責任感などを養います。

委員会活動
 デイケアのメンバーが主体的に各委員会の運営・業務を行います。

 [プログラムから一部を抜粋]




【 ご参加までの流れ 】

 ※ 当施設のデイケア・ショートケアは、烏山病院に通院している方が対象となっております。他の病院等に通院している方はお問い合わせください。


① 診察時、主治医に見学の希望をご相談ください。
  見学の予約を行います。

   ▼

② 見学当日。
  お越しの際に、申込書をお受け取りください。

   ▼

③ 次回診察時、主治医に申込書をご提出ください。

   ▼

④ スタッフより改めてご連絡させていただきます。

   ▼

⑤ ご相談で決められた日時から、参加開始となります。



【 ご費用について 】

 各種健康保険の適用に加え、「自立支援医療制度」などがご利用いただけます。

 医師の診断や行政手続きが必要となりますが、費用の負担軽減が可能です。
(※各世帯の状況によって軽減額等は異なります)

 ご不明な点は当院医事課や当施設のスタッフまでお問い合わせください。



【「自立支援医療制度」について 】

「医療費を助成する制度」 (外部リンク先:厚生労働省HP)

「自立支援医療」 (外部リンク先:WAM NET様)



医療関係者の方へ

-施設見学の手順説明・申請書のダウンロード-




現在、施設見学につきましては、原則として
スタッフよりご連絡さしあげた機関に限り行わせていただいております。

また見学日時につきましても、ご希望に添えない場合がございます。
あらかじめご了承ください。


<連絡を受けた機関のご担当の方は、以下の手順でご申請ください>


① 下記「見学申請書をダウンロード」内でデータをダウンロードし、書類内の「見学者遵守事項」を必ずお読みください。



② 遵守事項にご同意いただけましたら、必要事項にご記入をお願いいたします。



③ 申請書のデータを当施設スタッフ宛のメールに添付して送信、
またはFAXで送信をしてください。



④ こちらから改めてご連絡いたします。



【 現在行われているASD/ADHD各グループのスケジュールは以下のとおりです 】








大変申し訳ありませんが、現在、当施設の見学につきましては、
原則として、当施設スタッフの内諾のあった機関からの申請のみ受け付けております。
あらかじめご了承ください。


【 メール添付用 Word形式 】



【 FAX用 PDF形式 】



(記入例)



アクセス


お問い合わせ


Eメール

現在準備中です
(しばらくお待ちください)


FAX

FAX:03-3308-9710
(番号をお間違いないようご確認ください)