第70回低温生物工学会大会(セミナー及び年会)開催のお知らせ: 令和7年5月22−23日
開催概要
- 発表申込み:締切日(BP賞・一般公演):5月10日(土)締切
終了しました
- 参加申込み :5月16日(金)締切
終了しました
- 2025年度第14回ベストプレゼンテーション(BP)賞への応募
BP賞応募者は、要旨投稿時に演者名の前に☆印を付けてください。
応募資格:学生または卒業(修了)後3年以内の発表者
日 時: |
令和7年5月22日(木)~5月23日(金) |
セミナー: |
「低代謝・無代謝状態の生物学」
|
大会会場: |
つくば研究支援センター |
懇親会会場: |
つくば研究支援センター レストラン 「TABLE café & dining」 |
参加費 |
大会参加費(セミナー含む):会員7,000円、非会員8,000円 |
懇親会費: | 会員および非会員:7,000円、学生会員3,000円 |
振込先: | ゆうちょ銀行よりお振込の場合 |
*参加費と懇親会費は、事前に振込をお願いします(令和7年5月16日まで) | |
一般講演の募集: | 日時:5月22日の午後及び5月23日の午前と午後 発表者へのお願い:発表内容に関連した研究報告または原著論文として年会終了後2週間以内に「低温生物工学会誌」へ投稿願います。 https://square.umin.ac.jp/jscc/jp/publication/submit.html |
問い合わせ先: |
〒305-0851 |
セミナープログラム
日時:2025年5月22日(木)
【セミナー:「低代謝・無代謝状態の生物学」】
( The Biology of Hypometabolism and Anhydrobiosis)
10:10〜10:15 | 開会の辞 | |
(座長:黄川田 隆洋) | ||
10:15〜11:00 | S01 | 放射線抵抗性細菌のゲノムレジリエンス機構 Genome Resilience Mechanisms of Radioresistant Bacteria 〇鳴海 一成 Issay Narumi(東洋大 生命科学部) |
11:00〜11:45 | S02 | 高解像度で挑むクマムシ乾眠のメカニズム Analyzing Tardigrade Anhydrobiosis at Higher Resolutions 〇荒川 和晴1,2,3,4 Kazuharu Arakawa (1慶應義塾大学先端生命科学研究所生理学研究所,2慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科,3慶應義塾大学環境情報学部,4自然科学研究機構生命創成探究センター) |
11:45〜12:45 | 昼休み | |
(座長:黄川田 隆洋) | ||
12:45〜13:30 | S03 | 光を読み代謝を抑制する:昆虫の光周性と休眠 Reading Day Length and Suppressing Metabolism: Photoperiodic Induction of Diapause in Insects 〇後藤 慎介 Shin G. Goto (大阪公立大 大学院理学研究科 生物学専攻) |
13:30〜14:15 | S04 | ターコイズキリフィッシュの発生休眠から紐解く生命時計機構 Decoding the Biological Clock Through Developmental Diapause in Turquoise Killifish 湊 愛唯音1,金子 麻里1,〇荻沼 政之1 Aine Minato, Mari Kaneko, Masayuki Oginuma (理研 生命機能科学研究センター 時間発生生物学理研ECLチーム) |
14:15〜14:30 | 休憩 |
年会プログラム
[一般公演 BP賞エントリー](1日目午後10件)
(座長:高橋 大輔) | ||
14:30〜14:45 | BP01 | カルシウム塩がマルトースのガラス転移温度に及ぼす影響 ☆望月 匠峰1,川井 清司1 (1広島大学) |
14:45〜15:00 | BP02 | 氷核活性物質を分泌する新規菌類の発見 ☆岩切 鮎佳1,白川 誠2,石川 雅也1,松下 範久1,福田 健二1 (1東京大学大学院, 2千葉工業大学) |
15:00〜15:15 | BP03 | 高分子凍結保護剤を細胞内導入する新規凍結保存法の開発に向けて ☆加藤 裕介1,松村 和明1 (1北陸先端科学技術大学院大学) |
15:15〜15:30 | BP04 | AQP4過剰発現細胞の脱水速度の温度依存性の測定 ☆松尾 菫1,安井 正人2,阿部 陽一郎2,内田 努3 (1北海道大学工学院,2慶應義塾大学医学研究科,3北海道大学大学院工学研究院) |
15:30〜15:45 | BP05 | 乾燥耐性細胞 Pv11 におけるリコンビナーゼ媒介カセット交換(RMCE)法による遺伝子挿入 ☆堀田 真彦1,2,吉田 祐貴2,黄川田 隆洋1,2 (1東京大学大学院・新領域,2農研機構・生物研) |
15:45〜16:00 | 休憩 | |
(座長:春日 純) | ||
16:00〜16:15 | BP06 | ネムリユスリカの乾眠誘導時の遺伝子発現様式における組織特異性の解析 ☆大神 紫穂1,吉田 祐貴2,黄川田 隆洋1,2 (1東京大学大学院・新領域,2農研機構・生物研) |
16:15〜16:30 | BP07 | イカスミ由来ムコ多糖類の氷結晶再結晶化抑制能 ☆金城 春菜1,柴田 真理朗1,萩原 知明1 (1東京海洋大学) |
16:30〜16:45 | BP08 | 廃棄ワカメ部位抽出物の氷結晶粗大化抑制効果に関する研究 ☆芝 美咲1,柴田 真理朗1,萩原 知明1 (1東京海洋大学 応用生命科学専攻) |
16:45〜17:00 | BP09 | 植物における細胞外凍結に伴うカルシウムシグナルの発生とその観察 ☆千田 夏海1,佐藤 桃李2,河村 幸男1,2 (1岩手大・院・連合,2岩手大・院・農) |
17:00〜17:15 | BP10 | 凍結馴化における凍結耐性向上とSYT1を介した機械ストレス耐性の関与 ☆佐々木 隼也1,杉田 健史2,河村 幸男1,2 (1岩手大・院・農,2岩手大・院・連合) |
18:00〜20:00 | 懇親会 |
日時:2025年5月23日(金)
[一般公演 BP賞エントリー](2日目午前3件)
(座長:田中 大介) | ||
9:30〜9 :45 | BP11 | 低温下におけるコマツナの組織形態変化 ☆泉 義紀1,曽我 康一2,小竹 敬久1,高橋 大輔1 (1埼玉大学大学院理工学研究科,2大阪公立大学大学院理学研究科) |
9:45〜10:00 | BP12 | 気温に日周変動下におけるコムギの低温馴化機構とフルクタン動態の解析 ☆菊地 拓真1,小竹 敬久1,高橋 大輔1 (1 埼玉大学大学院理工学研究科) |
10:00〜10:15 | BP13 | 植物凍結様式の動態可視化に挑むための高速MRI撮像法開発 ☆岩崎 一馬1,藤田 直人1,石川 雅也2,寺田 康彦1 (1筑波大学理工情報生命学術院,2東京大学農学生命科学研究科) |
10:15〜10:30 | BP14 | トドマツ苗木の根系における凍結抵抗性の季節変化 ☆大平 泰生1,菅井 徹人2,荒川 圭太3 (1北海道大学大学院農学院,2森林総合研究所北海道支所,3北海道大学大学院農学研究院) |
10:30〜10:45 | 休憩 |
[一般公演](2日目午前4件)
(座長:松村 和明) | ||
10:45〜11:00 | G01 | Abscisic acid-mediated growth and stress responses of ETHYLENE INSENSITIVE 2 (EIN2)-like protein in the Charophyceaen alga Chara braunii ○Mohammed Arif Sadik Polash1,2, Md. Masudul Karim3, Daisuke Takezawa1 (1Graduate School of Science and Engineering, Saitama University, 2Department of Crop Botany, Khulna Agricultural University, 3Department of Crop Botany, Bangladesh Agricultural University) |
11:00〜11:15 | G02 | ツツジ属花芽鱗片の氷核活性の特徴と系統との関連 ○石川 雅也1,松下 範久1,福田 健二1,赤羽 勝,小林 伸雄2,遊川 知久3,倉重 祐二4 (1東京大学大学院農学生命科学研究科,2島根大学,3筑波実験植物園,4新潟県立植物園) |
11:15〜11:30 | G03 | 凍結、高浸透圧、塩など脱水を伴う環境ストレスが接合藻類メソテニウムに与える影響 ○木村 英樹1,竹澤 大輔1 (1埼玉大学大学院理工学研究科) |
11:30〜11:45 | G04 | 北海道十勝地域で栽培されるニンニクの凍害発生様式 ○春日 純1,田嶋 良平1,後藤 聖奈2,島田 仁吾2 (1帯広畜産大学,2十勝清水町農業協同組合) |
11:45〜13:00 | 昼休み | |
13:00〜14:00 | 総会 | |
14:00〜14:05 | 低温生物工学会 学会賞授賞式 | |
14:05〜14:45 | P01 | 学会賞受賞公演 乾眠する昆虫から学ぶ:ネムリユスリカに見る極限乾燥耐性の分子基盤 ○黄川田 隆洋1,2 (1農研機構,2東大院) |
14:45〜15:00 | 休憩 |
[一般公演](2日目午後3件)
(座長:関 信輔) | ||
15:00〜15:15 | G05 | 凍結保護機能力を持つカルボキシル化ポリリジン水溶液の特異的な水和状態 ○竹清 貴浩1,山田 秀人1,吉村 幸浩1,山田 雅巳1,松村 和明2,諸星 和紀3,宮﨑 裕美3,中村 伸吾3 (1防衛大学校 ,2北陸先端科学技術大学院大学,3防衛医科大学校 ) |
15:15〜15:30 | G06 | 乾眠生物におけるDNA損傷応答とその影響 ○吉田 祐貴1,荒川 和晴2,3,4,5,黄川田 隆洋1,6 (1農研・生物研 ,2慶應大・政・メ,3慶應大・環境,4慶應大・先端研,5NINS ExCELLS,6東大・新領域) |
15:30〜15:45 | G07 | 高糖濃度冷凍すり身のゲル化における水の状態と魚肉タンパク質の挙動 皆川 萌香1,八木 和紀1,山田 美海1,齋藤 右京2,阿部 洋一3,〇阿部 周司1 (1新潟食料農業食料産業学部,2一正蒲鉾株式会社,3元株式会社阿部十良商店) |
15:45〜15:50 | BP賞発表・授賞式 | |
15:50〜15:55 | 閉会の辞 |