ここにも医療事故ビジネス

医療事故ビジネス=イカサマのプロモーション記事でヒューマンエラーを誘発させて事故を起こさせそれを記事にしてまた儲ける商売
へっ、金儲けを邪魔する奴は全て悪人だってわけか。いい気なもんだな。日経の記者さんよ。今の世の中、とにかく医者が悪いって言っておけば間違いは無い。そういうノリなんですな。ノウハウゼロで医療ビジネスに参入しようとする連中を応援する利益相反丸出して,患者申し出人体実験に反対する「抵抗勢力」もこうやって糾弾するわけか。いい気なもんだぜ.

日 経が「民間企業」と称する素人集団の参入が相次いだのは遺伝子解析のコストがぐっと安くなったからだ。何も「遺伝子診断」そのものに格段の進歩があったわ けではない。そんな進歩があればコンパニオン診断薬は年に数百以上出ているはずだが、実際には遅々として開発は進まない(関連論文)。 ヒトの全遺伝子配列が公開されたのが、昨日のことだとでも思っているのか?思い出させてやろう。2003年4月だ。もう12年も前だ。なのに、今でも、遺 伝子解析サービスとやらはこのザマだ。今でも、遺伝子診断はGIGO (Garbage in garbage out)の代表だ。カスの役にも立たないどころか,医療事故を起こす.

医療にまつわるリスク・ベネフィットバランスは医薬品にだけあるわ けではない。そんなことも知らないのなら、医者の悪口を言う資格どころか、ジャーナリストとして市民とコミュニケーションをと る資格さえない。厚生労働省が承認した診断機器でさえ、リスクはある。乳癌の遺伝子解析で陽性に出た患者を全員手術する外科医がいたとしたら、それは業務 上過 失ではなく紛れもなく傷害事件だ.そしてその外科医を実名報道して糾弾するのはあんた方だろうが。だとしたら,今,あんたがたが応援する「民間企業」をあ と5年後,10年後には訴えるんだろ.その頃にはこんな記事のこと,国民の皆様はきっと忘れちまっているだろうからな.

医者の悪口言うのなら、その分野の権威が書いた重要論文ぐらい読んでそれに対して反論するのが筋ってもんだろうよ。実際、医者の世界ではそうやって喧嘩してるんだ。論文も読めないような奴が口出しできる世界じゃねえんだよ。素人はすっこんでろ。

イレッサは厚生労働省が承認した医薬品だった。それでも、「副作用が無い夢の抗がん剤」というメディアの煽りが副作用禍を招いた。 (須山 勉、がん治療薬「イレッサ」副作用禍、毎日新聞東京朝刊 2004年2月26日)。まして況んや、リスク・ベネフィットバランスが一切不明の「個人向け遺伝子解析サービス」なるイカサマをメディアが堂々と宣伝し たら、イレッサを上回る悲劇が待ち受けているであろうことは、以下に頭の悪い日経の記者でもわかっているはずだ。それでもこんな記事を書く確信犯の目的は 一体何だろうか?

「個人向け遺伝子解析サービス」なんてイカサマを売りつける会社も、その会社を賞賛する新聞も、そのイカサマが生む悲劇 の責任は絶対に取らない。それどころが、そのイカサマに騙された患者に対応した医者が招いた結果が悲劇を招けば、その医者と厚労省を糾弾する記事を売りま くって、また一儲けを企んでいるんだろう。もうその手には乗らないぞというのが、我々のメッセージだ。もちろん日経だけじゃねえよ.イカサマ民間療法業者から高い広告料を取っている他の全国紙も見逃すわけにはいかねえんだ.
---------------------------------------------
DeNAも参入 遺伝子解析に医学界が「待った」 日経新聞 2015/5/19

 2014年から民間企業の参入が相次いだ個人向け遺伝子解析サービス。サービスを提供する企業に対する認定制度作りが始まった。だが、医学界との溝は深く、企業がサービス展開を加速できない可能性も出てきている。
 2014年から個人向け遺伝子解析サービスが一気に増加。特に、ヤフーやDeNAといったインターネット企業の参入が相次いだ。唾液や粘膜を採取して送り返すだけで、自身の遺伝子解析をしてもらえる
  期待の新市場として2014年以来、参入を表明する企業が相次いでいる遺伝子解析サービス。その事業者に対する認定制度が2015年秋にもスタートする。 個人遺伝情報取扱協議会(CPIGI)と経済産業省が中心となり、5月中に認定基準を確定。10月をメドに認定作業を開始する予定だ。
 認定基準は、CPIGIが定めている自主基準がベース。「解析の基となる科学的根拠が提示されているか」「個人情報は保護されているか」「情報は正しく提供されているか」などをチェックし、事業者に対し「お墨付き」を与えるという。
 個人向け遺伝子解析サービスは、唾液や口内粘膜を利用者が自ら採取し、郵送してもらい、遺伝子情報を解析するサービス。2万円前後で特定の疾病リスクや体質を分析でき、効果的な生活習慣の改善や病気の予防を可能にすると言われている。
  米国でハリウッド女優が遺伝子検査をしたことで注目が集まり、国内でも2014年以降、ディー・エヌ・エー(DeNA)やヤフーなどインターネット企業を 中心に参入が相次いだ。その一方で指摘されてきたのが、性格診断やダイエット診断といった名目で、根拠のないサービスを手掛ける事業者も少なくないこと だった。

■市場の追い風となるはずが…
 その点、認定制度を設け、事業者のクオリティーを担保することができれば、市場拡大に追 い風が吹く可能性は高い。参入企業には設立間もないベンチャーも少なくないため、そうした企業には、公的団体からお墨付きを得られれば、ビジネスを展開す る上でメリットが大きいことも確かだ。
 一方、産業拡大に向けて、認定基準という大きな土台が整いつつある遺伝子解析サービスに、思わぬ障害が浮上している。医学界から、ここへきて、サービスの問題点を指摘する声が大きくなり始めたことだ。
 「患者の不安をあおるだけのサービスは、非常に問題です」。東京女子医科大学附属遺伝子医療センター所長の斎藤加代子氏はこう話す。
 「インターネット経由で受けた遺伝子解析サービスで、『脳血管の異常を起こす病気になるリスクが高い』と診断されたのですが、大丈夫でしょうか」「サービス会社に相談しようとしたら、専門家はいない、と言われました」──。
 2014年の秋、斎藤氏の元にこんな相談が寄せられたという。
  斎藤氏に電話で相談してきたその患者が受けたサービスというのが、DeNAライフサイエンスが提供する個人向け遺伝子解析サービス「MYCODE(マイ コード)」だった。DeNAの創業者である南場智子氏の肝煎りで、東京大学医科学研究所と提携し2014年8月に開始した。
 “ゲーム会社”の印象が強いDeNAは、遺伝子解析については慎重にサービスを展開してきた。東大医科研内に数億円を投資して独自のラボを持ち、専門家も積極的に採用した。
 DeNA ライフサイエンスのトップも2015年1月には、マーケティング畑が長かった深澤優壽氏から、総務省出身の大井潤氏に交代。DeNAは「人員の最適化」と 説明するが、業界内では、“ゲーム会社”というイメージを払拭し、いよいよ遺伝子ビジネスへアクセルを踏む準備の一つとも受け止められた。
 その大井社長は「利用者の疑問や不安に応えられるよう、受け取った解析結果などについて認定遺伝カウンセラーや医師等に相談できる窓口も充実させてきた」と説明する。
 ただ、今の状況では最悪の場合、そうした入念な準備も水の泡になりかねない状況になってきた。医学界や医師会も公然と反発し始めたからだ。
 2015 年2月に開かれた厚生労働省の厚生科学審議会では、医学界からの批判が噴出。出席した日本医師会の中川俊男副会長は、「唾液を郵送するだけで疾病のリス ク、生活習慣病のリスクまで判定し、結果はネットで見てくださいというようなもの。質の確保もできないし、科学的なエビデンスもはっきりしない。最終的に 国民の気持ちをもてあそぶ」と切り捨てた。実際は、DeNAはじめ、ジーンクエストなどは何千という論文から科学的根拠を提示しているにもかかわらず「医 学界は、とにかく出る杭(くい)を打たなくてはという姿勢」(業界関係者)だ。
 そもそも遺伝子解析サービスは、「医療ではない」という位置付け で、各社「医療に当たらない範囲で」サービスを手掛けると明言している。このため、厚生労働省は当初から遺伝子解析サービスについては、経済産業省に一切 を任せていた。が、ここまで医学界から突き上げが起きては、動かざるを得ない。第1弾として、北里大学の高田史男教授を中心に研究会を設置し、5月中に報 告書を作成する予定だ。
 その報告書を基に、今後厚労省は議論を進めるとしているが、医師会の中川氏は「(厚労省の研究会は)遺伝子検査ビジネス 自体を肯定的に捉え、どのように環境整備をすべきなのかを議論するようにも見受けられるが、もっと前提から議論をし直す必要がある」と早くもけん制。サー ビス自体を禁止することも視野に入れよ、と言わんばかりの厳しい姿勢を崩さない。
 「医学界からネガティブに注目されてしまった」(業界関係者)ことで、にわかに雲行きが怪しくなってきた遺伝子解析サービス。このまま「医学界の壁」が立ちはだかれば、サービス自体が禁止されないまでも、内容が大幅に限られたものになる可能性もある。
  例えば、国が難病指定する疾病の解析は、認定制度の基準には入らない予定だ。事業者各社に判断が委ねられる予定だが、議論なきまま医学界や厚労省主導で一 律に禁止される可能性もある。そうなれば今後、「サービスを受けたユーザーからは、もっと役に立つ重要な情報が欲しいといった声も多い」(ジーンクエスト の高橋祥子社長)にもかかわらず、利用者の要望に応えることは難しくなる。得られる遺伝子情報が、病気の予防に役立つ情報からはほど遠いものになってしま えば、元も子もない。
 米国やドイツ、韓国といった諸外国では、2000年初頭から法整備も含めて遺伝子解析ビジネスに対して官民一体となった対策が練られてきた。「それに比べ、日本はあまりに議論がされていない」(CPIGIの堤正好代表理事)。

■早々に撤退が相次ぐ可能性
  関係者からは既に「早々に撤退する事業者も出てくるのではないか」という声も上がり始めた。遺伝子解析サービス自体の認知度が「これから」という状況に加 え、医学界からの“横やり”にさらされ続ければ、資金面を含め体力がない企業にとってはサービス継続が厳しくなるためだ。
 消費者保護は欠かせぬ視点。だが、諸外国に大きく後れを取る状況で、極端に厳しいルールが適用されれば、新産業の芽をまた一つ潰すことにもなりかねない。
---------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------
乳癌リスク検査遺伝子の大部分は乳癌との関連の裏付けが不十分 BioTodayニュースレター 2015年5月29日
遺伝子検査サービスで使われている100を超える遺伝子の大部分は乳癌との関連の裏付けが十分ではなく、乳癌リスクの予想にそのような検査を使うべきでない
と の見解が発表されました。乳癌との関連が示されているのはBRCA1とBRCA2を含む僅か11遺伝子だけと著者は言っています。シークエンス費用が安く なった今、遺伝子検査の普及は不可避であり、多様な人々を対象にした大規模試験でリスクの正確な予想を確立する必要があります。
Researchers Caution Against Use of Gene Panel Tests to Predict Breast Cancer Risk
Curating the Way to Better Determinants of Genetic Risk. NEJM. May 27, 2015DOI: 10.1056/NEJMe1506276
Gene-Panel Sequencing and the Prediction of Breast-Cancer Risk. NEJM. May 27, 2015DOI: 10.1056/NEJMsr1501341


二条河原へ戻る