演題募集

演題募集期間

2025年11月10日(月)正午 ~ 2026年 2月13日(金)正午

募集演題

一般演題(口演・ポスター)

一般演題に応募された方から、下記の賞を選出します。

応募演題(口演希望)から5演題を選出し、優秀演題セッションでご発表いただきます。5演題すべてが優秀演題となり、そのうち1演題を「第10回日本老年薬学会学術大会最優秀演題」として選出し、閉会式で表彰いたします。

募集方法

オンラインにて演題募集を受け付けます。
ページ下部にあるオンライン演題登録システムよりご応募ください。

応募資格

筆頭演者は学術大会参加時点で日本老年薬学会の会員である必要があります。
会員番号をご記入ください。未入会の方は必ずご入会ください。演題応募時に入会手続き中の方は、会員番号入力欄に「99999」を入力してください。

入会手続き・会員番号に関するお問い合わせ

一般社団法人日本老年薬学会 事務局
〒135-0033 東京都江東区深川2-4-11
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
TEL:03-5620-1953
E-mail:info@jsgp.or.jp

抄録作成要項

1)発表者

筆頭演者が発表してください。

2)登録可能な演者数・機関等

登録可能な最⼤演者数は、筆頭演者と共同演者を合わせて20名まで、登録可能な最⼤所属機関数は10機関までです。

3)⽂字数制限

下記を厳守してください。

  • 演題名 :全角50文字以内
  • 抄録本文:全角800(半角1,600)文字以内 ※制限文字数を超えますとご登録いただけません。
  • 図表  :図表の使用はできません。
4)入力規程

抄録は、原則、【目的】、【方法】、【結果】、【考察】の順に記載して下さい。この順に記載することが適当でない場合は、これによらなくても差し支えありません。

5)利益相反(COI)について

演者は発表時にその発表に関するCOI状態の開示をお願いいたします。

6)演題受領の確認

入力していただいた電子メールアドレス宛て自動的に受領通知(電子メール)が送信されますので、受領通知が届きましたら必ず応募内容をご確認ください。受領通知が届かない場合は応募が完了していないか電子メールアドレスの誤入力の可能性がありますので、念のため「確認画面」で確認してください。

7)希望発表形式
  • 口演
  • ポスター

カテゴリー

1.処方見直し(ポリファーマシー対策, PIMsなど)

2.服薬支援・指導

3.医薬品情報、ICT

4.薬物動態・有害事象

5.老年症候群(フレイル・サルコペニアを含む)

6.疾患治療

7.栄養・嚥下障害

8.緩和医療・終末期医療

9.セルフメディケーション

10.薬薬連携・地域連携

11.在宅医療・介護福祉

12.チーム医療・多職種連携

13.医療倫理(高齢者の心理)

14.基礎研究

15.教育

16.症例報告

17.その他

演題の登録・確認・修正・削除

本学会は、オンラインシステムでの登録のみとなっております。
メールでは受け付けておりませんのでご注意ください。 なお、締め切り後の追加・修正は一切できませんので十分ご注意ください。

新規登録

「新規登録」ボタンからご登録ください。
演題登録が正常に完了しますと、登録番号が自動発行され、登録されたEmailアドレスに登録完了通知メールが送信されます。メールが届かない場合は、正しく登録されていない、またはメールアドレスが間違っている可能性がありますので、「確認修正」ボタンから、ご確認ください。 なお、登録の際、パスワードはご自身で設定していただきます。

※登録番号とパスワードについては忘れないように自己責任において管理してください。

採否通知

応募の際に入力されたEmailアドレス宛に2026年3月上旬頃までにお知らせします。

演題登録

演題登録に関するお問合せ

第10回日本老年薬学会学術大会 運営事務局
株式会社インターグループ
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-20-1インターグループビル
TEL:06-6372-3053
FAX:06-6376-2362
E-mail:jsgp10@intergroup.co.jp

︿