埼玉県臨床細胞学会のホームページへようこそ 
       
                                   埼玉県臨床細胞学会 
       
                                      
       
      
      埼玉県臨床細胞学会は,日本臨床細胞学会の地域連携組織として活動しており,現在, 
       
      医師会員106名(専門医87名)と技師304名(細胞検査士)の計410名が所属し,活発な活動 
       
      を行っています. 
       
       本会は,埼玉県における臨床細胞学の向上・発展と,その普及に主眼を置いています. 
       
      主な活動としては,細胞診断業務従事者の教育指導に関する事業,とくに学術集会,講演 
       
      会,研修会の開催があり,その活動内容を含めて教育的な内容を学会誌としてまとめ,年 
       
      に1度刊行しています. 
       
       細胞診断とは,組織診断と対をなす重要な医療情報であり,細胞形態に基づいて質的診 
       
      断を提供するものです.ほとんどすべての臓器・組織が対象となりますが,比較的皆さんに 
       
      馴染みがあるものとしては子宮頸部・子宮内膜の細胞診,喀痰の細胞診,尿の細胞診など 
       
      があると思います.これらについて採取された細胞に関して,パニコロウ染色やギムザ染色 
       
      という染色を行い,その細胞を顕微鏡で観察し,悪性の有無を推定します.歴史的にみると, 
       
      子宮頸がん検診は日本においては1960年代より導入されましたが,その普及により子宮頸 
       
      癌の早期発見・早期治療が行われるようになり,子宮頸癌の死亡率の低下に大きく貢献す 
       
      る結果となりました. 
       
       現在,乳癌や肺癌検診のみならず,甲状腺や唾液腺などの他臓器においても,病変の悪 
       
      性の有無について,細胞検査は大変重要な役割を担っています. 
       
      ご存じのように癌の治療には早期発見が不可欠であり,皆様の健康維持のためにも, 
       
      定期的に検診を受けられることをお勧め致します. 
       
       
       |