第33回抄録集 |
|
|
●一般演題 |
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科 |
歯科治療によりDDD Pacemaker の設定が
Back–up VVI Mode に切り替わってしまった1症例 |
宮﨑秀和・柴山健理
|
●一般演題 |
さいたま市立病院循環器科 |
著しい高カリウム血症によりペーシング不全をきたした1例 |
神吉秀明・菊地徹洋・高橋暁行・石川士郎・村山 晃
|
さいたま市立病院内科 |
田坂祐司 |
さいたま市立病院救急科 |
芳賀佳之 |
●一般演題 |
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学 |
広範な低電位領域に存在したIsthmus の同定に
種々の設定のVoltage Map が有用であった心室頻拍の1 例 |
入江忠信・金古善明・中島 忠・齋藤章宏・太田昌樹・
加藤寿光・飯島貴史・間仁田 守・伊藤敏夫・秋山昌洋・倉林正彦 |
●一般演題 |
戸田中央総合病院循環器内科 |
発作性心房細動に対するPV Isolation 時に認められた
心房頻拍に対しCARTO が有効であった心房中隔欠損症症例 |
生天目安英・村田直隆・佐藤秀明・永尾 正・小堀裕一・
新井富夫・内山隆史 |
群馬県立心臓血管センター循環器内科 |
内藤滋人
|
●一般演題 |
1) 駿河台日本大学病院循環器科 2) 今井医院
3) 川口市立医療センター循環器科 |
副伝導路に対する高周波通電中に房室接合部調律が出現した
左側後中隔WPW 症候群の1 例 |
入今井 忍1,2)・久保地泰仁1,3) ・小森谷将一1)・八木秀樹1)・
永島正明1)・榎本光信1,3)・横山勝章1) ・青山 浩1)・高世秀仁1)・
斎藤文雄1)・八木 洋1) ・長尾 建1) ・平山篤志1) |
●一般演題 |
自衛隊中央病院循環器科 |
Slow Pathway 領域に関連した2 種類の頻拍が誘発され
診断に苦慮した1 例 |
濱部 晃・久留秀樹・田畑博嗣・永井知雄・上畑昭美 |
防衛医科大学校第一内科 |
山口尊則・長瀬宇彦・大鈴文孝 |
防衛医科大学校集中治療部 |
高瀬凡平 |
●一般演題 |
防衛医科大学校第二外科 |
心房細動の治療戦略
−低侵襲外科治療:胸腔鏡mini Maze− |
松谷哲行・尾関雄一・前原正明 |
防衛医科大学校集中治療部 |
高瀬凡平 |
Northwestern University Medical Faculty |
Richard Lee |
●一般演題 |
獨協医科大学越谷病院循環器内科 |
AED 施行症例の検討
-アンケート調査による- |
久内 格・田中数彦・清野正典・虎渓則孝・林 亜紀子・新 健太郎・
藤掛彰則・由布哲夫・尾崎文武・蟹江禎子・酒井良彦・高柳 寛 |
埼玉不整脈研究会代表 |
(埼玉医科大学国際医療センター) 松本万夫 |
●特別講演 |
横須賀共済病院循環器センター |
心房細動のマッピングとアブレーション |
髙橋良英 |