日本医科大学大学院医学研究科 衛生学公衆衛生学分野 公式ホームページ




日本医科大学大学院医学研究科 衛生学公衆衛生学分野(日本医科大学 衛生学公衆衛生学講座)
研究のあゆみ

歴代教授
1.小島 三郎(大正13年〜昭和27年)
2.古屋 芳雄(昭和16年〜昭和37年)
3.八田 貞義(昭和22年〜昭和30年)
4.北浜  章(昭和23年〜昭和24年)
5.乗木 秀夫(昭和35年〜昭和59年)
6.赤木 勝雄(昭和35年〜昭和39年)
7.柚木  齋(昭和46年〜平成元年)
8.南  正康(昭和60年〜平成15年)
9.川田 智之(平成15年〜)

  当研究室は、日本医科大学が大学として認可される(大正15年)以前の、日本医学専門学校時代から活動の記録がある。戦前における当教室の研究活動記録は戦渦によりその多くが消失したものの、大正13年に国立伝染病研究所から着任(兼任)した小島三郎教授の専門である消化器系感染症の研究が主体であったと思われる。それ故か、当時は 「細菌衛生学教室」と呼ばれていたという記録がある。 その他、小島教授は体力・スポーツ医学にかかわる活動も活発に行っていた。

  消化器系感染症を初めとする感染症研究は、後に衆議院議員となる八田貞義教授などの後身に引き継がれ、長年にわたり当講座の主要な研究テーマの一つとなっていた。特に昭和28〜29年に行われた赤痢疫痢実態調査は、当講座の存在を広く世に知らしめた大きな業績であった。

  昭和35年に乗木秀夫教授が着任してから、当講座は益々の発展を遂げることになる。主な研究活動として、感染症研究に加え北海道開拓衛生事業、農村・無医村診療事業などが行われた。感染症研究では、従来の消化器系感染症に加え、インフルエンザの疫学や当時茨城県や山梨県で地域的に認められた流行性肝炎についての疫学的研究が行われた。 山梨県の地域肝炎追跡調査は日本医科大学老人病研究所と共同で平成19年まで26年間と長期にわたり行われた。北海道開拓事業では、当時の北海道衛生部長の依頼もあり、中標津、羅臼、広尾など北海道各地の保健所・療養所に多くの教室員を派遣した。農村・無医村診療事業では、福島県会津若松や岐阜県の農村に診療へ出向いた記録がある。

  昭和60年に南正康教授が着任してからは、従来の研究に加え、南教授の専門である労働衛生や化学物質被害などの研究が行われるようになった。その研究内容としては、産業ストレス、メトヘモグロビン血症、有機溶剤中毒など多岐にわたるものであった。中でも平成7年に発生した東京地下鉄サリン事件では、本学附属病院高度救急救命センターの入院患者について、 サリンや関連する副生成物・毒性物質などの代謝物測定を行い、その病態解明に努めるとともに患者治療への直接的な貢献も果たした。

  平成15年に川田智之教授が着任し、現代日本の流れに沿うかの如く、生活習慣病や循環器疾患、喫煙対策、高齢者のQOLなどが本講座の研究テーマとして加わった。現在は、従来の感染症疫学や産業衛生・中毒研究などに加え、地域や職域フィールドにおける動脈硬化危険因子の変遷やメタボリックシンドロームの疫学、喫煙暴露指標としての唾液中コチニン濃度測定、 高齢者の健康維持増進のための運動効果、森林浴におけるストレス低減効果や免疫増強効果などの科学的検証、実験動物モデルにおけるディーゼル粒子の呼吸器系への悪影響、新たなプロテアーゼの健康指標としての有用性などの研究が行われており、活発な学会活動および論文発表がなされている。