| 1603 | 吉田宗恂が『本草序例抄』を講義(刊は1623、1641) | 
| 1608 | 曲直瀬玄朔『薬性能毒』刊(1623・29・30・31) | 
| 1612 | 林羅山『多識編』刊(1630、1631) | 
| 1613 | 曲直瀬玄朔『日用食性(能毒)』刊(1631・33・41・42・55・67・68・73・74・77・79、1701・12) | 
| 1617 | 寿徳院玄由が『本草序例抄』を筆写 | 
| 1623 | 那波道円校訂『倭名類聚鈔』刊(1648・59・67・71・88・92)、梅寿『和名集并異名製剤記』刊(1625・32・45 ・46・46・53・57・69・71・79、不詳年 2回) | 
| 1626 | 梅寿『諸疾禁好集』刊 | 
| 1629 | 曲直瀬道三?『宜禁本草』刊(1700) | 
| 1630 | 山岡元隣(而慍斎)『和歌食物本草』刊(1642・46・94) | 
| 1631 | 梅寿『新添修治纂要(付 本草異名并和名・雷公薬性論炮製)』(1640・46・58・77・86) | 
| 1633 | 曲直瀬玄朔『日用諸疾宜禁集』刊(1642・55・56・67・68・73・74・77・79・89・90) | 
| 1650 | 就安斎玄幽『本草簡便』成(刊:1658・98) | 
| 1652 | 無名氏『和歌能毒』刊 | 
| 1653 | 曲直瀬道三『注能毒』刊(道三の『能毒』序は1580) | 
| 1654 | 福田松珀『増益日用食性』序(刊:1656) | 
| 1661-73 | 『薬経太素』の偽撰 | 
| 1662 | 竜野元敬『校訂増補修治纂要』跋刊 | 
| 1664 | 曲直瀬道三『図絵能毒注(能毒図鈔)』刊(1671、1705)、製薬屋善兵衛『薬種目録』刊 イロハ順・綱目索引・591品、釈元政『食医要編』成(刊:1675、1740、1824)、中村テキ斎『訓蒙図彙』成(刊:1668) | 
| 1666 | 林羅山『本草綱目序註』刊(1673) | 
| 1667 | 山岡元隣『食物和歌本草増補』刊(1688・94、1715・23・37・57) | 
| 1669 | 名古屋玄医『閲甫食物本草』成(刊:1671) | 
| 1670 | 滝野元桂『改正増補多識編』刊 | 
| 1671 | 向井元升『包厨備用倭名本草』序(刊:1684) | 
| 1674 | 無名氏『(新編)日用食性大成(増補食物備考大成)』序刊(1692) | 
| 1675 | 新井玄圭『食物摘要』序(刊:1678・82) | 
| 1678 | 無名氏『本草薬名備考』跋刊、綱目の イロハ順索引、田中三朴『増補霊宝薬性能毒』序(刊:1698) | 
| 1679 | 名古屋玄医『訓蒙修治』成 | 
| 1679頃 | 名古屋玄医『訓蒙薬対摘要』成 | 
| 1680 | 下津元知『図解本草』成(刊:1685、1716) イロハ順 | 
| 1681 | 遠藤元理『本草弁疑』刊 | 
| 1682 | 中山三柳『遂生雑記』刊 | 
| 1683 | 高田玄柳『湯液片玉本草』刊 イロハ順 | 
| 1684 | 奥西治兵衛『薬種新製剤記』序(刊:1710) | 
| 1687 | 野白渓上『霊宝薬性能毒備考大成』序刊、林貞庵『(本草)薬種目録』刊(1664版の盗作?)、蘆桂洲『食用簡便』序刊 | 
| 1688 | 新井玄圭『食物本草大成』刊(1694) | 
| 1689 | 稲生若水『炮炙全書』成(刊:1692) | 
| 1690 | 鷹取養巴『(薬品)炮炙論』序(刊:1723) | 
| 1692 | 人見必大『本朝食鑑』序(刊:1697)、無名氏『新増補日用食性便覧』刊、貝原益軒『和漢名数・続』刊(1695) | 
| 1693 | 穂積甫庵『救民妙薬』刊(1695) | 
| 1695 | 『増補頭書訓蒙図彙』刊 | 
| 1696 | 壷中子『増補日用食性(口訣)指南』成刊 | 
| 1697 | 大江頤軒『本草和解』序刊(1712) | 
| 1698 | 岡本一抱『広益本草大成(和語本草綱目)』刊、馬場幽閑『食物和解大成(日用食性和解大全、増補日用食性大全、保養食物大成)』刊(1703・90、1829) | 
| 1699 | 無名氏『新編霊宝薬性能毒』刊、岡本一抱『(六十味)薬性記弁解』刊 | 
| 1702 | 稲生若水『(新増)炮炙全書』刊(1772改称『本草喉禁』刊) | 
| 1708 | 貝原益軒『大和本草』成(刊:1709-15・61)、向井元端『烟草考』成 | 
| 1709 | 稲生若水『詩経小識』成、『和蘭陀本草図経』成 | 
| 1712 | 松岡恕庵『用薬須知』成(刊:1726)、寺島良安『和漢三才図会』序(刊:1824) | 
| 1713 | 『和語薬性能毒(霊宝薬性能毒?)』刊(1733) | 
| 1714 | 稲生若水『本草図(翼)』『結髦居別集』序刊、貝原益軒『菜譜』刊(1815)、益田良継『万病妙薬集』刊、本郷正豊?『薬種重宝記』刊 | 
| 1714頃 | 内山覚順?『本草綱目指南』刊、イロハ索引 | 
| 1715 | 貝原益軒『大和本草付録・諸品図』刊、本郷正豊『新版合類薬種名寄帳』刊(1850・58) 、三村玄碩『合類広益霊宝薬性能毒大成』序刊 | 
| 1716 | 香月牛山『巻懐食鏡・灸鏡』序刊(1766・90・1824)、松岡恕庵『桜品』序(刊:1758) | 
| 1722 | 岡本一抱(寺島澗諺解)『本艸百味主能諺解』序(刊:1728)、服部玄春『本草活套』序(未刊) | 
| 1723 | 村上(柳風軒)玄忠『(本草綱目)薬性採要』跋刊、鷹鳥養巴『薬品炮炙論』刊、加藤謙斎『増補片玉六八本草』序(刊:1780、1812) | 
| 1727 | 服部範忠『人参譜』成(未刊)、香月牛山『薬篭本草』成(刊:1734、1812) | 
| 1728 | 後藤光生『本草綱目補物品目録』序(刊:1752、1818) | 
| 1729 | 伊勢屋新兵衛『新版合類(本草明弁)薬種名寄帳後集』序刊(1783、1850・58) | 
| 1729-38 | 香川修庵『一本堂薬選・続編』刊 | 
| 1731 | 江村如奎『詩経名物弁解』刊 | 
| 1733 | 望月三英・丹羽正伯『救民薬方』序刊 | 
| 1734 | 青木昆陽『甘藷之記』成 (刊:1735・45、1823-蕃藷合考) | 
| 1737 | 而慍斎『食物和歌本草増補』後印 | 
| 1738 | 稲生若水『庶物類纂』 362巻・丹羽正伯『同後編』 638巻完成、戸田旭山『非薬選』刊 | 
| 1741 | 野呂元丈『和蘭禽獣虫魚図和解』献 | 
| 1746 | 東伯元『奇薬輯録』成(刊:1748)、松岡恕庵『怡顔斎蘭品』序(刊:1772) | 
| 1747 | 丹羽正伯『庶物類纂増補』54巻完成 | 
| 1748 | 田村藍水『(朝鮮)人参耕作記』刊(1764)、加藤謙斎『和漢人参考』成刊(1774・1828) | 
| 1750 | 野呂元丈『和蘭陀本草和解』成 | 
| 1751 | 加藤玄順『和漢人参考後編・付録』識語(刊:1774) | 
| 1753 | 如銑『薬種知便草(俳諧本草)』序刊 | 
| 1754 | 平瀬徹斎(長谷川光信画)『日本山海名物図会』刊、大口美明『薬品弁惑』刊、陽腎男『本草妓要』刊(洒落本、著者・書名・版元ともに和刻本草備要のもじり) | 
| 1754頃 | 妾腹産人『本朝色鑑』刊(洒落本、本朝食鑑のもじり) | 
| 1755 | 平住専安(松岡恕庵訂)『袖珍本草雋』序(刊:1756)、建部清庵『民間備荒録』序 (刊:1760、71、1833、35) | 
| 1759 | 松岡典ら『用薬須知後編』刊、内山覚順『草木弁疑』刊、直海元周『広大和本草』刊 | 
| 1760 | 源通魏『竜骨弁』刊 | 
| 1761 | 源昌樹『駁竜骨弁』刊、豊田養慶『赭鞭余録』刊、松岡恕庵鑑定『広参品』刊 | 
| 1762 | 中野崇庵『懐中食鑑』(1849) | 
| 1763 | 平賀源内『物類品隲』序刊(1806) | 
| 1765 
 | 和田春庵『用薬須知後編正誤』刊、林貞亮『本草弁明』(1763成)・中根道淳『食品弁明』(1760 成62刊)合序刊(1772、1849) イロハ順、島田充房・小野蘭山『花彙』刊(草部:島田1759刊、横須賀製鉄所医官Savatier仏訳1873パリ刊) | 
| 1766 | 大江学『傷寒論金匱要略薬性弁』成(序刊:1767) | 
| 1768 | 松岡恕庵『食療正要』序(刊:1769) | 
| 1771 | 吉益東洞『薬徴』序(刊:1784・85、1812・28) 、建部清庵『備荒草木図』成(刊:1833) | 
| 1776 | 松岡恕庵『用薬須知続編』刊、松平秀雲『本草正譌』刊 | 
| 1777 | 加藤忠実(定栄堂主人)『(医通)本草品目』跋刊、加地井高茂『薬品手引草』序 (刊:1778、1843) | 
| 1778 | 山岡恭安『本草正正譌』刊、松岡典『千金方薬注』刊、村井琴山『薬徴続編』跋 (刊:1787・94・96、1812・25・28)、淵在寛『陸氏草木鳥獣虫魚疏図解』序(刊:1779) | 
| 1779 | 杉山維敬『本草正正譌刊誤』刊 | 
| 1780 | 腐脱散人『翻草盲目』刊(洒落本、著者は風来山人・源内のもじり)、湖竜斎『色物馬鹿本草』(艶本、食物和歌本草のもじり) | 
| 1784 | 岡元鳳『毛詩品物図考』序(刊:1785) | 
| 1785 | 小野蘭山校訂・和刻『昆虫草木略』 | 
| 1786 | 大槻玄沢『六物新誌』序跋刊、木村蒹葭堂『一角纂考』成(刊:1795) | 
| 1787 | 桂川甫周『和蘭薬選』、大津賀仲安『食品国歌』刊、上原無休『五穀無尽蔵』成(刊:1792、1833) | 
| 1789 | 『増補頭書訓蒙図彙大成』刊、呉継志『質問本草』序(刊:1837) | 
| 1792 | 桃井寅『白牛酪考』序刊 | 
| 1793 | 告帰却尉窩(金仲益)『薬草略譜』刊 | 
| 1795 | 宇治田郁(小野蘭山鑑定)『古方薬説』刊 | 
| 1796 | 深根輔仁『本草和名』刊 | 
| 1797 | 宇田川玄随『遠西草木略』成、川越衡山『傷寒薬品体用』刊 | 
| 1798 | 曽槃『本草綱目纂疏』成(刊:1802)、堅田絨造『万病回春名物考』序(刊:1799) | 
| 1801 | 永田徳本『食物能毒集』刊 | 
| 1802 | 中条至資・莅戸善政『かてもの』刊、小野蘭山『本草綱目啓蒙』序(刊:1803-06・11・44・47) | 
| 1803 | 中尾猷祖『雷公薬性解撰次』序(刊:1804) | 
| 1804 | 小野蘭山『(増補)飲膳摘要補遺』序刊(1806・17・36・59)、橋本宗吉『内外三法方典』序(刊:1804-13) | 
| 1807 | 多紀元簡『薬性提要』序刊(1836・37) 、百々俊徳『薬物和名考』、錦小路(丹波)頼理『本草薬名備 | 
| 考和訓鈔』刊、1678年版の改訂 | |
| 1808 | 小野蘭山『耋筵小牘』刊、和刻『毛詩名物図説』、茅原定『詩経名物大成』刊、義材大幹『熊志』刊、小野蘭山『本草啓蒙名疏』序(刊:1809) イロハ順 | 
| 1809 | 大槻玄沢『篶録』刊、水谷豊文『物品識名』刊 イロハ順 | 
| 1810 | 柴田正簡『日用薬品考』序(刊:1811) イロハ順、小野蘭山『広参説』刊、無名氏『薬種牒』刊 イロハ順、山本亡羊『懐中食性・諸病宜禁』序(刊:1811) | 
| 1811 | 小原春造『竜骨一家言』刊、阿部正興(正右衛門)『救(賜)民薬方録』刊、浅井堯甫『薬性歌発端』刊 | 
| 1816 | 奈良養斎『救民妙薬』刊 | 
| 1817 | 大槻玄沢『蘭エン摘芳初編』刊(1819) | 
| 1818 | 柏木如亭(昶)『詩本草』序(刊:1822・50・60)、宇田川玄真『和蘭薬鏡』成(刊:1819・20) | 
| 1819 | 東西庵南北『本草盲目集』刊(滑稽本)、石川為春『日養食鑑』序刊(1820・32) | 
| 1820 | 喜多村槐園『蛔志』成(刊:1849) | 
| 1822 | 宇田川榕庵『菩多尼訶経』刊(1879) | 
| 1822-34 | 宇田川玄真『遠西医方名物考』刊 | 
| 1823 | 木原宗真『薬名称呼』序(刊:1824)、清原重巨『草木性譜』序(刊:1827、明治再印)、大坂屋四郎兵衛(藤井咸斎)『増補手板発蒙』刊(1824・29)イロハ順 | 
| 1824 | 岩崎常正『武江産物志』序(刊本あるも年不詳) | 
| 1825 | 水谷豊文『物品識名拾遺』跋刊 | 
| 1826 | 遊佐東庵『救荒略説』刊 | 
| 1827 | 荒木田嗣興『万葉品類鈔』成(刊:1834)、清原重巨『有毒草木図説』刊(明治再印)、松本天谿『俳諧多識編』刊、胎安斎『(神遺方付)薬名便覧』刊 | 
| 1828 | 宇田川榕庵『新訂増補和蘭薬鏡』成(刊:1830)、小松藩社倉『救荒本草抜粋』序刊、大蔵永常『製葛録』序刊、岩崎常正『本草図譜』序(刊:1830-44・84) 、伊藤圭介『泰西本草名疏』跋(刊:1829) | 
| 1829 | 阿部櫟斎・岡田清福『聯珠詩格名物図考』序(刊:1830) | 
| 1830 | 殿村常久『千草の根さし』(枕草子の草木)刊、賀屋敬『河豚談』刊(1836) | 
| 1831 | 斎藤正謙『救荒事宜』序(刊:1861、62)、山澄静安『校訂本草薬名備考和訓鈔』刊、1807版の修訂 | 
| 1832 | 畔田伴存『本草正譌』成(1776年松平本と同名異本)、福井春水『掌中名物筌』序 (刊:1833)、イロハ順 | 
| 1833 
 | 凌雲居士『救荒須知録』跋刊、舘機『荒年充量志』刊、佐々城朴庵『救荒略』刊、遠藤通『救荒便覧前集』刊、阿部喜任『救歉挙要』刊、高井蘭山『経済をしへ草』序刊、高井蘭山『麁食教草』刊、半井宗玄『忘飢草』序刊、畑銀鷄『日ごとの心得』刊、遠藤通『広恵編像解』刊(朱文端の広恵編−救荒書の図解)(以上皆救荒書)、三浦義徳『名物セキ古小識』刊、深田正韶『(文人必要)以呂波本草初編』刊、小原良貴・良直『桃洞遺筆第一輯』序刊、宇田川榕庵『植学啓原』序刊(1834・37) | 
| 1834 | 福沢憲治『飢年要録』刊(1836・74)、潜竜渓水『(採薬便利)早引和名集』刊、大蔵永常『農家心得草』序刊 | 
| 1835 | 嘗百社『乙未本草会物品目録』刊、秋尾亭主人『長生草』刊、小原良直『外科正宗薬品異名考』刊、深田正韶『(文人必要)以呂波本草二編』刊 | 
| 1836 
 | 遠藤通『救荒便覧後集』刊、枕雲堂『救荒孫之杖』序(刊:1837)、多紀元堅『薬治通義』序(刊:1839)、高良斎『(蘭方内用)薬能識』序刊、無名氏『ききん心得種』刊、宮本尚一郎『荒年心得』刊、高野長英(渡辺華山図)『救荒二物考』序刊 | 
| 1837 
 | 遠藤通『救荒便覧続集』刊、中山弥助『飢饉時乃食物の大略』刊(-39、1860)、宇田川榕庵訳『舎密開宗』刊、伊藤圭介『救荒食物便覧』刊、無名氏『飢饉食物製法』刊、横井全柳『(泰西)薬名早引(大全)』刊、日高精『(和蘭)用薬便覧』刊、浅尾種雄『新撰胡椒考(胡椒一味重宝記)』刊(1854) | 
| 1838 | 山本亡羊『百品考初編』跋刊、霍翁老人『救民妙薬』刊 | 
| 1840 | 内藤尚賢『古方薬品考』成(刊:1842) | 
| 1842 | 小野職孝『救荒本草啓蒙・救荒野譜啓蒙』序刊(1843) | 
| 1843 | 畔田伴存『古名録』成
(刊:1885-90) *天保年間刊:太田百世『救荒児孫訓』、森本真等『救荒抄』、丸淵正純『救荒食鑑』 | 
| 1844 | 柳沢某『増補懐中食性』刊(1848)、畔田伴存『紫藤園攷証甲集』序(刊:1845) | 
| 1845 | 賀島近信ら『異国草木会目録』刊、石原梯介『蘭薬手引草』序刊 | 
| 1847 | 山本亡羊『百品考二編』序刊 | 
| 1848 | 前田利保『本草通串』刊(1859)、大蔵永常『(日用)食物能毒編(集)』刊(1851)、森立之『鶴蝨攷』刊 | 
| 1849 | 浪華青苔園『魚貝能毒品物図考』刊、藤本常丸『妙薬妙術集』刊、井口望之『本草綱目啓蒙図譜』刊(1850) | 
| 1850 | 野田青葭『拾品考』序刊、杞園迂叟『救飢提要』刊、小島抱沖ら輯『本草集注』成、小野職孝『和漢日用方物略』序刊、徳川斉昭『みかけあふき』成(刊:1857)、小原良貴・良直『桃洞遺筆第二輯』刊 | 
| 1851 | 無名氏『救荒草品図譜』刊 | 
| 1852 | 阪元慎『薬草会業引』刊(白髭社) | 
| 1853 | 前田利保『本草通串証図』刊、不詳氏『富山藩薬品会目録』刊、山本亡羊『百品考三編』序刊 | 
| 1854 | 森立之輯『神農本草経』刊、万年舎亀麿『幼学食物能毒』刊、乾純水『品物考証』刊 | 
| 1856 | 飯沼慾斎『草木図説』1-5 帙刊、林洞海訳『ワー篤児薬性論』刊 | 
| 1856 | 前田利保『袖珍鑑(本草綱目)』刊 | 
| 1857 | 佐藤民之助『備急八薬新論』序(刊:1858) | 
| 1858 | 清水直『於保志(日本大黄)考』刊、行方水谷『品物類纂』刊、西村広休『小品考』序(刊:1859) | 
| 1859 | 岡安定『品物名彙』序刊、大淵棟庵『 ショウ麝考』序(刊:1860)、羽田野敬雄『ききんの心得』跋刊 | 
| 1861 | 飯沼慾斎『草木図説』6-15帙刊、和刻『博物新編』(1864・71・72・76) 、斎藤正謙『救荒事宜』刊(1866)、城所某『ききんのこころえ』刊 | 
| 1862 | 山本榕室『文久壬戌読書室物産会品目』刊、司馬凌海訳『七新薬』刊、飯沼慾斎『草木図説』16-20帙刊 | 
| 1866 | 坪井良訳『新薬百品考』刊 | 
| 1868 | 大森秀三訳『博物新編訳解』序(刊:1869・74・76・77) | 
| 1869 | 小幡篤次郎訳『博物新編(補遺)』刊 |