第14回日本認知症予防学会学術集会

MENU OPEN

プログラム・日程表

日程表
プログラム

※7月25日時点

大会長講演

新しい時代の認知症予防と地域共生社会~地域を支えるかかりつけ医の視点から~

9月12日(金曜日)10:40 ~ 11:20

座長:
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))
演者:
内門 大丈(医療法人社団彰耀会メモリーケアクリニック湘南)

前代表理事講演

新たなステージに入った認知症予防~日本認知症予防学会に期待されること~

9月12日(金曜日)11:20 ~ 11:50

座長:
池田 佳生(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学)
演者:
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))

厚生労働省講演

介護保険を取り巻く現状と日本認知症予防学会への期待

9月13日(土曜日)15:20 ~ 16:20

座長:
岡田 就将(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 環境社会医歯学講座 政策科学分野)
演者:
堀 裕行(厚生労働省)

特別講演

特別講演1
認知症予防のためのEnabling Factor ーHappiness-drivenー

9月12日(金曜日)13:00 ~ 13:50

座長:
内門 大丈(医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニック湘南)
演者:
武部 貴則(大阪大学 大学院医学系研究科/東京科学大学 総合研究院/横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター/シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門)

特別講演2
Horticultural Therapy correlates to Dementia Prevention Strategy

9月12日(金曜日)13:00 ~ 13:50

座長:
西野 憲史(医療法人ふらて会 西野病院)
演者:
Damien Newman (Training, Education and Consultancy Manager, Thrive)

特別講演3
認知症の人の話をいかに聴きいかに共感するか:認知症の精神療法  ~ 認知症の人のACPについて考えた PART2~

9月13日(土曜日)13:15 ~ 14:05

座長:
杉江 和馬(奈良県立医科大学 脳神経内科学講座)
演者:
繁田 雅弘(栄樹庵診療所)

特別講演4
高齢社会における脳神経外科医の新たな使命-認知症診療の最前線-

9月13日(土曜日)13:15 ~ 14:05

座長:
鈴木 正彦(東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座)
演者:
中根 一(帝京大学医学部附属溝口病院脳神経外科)

特別講演5
From Growing Old to Growing with SPARKLE(KA・GA・YA・KI) : A Uniquely Singaporean Approach to Ageing-in-Place and Dementia Care

9月13日(土曜日)13:15 ~ 14:05

座長:
西野 憲史(医療法人ふらて会 西野病院)
演者:
Andy Seet (PAP Community Foundation (PCF))

特別講演6
便秘と認知症

9月14日(日曜日)9:00 ~ 9:50

座長:
荒井 啓行(東北大学名誉教授)
演者:
長田 乾(横浜総合病院・横浜市認知症疾患医療センター)

教育講演

教育講演1
“届ける力”が変える認知症予防―インフォデミック時代の医療情報発信

9月12日(金曜日)9:00 ~ 9:40

座長:
深澤 隆(医療法人財団青仁会青南病院/一般社団法人日本精神科病院協会)
演者:
井上 祥(横浜市立大学 共創イノベーションセンター/株式会社GENOVA/京都大学)

教育講演2
認知症予防に効果的な生活習慣とは?

9月12日(金曜日)9:50 ~ 10:30

座長:
村上 秀友(昭和医科大学医学部内科学講座脳神経内科学部門)
演者:
木村 成志(大分大学医学部神経内科学講座)

教育講演3
認知症予防におけるアンチエイジングの活用

9月12日(金曜日)15:50 ~ 16:30

座長:
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))
演者:
森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学)

教育講演4
心房細動と脳梗塞および認知症

9月12日(金曜日)16:40 ~ 17:20

座長:
辻 正純(医療法人社団翔洋会 辻内科循環器科歯科クリニック)
演者:
木村 和美(熊本大学 脳卒中治療学寄附講座)

教育講演5
認知機能低下に対する園芸療法、アクティビティの効果について

9月13日(土曜日)8:50 ~ 9:30

座長:
涌谷 陽介(倉敷平成病院 神経内科・認知症疾患医療センター)
演者:
西野 憲史(医療法人ふらて会 西野病院)

教育講演6
神経疾患における認知機能障害と治療介入

9月13日(土曜日)9:40 ~ 10:20

座長:
濵野 忠則(金沢医科大学高齢医学講座)
演者:
水間 敦士(東海大学医学部 内科学系脳神経内科)

教育講演7
神経疾患における治療と仕事の両立支援 ~認知症の就労を考える~

9月13日(土曜日)10:30 ~ 11:10

座長:
山本 泰司(神戸大学保健管理センター・医学系研究科病態情報学)
演者:
萩原 悠太(聖マリアンナ医科大学 脳神経内科)

教育講演8
奇跡の復活!脳を鍛える「沼尾式音読体操」~言葉を取り戻すまでの私の歩み

9月13日(土曜日)11:20 ~ 12:00

座長:
長田 乾(横浜総合病院 臨床研究センター)
演者:
沼尾 ひろ子(アナウンサー/ナレーター)

特別企画

認知症になっても、仲間とのつながりが支えになる

9月12日(金曜日)13:00 ~ 13:50

座長:
繁田 雅弘(栄樹庵診療所)
演者:
レビー小体型認知症当事者

シンポジウム

シンポジウム1
糖尿病における認知症とサルコペニア・フレイル
(日本サルコペニア・フレイル学会合同シンポジウム)

9月12日(金曜日)9:00 ~ 10:30

座長:
荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)
櫻井 孝(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
演者:
「糖尿病と認知症発症、および脳画像との関連:久山町研究」
三野原 敏文(九州大学大学院医学研究院 精神病態医学)
「高齢者糖尿病における認知機能低下予防を目指した多因子介入研究」
杉本 大貴(国立長寿医療研究センター)
「糖尿病におけるサルコペニア予防対策Update」
浅原 哲子(国立長寿医療研究センター 糖尿病・内分泌内科/国立長寿医療研究センター ジェロサイエンス研究センター 代謝・内分泌研究部)
「糖尿病を有する高齢者におけるフレイル・サルコペニア予防」
笹井 浩行(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム)

シンポジウム2
認知症予防戦略の確立へ向けて(日本脳サプリメント学会合同シンポジウム)

9月12日(金曜日)9:00 ~ 10:30

座長:
足立 弘明(産業医科大学 神経内科学講座)
杉江 和馬(奈良県立医科大学 脳神経内科学講座)
演者:
「脳を守る生活習慣病対策と脳サプリメント」
杉江 和馬(奈良県立医科大学 脳神経内科学講座)
「認知症予防を目指した多因子介入プログラムの効果とその社会実装」
古和 久朋(神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域)
「代謝性疾患と認知症」
﨑山 快夫(自治医科大学附属さいたま医療センター 脳神経内科 兼 総合健診部)
「脳神経炎症と認知症予防の接点:プラズマローゲンの役割」
藤野 武彦(レオロジー機能食品研究所)
「認知症に対する包括的なリハビリテーション」
大沢 愛子(国立長寿医療研究センター リハビリテーション科)

シンポジウム3
認知症予防とiNPH診療(日本正常圧水頭症学会合同シンポジウム)

9月12日(金曜日)9:00 ~ 10:30

座長:
鈴木 正彦(東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座)
太田 康之(山形大学医学部第三内科神経学分野)
演者:
「iNPHの最近の動向―prodromal iNPHも見据えて―」
伊関 千書(東北大学大学院 高次機能障害学)
「外科医の立場から考える認知症予防とiNPH」
鮫島 直之(国家公務員共済組合連合会 東京共済病院 脳神経外科)
「iNPHにおける認知症予防とタップテストの留意点」
鐘本 英輝(大阪大学 キャンパスライフ健康支援・相談センター)
「iNPHの実践的手引き書 オーバービュー」
中島 円(順天堂大学医学部脳神経外科)

シンポジウム4
ソマティック心理学領域と臨床検査から認知症の予防とケアについて考える

9月12日(金曜日)9:00 ~ 10:30

座長:
松熊 美千代(三井記念病院 臨床検査部)
江成 典子(MTK衛生検査センター)
演者:
「認知症予防のためのソマティック心理学からのアプローチの可能性」
山口 創(桜美林大学 リベラルアーツ学群)
「臨床検査領域から認知症の予防とケアを考える」
河月 稔(鳥取大学 医学部 保健学科 生体制御学講座)
「認知症におけるソマティック心理学とその架け橋となる臨床検査について考える」
江成 典子(MTK衛生検査センター)

シンポジウム5
専門性を超えて臨む神経精神疾患の診療連携(N-Pネットワーク研究会合同シンポジウム)

9月12日(金曜日)9:00 ~ 10:30

座長:
馬場 康彦(福岡大学 脳神経内科学講座)
有川 量崇(日本大学松戸歯学部衛生学講座)
演者:
「Midlife以降のうつ病と認知症について―認知症予防の観点から」
笠貫 浩史(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室)
「口腔機能と神経変性疾患、認知症性疾患の関連」
眞鍋 雄太(神奈川歯科大学歯学部臨床先端医学系認知症医科学分野認知症・高齢者総合内科)
「Perry病(Perry症候群)から考えるcommon disease」
三嶋 崇靖(東邦大学医療センター佐倉病院脳神経内科)

シンポジウム6
脳血管保護と認知症予防(日本脳血管・認知症学会合同シンポジウム)

9月12日(金曜日)15:50 ~ 17:20

座長:
池田 佳生(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学)
杉江 和馬(奈良県立医科大学 脳神経内科学講座)
演者:
「脳卒中の急性期治療と再発予防からみる血管保護」
田中 亮太(自治医科大学附属病院脳卒中センター/脳神経内科)
「認知症予防における血管性危険因子」
太田 康之(山形大学 医学部 内科学第三講座神経学分野)
「脳小血管病による認知症」
尾原 知行(京都府立医科大学 脳神経内科)
「脳アミロイド血管症と認知症」
新堂 晃大(三重大学 医学部 脳神経内科)

シンポジウム7
J-MINT研究シンポジウム

9月12日(金曜日)15:50 ~ 17:20

座長:
杉本 大貴(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 予防科学研究部)
沖 侑大郎(神戸大学大学院 保健学研究科)
演者:
「J-MINT研究からの新たな知見と今後の展開」
内田 一彰(国立長寿医療研究センター 予防科学研究部)
「J-MINT PRIME Tamba研究からの新たな知見と今後の展開」
沖 侑大郎(神戸大学 大学院 保健学研究科)
「J-MINT PRIME KANAGAWA研究からの新たな知見と今後の展望」
井出 恵子(横浜市立大学 医学部 精神医学教室)
「認知症予防を目指した多因子介入の世界の動向」
櫻井 孝(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 研究所)

シンポジウム8
まちを幸せにして健康に暮らす(イネーブリングシティ協会シンポジウム)

9月12日(金曜日)15:50 ~ 17:20

座長:
武部 貴則(大阪大学 大学院医学系研究科/東京科学大学 総合研究院/横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター/シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門)
演者:
「Happy&Healthy なまちづくり「イネーブリングシティ」構想」
西井 正造(横浜市立大学先端医科学研究センター)
「幸福(Happy)と健康(Healthy)が両立するまちー『くらしに溶け込む医療』の実践ー」
村田 尚寛(社会医療法人 愛仁会 千船病院)
「蒲郡市が進める「楽しい」を起点にした健康なまちづくり」
石黒 美佳子(愛知県蒲郡市役所)
「認知症の本人の声をきき、マイクロハピネス等を愛でるコミュニティデザイン」
西上 ありさ(studio-L/人とまちづくり研究所/早稲田大学人間総合研究センター)
「都市空間の健康とウェルビーイング:科学とデザイン」
花里 真道(千葉大学 予防医学センター)

シンポジウム9
認知予備能を鍛える

9月12日(金曜日)15:50 ~ 17:20

座長:
長田 乾(横浜総合病院 臨床研究センター)
演者:
「認知予備能を鍛えて、認知症予防」
長田 乾(横浜総合病院・横浜市認知症疾患医療センター)
「認知レジリエンス増強へのアプローチ」
布村 明彦(東京都立松沢病院)
「認知予備能の神経基盤」
吉澤 浩志(東京女子医科大学八千代医療センター 脳神経内科)
「Neucop-Qで地域に埋もれる患者さんを早期診断へ」
伊達 悠岳(済生会横浜市東部病院)

シンポジウム10
団塊の世代も喜んで参加するこれからのアクティビティ・ケア

9月12日(金曜日)15:50 ~ 17:20

座長:
多田 千尋(特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター)
演者:
「認知症予防に活かす手頃にできるおしゃれ」
岩井 ますみ(イリデセンス)
「アクティヴ音楽回想法を通した、団塊世代が元気になり、介護や認知症予防につながる、これからの時代の音楽療法の可能性について」
山下 一郎(株式会社 豊田マネージメント研究所 TMI/Piash)
「介護予防・認知症予防に効果的なアクティビティ・トイの活用」
「楽しみながら脳を活性化!アクティビティ・トイで介護予防&認知症予防」
磯 忍(芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター)
「介護医療院における心身を活性化するアクティビティ・ケアの取り組み」
相良 かおり(医療法人社団一心会 初富保健病院 介護医療院)

シンポジウム11
疾患修飾薬の現状と課題

9月13日(土曜日)8:50 ~ 10:20

座長:
鈴木 正彦(東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座)
荒川 千晶(医療法人社団礼惠会 むすび葉クリニック渋谷)
演者:
「認知症疾患修飾薬診療におけるモニタリング画像の課題と展望」
石井 賢二(都健康長寿医療センター 神経画像)
「抗アミロイドβ抗体薬の実臨床と課題」
井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科)
「疾患修飾薬の展望とタウ病理」
三條 伸夫(東京科学大学大学院脳神経病態学分野(脳神経内科))
「神経病理から考える疾患修飾薬」
齊藤 祐子(東京都健康長寿医療センター 神経病理)

シンポジウム12
認知症予防における療法士の役割(日本老年療法学会合同シンポジウム)

9月13日(土曜日)8:50 ~ 10:20

座長:
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))
島田 裕之(国立長寿医療研究センター 研究所 老年学・社会科学研究センター)
演者:
「理学療法士としての認知症予防に対する取り組み」
片山 脩(国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部)
「生活リズムの維持と習慣化-作業療法士が支える認知症予防-」
久米 裕(秋田大学 医学系研究科 保健学専攻 作業療法学講座)
「医療現場における認知症予防への言語聴覚士の関わり」
髙山 優子(名古屋市立大学医学部附属リハビリテーション病院)
「認知症予防における療法士が知るべき画像診断の基礎知識」
児玉 直樹(新潟医療福祉大学)

シンポジウム13
音楽療法における認知症予防と地域共生社会(JAMM(日本音楽医療福祉協会)シンポジウム)

9月13日(土曜日)8:50 ~ 10:20

座長:
長田 乾(横浜総合病院 臨床研究センター)
演者:
「音楽療法の有効性と科学的根拠」
佐藤 正之(国立研究開発法人  国立長寿医療研究センター ものわすれセンター)
「現場における音楽療法の実践」
近藤 真由(東海大学 教養学部 芸術学科)
「『Community Based Music(音楽でつながる地域社会)』の活動」
落合 洋司(一般社団法人  日本音楽医療福祉協会)

シンポジウム14
地域とともに歩む認知症予防と薬剤師の役割

9月13日(土曜日)8:50 ~ 10:20

座長:
山田 武志(株式会社Y&A 厚生堂薬局/公益社団法人 日本薬剤師会)
演者:
「薬剤師による認知症予防~1次予防と2次予防を中心に~」
安倉 央(株式会社マスカット薬局)
「北海道における薬剤師認知症対応力向上研修の取り組みについて
~医療・介護と連携するための実践的アプローチ~」
片山 真二(株式会社一の薬局)
「在宅での認知症ケアの実態と「薬剤師アマネ連携会議」を定期的に開催し顔が見える関係を構築した実際を報告する」
木曽 江律子(有限会社とらいあんぐる)

シンポジウム15
認知症予防専門テキスト「看護・ケア編」の4人の執筆者によるポイントトーク

9月13日(土曜日)8:50 ~ 10:20

座長:
高澤 留美子(日本の介護株式会社)
安部 明夫(安部第一医院/大分大学医学部神経内科)
演者:
「認知症看護・ケアの基本的な考え方」
山本 美輪(香川大学 医学部 看護学科老年看護学)
「パーソン・センタード・ケア」
西村 美穂(香川大学 医学部 老年看護学講座)
「認知症に対するチームケア・多職種連携」
松井 幸子(大阪信愛学院大学 看護学部)
「チームケアと家族」
三好 陽子(鳥取大学 医学部 保健学科)

シンポジウム16
認知症の人の自分らしさを支えるケア(日本認知症ケア学会合同シンポジウム)

9月13日(土曜日)10:30 ~ 12:00

座長:
日暮 雅一(医療法人社団正念 ほどがや脳神経外科クリニック)
高澤 留美子(日本の介護株式会社)
演者:
「認知症カフェとミーティングセンター」
上原 孝介(一般社団法人栄樹庵 SHIGETAハウスプロジェクト)
「診断後支援のピアサポート」
青山 聡子(医療法人社団ひかり会 のぞみメモリークリニック)
「認知症の診断後支援における経済支援の重要性と課題」
竹本 与志人(岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科)
「認知症ケアにおける意思決定」
繁田 雅弘(栄樹庵診療所)

シンポジウム17
抗アミロイドβ抗体時代における脳神経外科医の役割
(日本脳神経外科認知症学会合同シンポジウム)

9月13日(土曜日)10:30 ~ 12:00

座長:
岩原 昭彦(京都女子大学 心理共生学部心理共生学科)
中根 一(帝京大学医学部附属溝口病院 脳神経外科)
演者:
「問診票を活用した認知症のスピードスクリーニング」
唐澤 秀治(初富保健病院 脳神経外科)
「主観的認知機能低下(SCD)をめぐる包括的アプローチ:
予防医療における脳神経外科医と心理職の協働に向けて」
岩原 昭彦(京都女子大学心理共生学部)
「抗アミロイドβ抗体治療に対する脳神経外科の取り組みと精神科主体の認知症疾患医療センターとの関わり」
上田 孝(医療法人社団孝尋会 上田脳神経外科 脳神経外科)
「抗アミロイドβ抗体治療が開始された後の当精神科診療所の診療の変化と脳神経外科への期待」
塩﨑 一昌(横浜市総合保健医療センター 診療所)
「要介護1~2の認知症患者をいかに減らすか~レケンビ・ケサンラ点滴治療と水頭症手術の推進~」
厚地 正道(厚地脳神経外科病院)

シンポジウム18
認知症予防~日本台湾合同シンポジウム~

9月13日(土曜日)10:30 ~ 12:00

座長:
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))
Jack Lin (Taiwan Aging Industry Innovation Development Association)
演者:
「認知症予防~日本と台湾の交流に向けて~」
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))
「Lifestyle redesign to prevent dementia ~Taiwan experience」
Hung-Hsun Ko ( Oliver )(Extend-Hope Occupational Therapy Clinic)
「The effects of aromatherapy in Dementia patient with psychological manifestations」
Paul Po-Chen Chen(Mao-yuame Director)
「Aromatherapy for Dementia Prevention in Taiwan: Systematic Review and Evidence from Clinical and Community Interventions」
Yueh-Yuan Chang (Natural Therapy and Regimen Health Promotion)
「Personalized Non-Pharmacological Dementia Interventions in Taiwan: Insights from 11 Years of Practice-Based Experience in Taiwan」
Ju-Yi Lin (UpnGo Therapy Center/Ministry of Health and Welfare/Ministry of Agriculture)

シンポジウム19
森林環境の認知症予防効果を考える

9月13日(土曜日)10:30 ~ 12:00

座長:
西野 憲史(医療法人ふらて会 西野病院)
住友 和弘(東北医科薬科大学若林病院 総合診療科)
演者:
「森林空間を活用した地方創生の取組」
岸 功規(林野庁森林利用課山村振興・緑化推進室)
「緑地と認知機能の関連性に関するメタアナリシス」
大津 唯(埼玉大学 大学院人文社会科学研究科)
「日本国内における森林率と認知機能についての調査結果」
有馬 遥太朗(東北医科薬科大学大学院医学研究科)
「認知症予防に効果的な森林内での活動プログラムの提案
 ー森林空間を活かした高齢者主体の活動の視点からー」
郡司 聖(大阪河﨑リハビリテーション大学 大学院 リハビリテーション研究科)
「認知症・うつ・フレイル予防への森林活用事例」
住友 和弘(東北医科薬科大学若林病院 総合診療科)

シンポジウム20
認知症予防専門臨床検査技師が展開する「認知症予防活動」と「認知症予防事業」

9月13日(土曜日)10:30 ~ 12:00

座長:
松熊 美千代(三井記念病院 臨床検査部)
宮原 祥子(伊那中央病院 臨床検査科)
演者:
「みんなで活躍!完成!認知症予防スライド」
河月 稔(鳥取大学 医学部 保健学科 生体制御学講座)
「思いはこうして実践!認知症予防活動」
小田 実千代(医療法人社団 菫会 北須磨病院)
「起業して社会に挑戦!認知症予防事業」
高村 好実(一般社団法人 日本予防医療推進機構)

シンポジウム21
高齢者の身近な移動手段確保が認知機能維持に果たす役割の検討

9月13日(土曜日)16:30 ~ 18:00

座長:
堀川 悦夫(佐賀大学理工学部 生体医工学・福岡国際医療福祉大学)
加藤 博巳(NOK株式会社)
演者:
「モビリティ支援の現状 ~全国的な視点から~」
中根 裕(特定非営利活動法人全国移動サービスネットワーク)
「チョイソコに見る移動支援サービスの開発過程と展開」
杉山 仁(株式会社アイシン)
「高齢者の移動を守る -地域交通のミライに向けたチャレンジ-」
塚田 雄也(川崎市 まちづくり局 交通政策室)
「タクシーが取り組む高齢者外出支援事業」
篠原 俊正(株式会社ハートフルタクシー)

シンポジウム22
「地域で考える共生~医療・介護・市民の視点から」地域共生全国ネット鶴岡大会プレ大会

9月14日(日曜日)10:00 ~ 11:30

座長:
小倉 和也(医療法人 はちのへファミリークリニック 理事長・院長/NPO法人 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 共同代表)
演者:
「地域での認知症予防と支援について 認知症専門医の立場から」
内田 直樹(医療法人すずらん会たろうクリニック)
「認知症予防は専門家の話?それとも私・地域の話?」
瀬尾 利加子(株式会社瀬尾医療連携事務所)
「2024ForbesJapan世界を救う100の希望選出された認知症ケアの実践と炎上」
菅原 健介(株式会社ぐるんとびー)

ダンスプログラム

使い勝手の良い心と体のメンテナンス「ハートフル・コグニダンス」

9月13日(土曜日)13:15 ~ 14:05

講師:
利根川 久女紅(利根川Kスタジオ/日本リンパビクス協会)

市民公開講座

新しい時代の認知症予防と地域共生社会

9月14日(日曜日)13:30 ~ 16:00

座長:
西野 憲史(医療法人ふらて会 西野病院)
杉江 和馬(奈良県立医科大学 脳神経内科)
演者:
「知って欲しい!正しい認知症予防」
浦上 克哉(鳥取大学医学部認知症予防学講座(寄附講座))
「第15回日本認知症予防学会学術集会に向けて」
池田 佳生(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経内科学)
「特別講演」
徳光 和夫(フリーアナウンサー)
このサイトについて|Copyright © 第14回日本認知症予防学会学術集会 All Rights Reserved.