第52回抄録集 |
|
|
●一般演題 |
自衛隊中央病院 循環器科 |
完全房室ブロックおよび著明な心房低電位による洞機能不全
および心房頻拍を呈していた心サルコイドーシスの1例 |
永沼 嗣・濱部 晃・森 仁・田原 舞・中家和宏
新居田登三治・佐藤和輝・田畑博嗣 |
防衛医科大学校 集中治療部 |
高瀬凡平 |
●一般演題 |
東京慈恵会医科大学附属柏病院 循環器内科 |
右室前面心外膜ペーシングから両心室ペーシングへの
up gradeが有効であった僧帽弁形成術後の1症例 |
宮永 哲・河津圭祐・福島啓介・樺 敬人・蒔田憲太朗
大木理次・白崎圭輔・柏木雄介・中田耕太郎・小武海公明 |
●一般演題 |
埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科 |
複数回のアブレーションを必要とした
Noonan症候群に合併した心房頻拍の小児例 |
森 仁・住友直方・連 翔太・今村知彦・岩下憲行
長田洋資・小柳喬幸・小島拓朗・葭葉茂樹・小林俊樹 |
埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科 |
加藤律史・松本万夫 |
都立小児総合医療センター 循環器科 |
住友直文 |
青梅市立総合病院 小児科 |
横山晶一郎 |
●一般演題 |
埼玉石心会病院 心臓血管センター |
持続性心房細動に対しfigure of 8型肺静脈隔離術を行い,
洞調律化が得られた症例 |
入江忠信・金山純二・小柳俊哉 |
●一般演題 |
さいたま市立病院 循環器内科 |
新しい米国心エコー図学会ガイドラインによる
左室拡張能分類は発作性心房細動の有無予測に有用である
-発作性心房細動症例では洞調律時でも左室拡張能が低下している- |
秋間 崇・神吉秀明・関 雄太・山岡広季・岩永光史
宮本和享・宗形昌儒・石川士郎・小山卓史 |
さいたま市立病院 内科 |
関根克敏 |
●一般演題 |
獨協医科大学埼玉医療センター 循環器内科 |
2nd session にて左房の reverse electrical remodeling を
確認しえた持続性心房細動の1例 |
佐藤弘嗣・堀 裕一・福田怜子・西山直希・越川優里
宇梶僚晟・山田康太・工藤顕仁・荻野幸伴・中村日出彦
久内 格・中原志朗・石川哲也・小林さゆき・酒井良彦
田口 功 |
獨協医科大学埼玉医療センター 臨床工学部 |
岩花妙子・渡辺哲広 |
春日部厚生病院 |
高柳 寛 |
●一般演題 |
一成会たちばな台クリニック 循環器内科 |
左房後壁にepicardial connectionが疑われた
持続性心房細動の1例 |
山嵜継敬 |
一成会たちばな台病院 循環器内科 |
太田賢一・橋本浩哉 |
●一般演題 |
春日部中央総合病院 臨床工学科 |
Ripple Mappingの有用性が認められた上室性頻拍の2例 |
前田英将・薄井健次・中山広譜・高橋和美・塩川正樹
柴野則夫 |
春日部中央総合病院心臓病センター 不整脈科 |
田中数彦 |
●特別演題 |
国際医療福祉大学病院循環器内科・ハートリズム科 |
慢性心不全患者の突然死の一次予防
-ICD治療の現状- |
福田浩二 |
|