・相手に対して嫌な気持ちになっていることを ☹ とあらわします。
[相手が☹]とは、相手がこちら(自分)に対して嫌な気持ちになっていることをあらわします。
以下で ☹になる原因を論理的に考えていきましょう。
● ある現象に対していだく、「自分の影響によって それは起きる (だから それが起きるかは自分しだいだ)」 という感覚を 自因感 と呼ぶことにしましょう。
● 自因感がない とは、「自分がどうであるかに関係なく その現象は起きる」という感覚です。
● 現象の原因(しくみ)を知ると 自因感をいだきにくくなります。
● 以下は 自因感が存在する証です (天気に対しては生じませんよね):------------
(くわしくは以下をごらんください)相手の☹に対して 「自分のせいだ」とも「理不尽だ」とも思わなければ ☹になりませんので、☹になるときには必ず 相手の☹に対する自因感があります。 しかし、相手の☹に対する自因感だけでは ☹になりません。「自分が相手を☹にさせたのだ」と感じても、「それでいい」とか 「しめしめ」と思ったら、☹になりませんからね。☹になるためには必ず 「自分が相手を嫌な気持ちにさせるなんて 嫌だ」という思いもあります。 ところで、相手が☹でないときに 自分が「相手は☹だ」と思うこともありますので、[☹な相手に対して☹になる] を正確に言いなおすと、[「相手は☹だ」と思って☹になる] ですね。 以上をまとめると、(相手の☹に対して)☹になる原因は次のA&B&C(A,B,Cがそろうこと)だと分かります。相手の☹に対して☹になる原因 A&B&C
A = 「相手は☹だ」
B = 相手の☹に対する自因感
C = 「自分が相手を☹にさせるなんて 嫌だ」
わたしたちの多くは BとCをもっていますが、BとCがあると 相手の☹が脅威となります。Aが加わるとA&B&Cが完成して☹になってしまうからです。 【相手の☹に対して(相手の☹を警戒して)☹になる例】 【おだやかでない人が苦手な人は、おだやかでない人だと思われやすい】 【相手の☹を恐れることによって生じる性質】 【[相手の☹に対して] 以外で ☹になる例】自因感がなければ起きない現象
・失望されたり怒られるのを恐れて 人に相談や頼みごとをできない。
・会話で聞き返されると (自分の伝え方が悪いのだと)責められた(怒られた)と感じて 傷ついたり怒る。
・意見を言われると 批判された(嫌われた・怒られた)と感じて 反発する(自分が正しいと主張したがる)。
・きちんと対応してもらえないと 嫌われたと感じて 傷ついたり怒る。
・見下されたりバカにされると 嫌われたと感じて 傷ついたり怒る。
・期待した反応が返ってこないと、嫌われたように感じて 傷ついたり怒る。その結果 暴言をはいたり無視をする、というのが、虐待や一部のいじめの しくみだと考えられます。
そのほか、怒られて怒る・怒られて傷つく・嫌われて落ち込む・泣かれて怒る・ため息や舌打ちをされたらストレス…などなど。
相手の☹が脅威だと、「相手が☹になったら嫌だな」と警戒・緊張して表情がこわばったり、相手の☹に対して 「ひどい!」と抗議したり、「☹になるんじゃないぞ!」と相手を威圧したり しがちです。
そして、このような状態の人は、相手から「嫌な人だ」と思われがちですよね。
要は、BとCがある限り、人は互いに ☹に対して(☹を警戒して)☹になるわけです。
・人からどう思われるかを恐れる・人(評価)に依存する・過剰な承認欲求・人に○○すべきだと求める・人をコントロールしようとする。
・自己肯定感が低い: 相手の☹に対して自責の念にかられることをくりかえしてきた結果だと考えられます。
・自分で苦しむほどの完璧主義: 絶対に相手が☹にならないように。
・死にたくなる。
・親が 何度言ってもできない子供に対して☹になる。
自因感がなければ 淡々と助言をしたり見守りますが、自因感があると 「何度も言ったのに、何でだ!」とパニックになります。
☆ 自因感がなくても 人は☹になるのでは? ☆ 相手のどんな言動に対しても 自因感がない方がいいの? ☆ 相手の☹に対する自因感(B)は、弱まっても問題ないの?自因感の補足
「人が☹になる原因はXだ」(Xは任意)と考えてもよいと思います。それならそれで、相手の☹に対しても 「Xが原因なのだな」と考えましょう。すると、相手の☹に対して☹になりにくくなりますよね。このことからも、相手の☹に対して☹になる原因には自因感が含まれることが分かります。
次のような場合に自因感がないのは、望ましくないですよね。
・何かをして相手に喜ばれたとき
・知らずに迷惑をかけてしまい相手が困っているとき
自因感は、現象の原因を知ることによって自然に調整されるのがよいでしょう。
Bが弱まると、
・A&B&Cが成立しなくなるので、相手の☹に対して☹にならなくなります。
・相手の☹に対して、Cに沿って そっとしておく・やさしくするなど利他的に行動しやすくなります。
・怒られたり嫌われても、相手の☹を背負うことなく、相手の意見だけを冷静に受け止めることができます。
道ですれ違うときに自分からは道をゆずりたくない、という人は多いのではないでしょうか。なぜ ゆずりたくないのか、論理的に考えてみましょう。 まず、次の3つを嫌な気持ちになる順に並べてみてください。 ③は いかにも相手の性質や機嫌に原因がありそうですよね。そう感じられたら(自因感がなければ)気楽です。 以上が、わたしたちが(損失はないのに)利他的に行動したがらない からくりです。返礼を期待せずに親切にしましょうとか、利他的に行動すると気持ちいいですよ、などと勧められても、どうりで実行するのは難しいわけですね。 ところで、上記③の [親切にされるのを嫌がる]原因もA&B&Cです。 なお、[相手におだやか(寛容)であること]も利他的な行動に含めて考えると、本サイトの内容は次のようにまとめられます:利他性の観点から
① 意地悪したら 嫌がられた。
② 何もしなくて 嫌がられた。
③ 親切にしたら 嫌がられた。
しかし BとCがあると、③のときに 「親切にしたのに嫌がられるということは、どうやっても自分は(自分が)人を不快にさせてしまうのだ(自分という存在そのものが悪影響を及ぼしているのだ)」と絶望します。そのため、「自分は親切にしたのに 何でだ!」と激怒したり、③を恐れて親切にふるまえなくなりますよね。②でさえ 「自分は何もしてないのに 何でだ!」と苦しむので、そうならないために意地悪をするようになります。BとCがあると、嫌がられた場合の傷つきや怒りは ①<②<③の順に大きくなりますからね。
・この場合のAは 「親切にしてくる相手は 嫌そうだ」と感じることです。そう感じる理由は、前述のように、親切にすることはリスクのある苦行だと思うからです。
・親切にされたときに 「自分が気を遣わせてしまった」とか 「自分は頼んでないのに」と思うのは、Bの証ですね。
利他的な思い(C)はあるのに、「相手が☹になるかも」(A)という不安と自因感(B) と合わさると、☹になってしまう(おだやかでない・寛容でない = 利他的に行動できない)。
☆ A&B&Cは 精神疾患の発病や経過に関係がありそうです。 ☆ 発達障害と思われがちなケースでも… ☆ A&B&Cを標的にする意義精神疾患との関係
・怒られるのが怖くて上司に相談できずに仕事をかかえこんだ結果 過労になり うつ病になるなど、A&B&Cに起因するケースは多々あります。
・統合失調症の妄想や幻聴のほとんどは 人から悪く思われる(相手が☹である)内容です。
・双極性障害では 傷つきをきっかけに うつになったり、怒りをきっかけに躁になる人もいます。
・強迫症の「自分が念じないと人に不幸が起きてしまう」などの観念は自因感そのものですね。
・摂食障害・依存症・不安症・パーソナリティ障害の症状もA&B&Cがなければ生じないように思われます。
・ミスが多くなくても、ミスのたびに親が☹になり、それに対して本人が☹になれば、「不注意で支障や苦痛が大きい」と受診します。
・「あなたは人の気持ちが分からず いつも私を怒らせる」と親から責められるのがつらくて受診するも、自閉症傾向はみられず、というケースの本質は、親(BとCあり)が 子に察してもらえないと冷たくされた(嫌われた)と感じ(A)て ☹になり、それに対して子(BとCあり)が☹になる、という双方のA&B&Cです。
精神疾患の治療や研究の多くは、症状や診断に基づいて行われてきましたが、それでは"もぐらたたき"である懸念があります。理由は以下のとおりです。
・時代とともに精神症状は変化する(昔は摂食障害はなかった・依存症で新たな依存対象が出現するなど)。
・精神疾患にかかる人が減っても、ストレスの影響で 癌や虚血性心疾患や脳血管障害にかかる人が増える可能性がある。
・1つの疾患が治った人に別の疾患が生じることもある。
わたしたちは ☹の原因を知らずに、互いに☹になることをくりかえしてきました。「相手の☹は相手の問題だよ」と言われても、☹の原因を知らない限り、自因感は弱まりませんよね。これは、「天気はあなたしだいではないよ」と言われても、天気の原因を知らない昔の人には全く響かないのと同じです。☹の原因を知ることによって、人は互いに☹にならなくなっていくでしょう。まとめ