第30回抄録集 |
|
|
●一般演題 |
日本メドトロニック株式会社CRDM事業部 |
右室ペーシングとその弊害
Managed Ventricular Pacing による新たな取り組み
|
高見 光央・大庭 弘昭 |
●一般演題 |
埼玉県立循環器呼吸器病センター循環器内科 |
カテーテルアブレーションにより根治した
2 種類のWide QRS 頻拍を有する1 症例 |
徳田 道史・宮崎 秀和・宮永 哲・名越 智古 |
●一般演題 |
獨協医科大学越谷病院循環器内科 |
右室流出路起源心室頻拍にDelayed Potential を認め,
広範囲に焼灼が必要であった心室頻拍の1 例 |
黒柳 享義・田中 数彦・清野 正典・虎渓 則孝・中原 志朗
酒井 良彦・高柳 寛 |
●一般演題 |
群馬大学大学院臓器病態内科学 |
カテーテルアブレーションに成功した
肺動脈弁上起源心室性期外収縮の1 例 |
齋藤 章宏・金古 善明・谷口 靖宏・中島 忠・間仁田 守
伊藤 敏夫・秋山 昌洋・太田 昌樹・倉林 正彦 |
●特別講演 |
福岡大学医学部循環器内科 |
心房細動のアップストリーム治療と
熊谷式Box Isolation について |
熊谷 浩一郎 |
●シンポジウム「心房細動に対する各種治療の有用性と限界」 |
埼玉医科大学総合医療センター心臓内科 |
薬物による心拍数コントロール
- その有用性と限界 - |
伊藤 博之 |
●シンポジウム「心房細動に対する各種治療の有用性と限界」 |
福岡大学医学部循環器内科 |
心房細動に対するカテーテルアブレーション |
内藤 滋人 |
●シンポジウム「心房細動に対する各種治療の有用性と限界」 |
さいたま赤十字病院循環器科 |
慢性孤立性心房細動に対するベプリジルとフレカイニド
併用療法の除細動効果および洞調律維持効果 |
新田 順一 |
●シンポジウム「心房細動に対する各種治療の有用性と限界」 |
自治医科大学附属さいたま医療センター循環器科
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科 |
ペースメーカー |
須賀 幾 |
●シンポジウム「心房細動に対する各種治療の有用性と限界」 |
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科 |
シンポジウムを総じて |
松本 万夫 |