座長・演者へのご案内
進行情報
各セッションでの発表、質疑時間は下記のとおりです。
教育講演1、2、4 | 講演10分、質疑2分 |
---|---|
教育講演3 | 講演12分、質疑3分 |
一般演題 | 発表6分、質疑2分 |
- 発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
- 演台上には、モニター、キーボード、マウスをご用意致します。
演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の操作は各自で行ってください。
座長の皆さまへのご案内
- 担当セッション開始15 分前までに担当会場に直接お越し頂き、進行席(会場右手前方)のスタッフにお声掛けをお願い致します。
- セッションの進行は座長にお任せ致します。
- プログラムの円滑な進行のため、担当セッションの時間を厳守していただくようお願い致します。
発表者の皆さまへのご案内
COI(利益相反)の開示
本会で講演・発表される筆頭演者は、日本脳神経外科学会あるいは筆頭演者が所属する基本診療科領域の学会に対してCOI(利益相反)の自己登録を完了している、ということが条件になっています。
すべての筆頭演者は利益相反状態について、発表スライドの1枚目または2枚目(タイトルスライドの前または後)に、申告用スライドを作成し利益相反について開示してください。本研究会ホームページに日本脳神経外科学会の開示例を掲載しておりますので、見本(スタイルの変更は可)に準じて作成してください。ご発表データの受付
セッション開始30分前までにPC受付にて、発表データの試写および受付をお済ませください。- 日時:9月13日(土)7:30~16:00
- 場所:京王プラザホテル新宿 本館4階 花BCD内
<ご発表データ作成につきまして>
- 講演発表はすべてPC発表のみと致します。
- 会場で映写用に使用するPC環境は、Windows11、PowerPointのバージョンは2021となります。
- 現地でのご発表の場合、PowerPoint「発表者ツール」は使用不可となります。
- スライドサイズは比率「16:9」を推奨致します。
- 作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただきUSBフラッシュメモリーでご持参ください。
- フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐために標準フォントを推奨いたします。
- 発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
<PC本体持込みによる発表の場合>
- Macintoshで作成したものと動画・音声データを含む場合は、ご自身のPC本体をお持込みください。
- ご自身PCをお持込みの場合、映写機器との接続は「HDMI端子」となります。PC本体からHDMI端子での外部出力ができることを必ず事前にご確認ください。HDMI端子を備えていない場合は、ご自身で変換アダプターをご用意ください。
- 発表中または準備中にバッテリー切れになることがございますので電源アダプターをお忘れなくご用意ください。
- 再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要”に設定してください。
- スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
- 動画ファイルの拡張子は、「.wmv」「.mp4」にてお願い致します。