利他性と自因感――対人ストレスの仕組み――

プロローグ

「お祈りしたのに 嵐がくるなんて!」――昔の人がそう嘆いたのは、自分が天気に影響すると思っていたからですね。

--------

怒られる・嫌われる・にらまれる・ため息をつかれる …※

※のときに嫌な気持ち(ストレス)になる仕組みは何でしょう。※の時点で嫌な気持ちになっているのは相手だけです。

もう21世紀ですから、いいかげん、※のときに嫌な気持ちになる仕組みは解明しましょう。

自因感

定義

ある現象に対して 「それは自分の影響で起きる(それが起きるかは自分しだいだ)」 と感じる――この感覚を自因感と呼びましょう。

補足

・数学的に言えば、自因感は 「それは自分の関数だ(自分が独立変数で それが従属変数だ)」という感覚です。

・自因感は 自因 という語とは無関係です(意味の関連はありません)。

自因感がない とは

ある現象に対して 「それは自分とは独立して(自分がどうかに関係なく)起きる」と感じる状態です。

自因感の例

「お祈りしたのに嵐がくるなんて!」と嘆くのは、天気に対する自因感があるからです。現代のように天気に対する自因感がなければ 「自分は○○なのに!」なんて思わないですよね。

自因感が存在する証拠(自因感がなければ生じない思い)

★ 順接タイプ

例) 「自分が○○だからだ」 「自分のせいだ」 「自分の何が?」

[自分]と[現象]が順接の関係にあると感じているからこそ生じた思いですね。

★ 逆接タイプ

例) 「自分は○○なのに!納得できない」 「おかしいじゃないか。自分の何が!」

[自分]と[現象]が逆接の関係にあると感じているからこそ生じた思いですね。

補足

・自因感がなければ、現象と自分が逆接の関係だとは思えません (天気の例などでご確認ください)。「それは自分の影響で起きる」と感じている(因果関係があると想定している)からこそ の逆接ですよね。

・自因感がなければ 「納得できない」とは思わないでしょう。その現象が起きる仕組みを知らなくても、「自分とは独立した 何らかの仕組みで起きたのだな。だったら ありうることだ」と まあ納得できますからね。

・自因感がなくても 冷静に 「自分は○○なのに相手は△△だ」などと思うことはあります。この場合の「なのに」は、逆接ではなく対比の意味(用法)ですね。

・逆接タイプの思いは他責的な言動を伴いがちですよね (何と、自因感から他責に!)。

--------

以下では 相手に対して嫌な気持ち(ストレス)をいだいている状態を 😠 とあらわします。相手の😠・相手が😠 とは、相手がこちら(自分)に対して嫌な気持ちをいだいていることを意味します。

相手の😠に対して😠になる仕組み:A&B&C

プロローグの※のときに嫌な気持ちになる仕組みを解明します。

A 「相手は😠だ」

相手の😠に対して😠になる を正確に言い直すと、「相手は😠だ」と思って😠になる です。相手が実際には😠でないのに 自分が「相手は😠だ」と思うこともありますからね。

B 相手の😠に対する自因感

「相手は😠だ」と思っても、「自分の影響でそうなったわけではない」と感じたら、「相手は嫌な気持ちになって かわいそうだ」と思うか 何とも思わないか のどちらかでしょう (嫌な気持ちにはなりませんよね)。ゆえに、相手の😠に対して嫌な気持ちになるときには必ず自因感があります。

自因感の有無をたしかめましょう

相手の😠に納得しているか で場合分けします。

・相手の😠に納得している場合
😠になることはなさそうですが、唯一の例外は 「自分のせいだ」と納得しているときでしょう。このときは😠になりえますね。

・相手の😠に納得していない場合
😠になりえますよね。

以上より、相手の😠に対して😠になるとしたら必ず自因感があることが分かります([自因感が存在する証拠]の章を参照)。

C 「自分は相手を😠にさせたくない」

「自分の影響で相手が😠になった」と感じても、「まあいいか」とか 「しめしめ」と思ったら😠になりませんよね。ゆえに、相手の😠に対して😠になるときには必ず 「自分は相手を😠にさせたくない」と思っています。

--------

A&B&C(A,B,Cがそろう)ならば😠になる (A&B&Cは十分条件である)ことをご確認ください。

A,B,Cの1つでも欠けると😠にならない (A&B&Cは必要条件である)ことをご確認ください。

以上より、A&B&Cは必要十分条件なので、相手の😠に対して😠になるという現象の実体(仕組み)はA&B&Cです。

A&B&Cの例

・○○されると △△になる (○○と△△ に入るのは… 嫌う・不快に思う・怒る・にらむ・舌打ち・ため息・失望・冷たい態度・無視・落ち込む・泣く などなど)

・「もっと こうした方がいいよ」(ア) → 「わかってるよ!」(イ) → 「何で怒るの!」(ウ)。この会話の(イ)と(ウ)では、「相手は😠だ」と感じて(A)、BとCと合わさり😠になっていますね。また、(ア)も😠になっている可能性があります([人が😠になる仕組み あれこれ]章の「何でできないんだ!」を参照)。

・待ち合わせに外的要因で遅刻して 怒られたときに、「自分は悪くないのに!怒られる筋合いはない」と思ったら(相手の怒りに対する自因感が強ければ)、口がさけても謝りません。自分がどうこうではなく、待たされた相手の気持ちを思いやると、謝りたくなりますよね。

[相手が😠になること]を恐れる仕組み:B&C

わたしたちは BとCがそろう(B&C)ときに限り [相手が😠になること]を恐れます。Aが加わるとA&B&Cが完成してしまうからですね。

[相手が😠になること]を恐れる例 人とすれ違うときや電車内で険しい顔になる(→威圧的に見える)。

A&B&Cによって形成されていく性質

・人の感情(相手の😠)に過敏・人からどう思われるか(相手の😠)を恐れる・過剰な承認欲求([相手が😠でないこと]を求め過ぎる)。

・(仮説) 自己肯定感が低い (←相手の😠に対する自責の念が積み重なった結果)。

・(仮説) 自分が苦しむほどの完璧主義 (←絶対に相手が😠にならないように という思いから)。

・(仮説) 死にたくなる (←生きている限り 相手が😠になる可能性から逃れられないから)。

利他的な行動が空振りに終わると強いストレスになる仕組み:A&B&C

① 親切にしたら 相手が😠になった。
② ただ相手が😠になった。

多くの人にとって ストレスが ①>② となるのはなぜか、考えてみましょう。

相手の😠に対してストレスが生じるためには B&Cが必要です(前章より)。B&Cがあると、②では 「親切にしても 相手を😠にさせてしまうということは、自分の存在自体がよほど悪い影響を及ぼしている」ように感じられます。これは絶望的ですよね。そのためストレスは ①>② となります。BかCがなければ ストレスは ①=②=0 であることをご確認ください。以上より、ストレスが ①>② になる仕組みはA&B&Cです。

①′ 親切にしたら 意地悪された。
②′ ただ意地悪された。

わたしたちは「意地悪してくる相手は😠だ」と感じますので、先ほどと同じく、ストレスが ①′>②′ になる(自分と相手の行動の"利他度"の差が大きいほどストレスになる)仕組みはA&B&Cです。

利他的な行動が空振りに終わると強いストレスになる人(B&Cのある人)は、相手も利他的に行動してくれるか不明な場合、利他的に行動することを恐れますよね。

利他的に行動することを恐れる例 ・人とすれ違うときに 自分からは道をゆずりたくない。
・進路をふさいでいる人の背中に 「すみません」と声をかけたくない。

利他的にされると😠になる仕組み:A&B&C

前章の①の相手のように [親切にされて😠になる]ことは珍しくありません。親切にされて ありがとうと言わない・会釈もしない どころか、😠になるなるなんて…。実はこの [親切にされて😠になる]仕組みもA&B&Cです。

・この場合のAは、「利他的に行動してくる相手は😠だ」と思うことです。「利他的に行動するのは(①と①′のリスクゆえ)苦痛だ」と思うからですね。

・利他的な行動をされたときに 「自分は頼んでないのに!」とか「気を遣わせてしまった」と思うのは、Bがある証ですね。

自因感による利他性の逆転現象

利他的な思い(C)があるのに利他的に行動できない(怒るなど)という逆転現象は、自因感(B)なしには起きないことをご確認ください。

相手の😠や利他的でない行動に対して自因感がなければ、穏やかでいられるので 相手をとがめず(寛容)、利他的に行動できますよね。

人が😠になる仕組み あれこれ

・よくあるのは A&B&Cでしょう。

・親が子に「何でできないんだ!」と嘆くときにも自因感があります(「何度も言ったのに!」など)。

・相手の言動に「失礼だ!」と怒るときにも自因感があります(「自分はちゃんとしているのに!」など)。

・見下されたりバカにされて腹が立つときにも自因感があります。自因感がなければ、「相手は見下したいのだな」と思うだけなので ストレスになりませんよね。

・「頑張って!」と言われて嫌な気持ちになるときも自因感があります(「自分は頑張っているのに!」 「自分は頑張れる体調ではないのに!」など)。相手の期待に応えないと がっかりさせてしまう、という思いがあるならA&B&Cですね。

・危害の恐れを感じたときには 自因感がなくても😠になりえます。

相手の😠の仕組みを知ると 自因感(B)が消えて…

[相手が😠になる仕組み](前章参照)を知っておくと、「相手は自因感などの性質があるから、相手が😠になるのは当然だ」と感じられます。これすなわち自因感(B)がない状態ですね。
補足 相手がA&B&Cによって😠になっている場合、BとCは相手自身の性質ですね。さらに、自分が😠でなければ(😠だと誤解される言動もなければ)、Aさえも相手自身の性質ですよね。

Bがなければ、A&B&Cが成立しないので😠にならず、Cに沿って利他的に行動しやすくなります(相手の😠を責めずに そっとしておくなど)。

逆に、相手の😠の仕組みを知らないと、「相手の😠は相手の課題だから、背負わなくていいよ」と助言されてもピンときませんよね。これは、天気の仕組みを知らない昔の人に 「お祈りをしても天気に影響しないよ」と助言してもポカンとされるのと同じです。

よくある質問

Q1. プロローグの[怒られたり嫌われた時点で 嫌な気持ちになっているのは相手だけ]って本当でしょうか?

わたしたちは、自分が怒ったり嫌っているときには 「嫌な気持ちになっているのは自分の方だ!」と思っています(そういう思いがあふれ出たのが 怒りや嫌悪ですよね)。一方で、自分が怒られたり嫌われたときには 「嫌な気持ちになっているのは 相手ではなく自分の方だ」と思いがちです。この状況において、あくまでも順番は、最初に怒った(嫌った)側の「自分は嫌な気持ちだ」が先ですよね。その後で、怒られた(嫌われた)側に、何らかの仕組みによって嫌な気持ちが生じるわけです。

なお、一般的に 叱責は嫌悪刺激の1つとされていますが、これはほとんどの人がB&Cをもっているからこそ ですね。

Q2. 怒られると嫌な気持ちになるのは、危害が想起されて怖いからではないですか?

たしかに そのような人もいます。その場合も 同時にA&B&Cにもさいなまれていることが多いのではないか と推察します。

Q3. 相手の😠に対して😠になる理由は、自尊心が傷つくからではないですか?

自尊心や自己肯定感は、[自分が自分をどう思うか]というものです。相手が😠である、というだけでは(BもCもなければ)、[自分が自分をどう思うか]は何も変わりませんよね。自尊心が傷つく(自分はダメな人間だなどと思う)のは、A&B&Cの結果として生じる状態の1つです。

Q4. 相手の😠に対して😠になる理由は、相手に期待し過ぎるからではないですか?

[相手が😠にならないこと]を期待し過ぎてしまうのは、相手の😠がストレスになるからですよね。つまり、相手に期待し過ぎるのは、A&B&Cの結果として生じる状態の1つです。

Q5. 嫌われるとストレスになる理由は、嫌われると社会的に孤立して困るからではないですか?

嫌われたときに 「孤立したら困るな」と思ったとしても、感情的にならずに冷静に対処を考えられそうです。

Q6. 利他的な行動が空振りに終わるとストレスになる理由は、自分だけ利他的に行動すると損だからではないですか?

多くの場合、利他的に行動しても時間や労力のコスト(損)など ほとんど生じないでしょう。

Q7. A&B&Cは あくまでも捉え方の1つですよね?

相手の😠に対して😠になるための必要十分条件がA&B&Cですから、捉え方の1つではなく、現に作用している仕組みです。

相手の😠に対して😠になる仕組みとして従来考えられていた、「自尊心が傷つく」や 「相手に期待し過ぎる」などは、A&B&Cの結果として生じた状態です(Q3とQ4を参照)。このことも、A&B&Cが根本的な原因・仕組みであることを裏づけています。

また、従来は 「対人ストレスはケースバイケース・人それぞれだから、共通の仕組みなど存在しない」 「相手の😠に対して😠になっているとき、自分と相手が同じ仕組みで😠になっているわけがない」 「自責と他責が同じ仕組みから生じるはずがない」と考えられていました。もし共通の仕組みが存在すれば、それは[根っこ]でしょう。それがA&B&Cであることは本サイトで示したとおりです。

Q8. 相手の😠に対して自因感がないのは 無反省すぎませんか?

相手の😠に対する自因感はなくても、相手の(感情を除いた)意見や要望は受け止めて反省もできますよね。むしろ、相手の😠に対する自因感がない方が、怒ったり落ち込んだりしないので 適度に反省できます(怒ったら全く反省できないでしょうし、落ち込んだら過剰に反省し続けてしまうでしょう)。

Q9. 相手の😠に対して 「相手はバカだ」と思うときには 自因感はないですよね?

自分が😠になっているなら自因感があります。その場合に「相手はバカだ」と思うのは、怒りのはけ口か、自因感に抗っているのでしょう。

Q10. 例えば 殴られそうになっても 自因感がなければ納得できると言うのですか? それで納得したら危ないですよね?

自分に非がなくても 相手しだいで起こりうる現象だ、という意味で納得でしょう。殴られそうなときに逃げたりするのは 「危ない!」と感じるからであって、納得できる・できないは本来は関係ないでしょう。

Q11. 相手のどんな感情や言動に対しても 自因感がない方がいいですか?

相手に喜ばれたときや、知らずに迷惑をかけてしまい相手が困っているときには、自因感がないのは望ましくないですよね。自因感は、現象の仕組みを知ることによって自然に調整されるのがよいでしょう。

Q12. [相手が😠になる仕組み]なんて知らなくても 相手の😠に対して平気、という人はいますよね?

そのとおりです。相手の😠に対して平気な人は 「相手の😠は相手の性質(性格・機嫌など)によるものだ」とか 「相手が😠になっているのは 蒸し暑いからだ」などと思っていることでしょう(→いずれも 相手の😠に対する自因感はないですね)。中には、相手の😠に対する自因感(B)はあるけれどもCがないから平気、という人もいると考えられます。

Q13. [相手がこちらに対していだく自因感]がピンときません。どうイメージするといいですか?

自因感 = 「自分の影響でそれは起きる」 = 「それは自分を反映している」 = 「それは自分を映す鏡だ」 と言いかえられます。すると 相手の自因感は、相手がこちらを鏡だと思って 「ワタシの何が!」とのぞきこんでいる状態です。相手はこちらではなく相手自身(の鏡像)にフォーカスしていますね。

相手の自因感

このような相手を 「自分を映す鏡だ」なんて思えないですよね。

ところで、自分が相手にいだく自因感は自然なものと感じられますが、相手からいだかれる自因感には違和感をもつことができます。例えば、相手への不満をこらえて笑顔でいる自分に対して、相手は 「私がいい人だからだ」などと思って安心する。あるいは、疲れて口数の少ない自分に対して、相手は「私の何が!」と落ち込んだり怒る。いずれの例でも 「自分は相手を映す鏡じゃない。相手によらない独立性をもった人間なんだ。そんなあたりまえのことに、相手は気づかないのか…」と感じますよね。

Q14. わが子に対して😠になりやすいのはなぜですか?

以下の要因が考えられます。
・わが子の言動や感情に対しては 自因感をいだきやすい。
・わが子に対しては Cも強い。
・[何かをできないわが子に対して他者(学校の先生など)が😠になること]を恐れるがゆえに、「何でできないの!」と子供を責める。

Q15. 対人ストレスの1つである嫉妬は、自因感とは無関係ですよね?

たしかに 自因感がなくても、生存競争の本能などから嫉妬は生じるでしょう。ただし、[相手との埋めがたい差]に対する自因感によって嫉妬は増強します。自因感がなければ 「相手がすごい」とか「相手は恵まれた人だ」などと捉えますが、自因感が強いと 「自分は何で!」とイライラしたり落ち込みますよね。

コラム

ありえないと言っておきながら…

「いったい自分の何が悪いというのだ!(絶対に自分は悪くない)」 「自分は○○なのに、おかしい・ありえない!」――これらの思いは自因感のあらわれですね([自因感が存在する証拠]の章を参照)。これらの言葉が意味するのは 「自分の影響でその現象が起きると仮定すると矛盾が生じる」ということです。

「自分は○○したにもかかわらず 相手は!」 「理不尽だ・△△される筋合いはない!」――これらの思いも自因感のあらわれですね([自因感が存在する証拠]の章を参照)。これらの言葉の元来の意味は 「自分とその現象の間に因果関係はない」だったことでしょう。

以上のように、「自分の影響だとすると矛盾」 「因果関係はない」と言っておきながら、それでもなお 「自分の影響によるものだ」と感じてしまう――[自分しだい]が不動の大前提になっている――自因感というものの根深さをお分かりいただけたかと思います。こんなことになってしまうのは、自因感を自覚していないからですね(自因感の概念を知らなければ自覚しようもありません)。これからは、「ありえない!…ということは、自分の影響によるものではないんだ」と穏やかになれるでしょう。

受動態のワナ

主語とは動作をした人や物のことだ と習ったような気がします。でも、自分は相手から嫌われた、という文の主語は何と [自分]なのです。これは、嫌うという動作を受ける という動作をしたのは自分だから、という理屈(ヘリクツ?)によるものです。この文法(受動態)は多くの言語に存在して日常的に使われていることでしょう(本サイトにもたくさん…)。この世界の主人公は自分ですから、わたしたちは周りで起きた現象さえも自分を主体に考えたいのかもしれません。ともあれ、「自分は嫌われた」と思うと 次に浮かぶ思いも[自分]が主語になりがちです――「自分がなぜ?」 「自分は○○なのに!」。このように自因感が過剰にならないためには、動作をした人を主語にして 「相手は嫌っている」ととらえる習慣をつけたいところです。そうすれば 「相手が嫌な気持ちになる仕組みは…」と考えられるでしょう。

精神疾患と(A&)B&C

(仮説) (A&)B&Cは精神疾患の発病や経過に影響する

・怒られるのが怖くて(B&C) 上司に相談できずに仕事をかかえこんだ結果 過労になり うつ病を発症――このように (A&)B&Cがなければ そもそも発病しない、というケースは多々あります。

・統合失調症の妄想や幻聴のほとんどは 人から悪く思われる(相手が😠である)内容です。相手の😠がストレスにならなければ、統合失調症を発病する確率は下がるでしょう。

・双極性障害では 対人の傷つきをきっかけに うつになったり、対人の怒りをきっかけに躁になることがあります。相手の😠に対して傷ついたり怒ることがなければ、双極性障害を発病する確率は下がるでしょう。

・適応障害のストレスのほとんどは相手の😠でしょう。

・相手の😠がストレスにならなければ、不安症・強迫症・依存症・摂食障害・パーソナリティ障害も減るでしょう。

(A&)B&Cが続いた結果 精神疾患を発病するか否か・どの疾患を発病するか には遺伝や環境が関与しますが、そもそも(A&)B&Cがなければ 精神疾患の発生はかなり減るでしょう。

(A&)B&Cは発達障害と診断されがち

・不注意が多くない人でも、不注意のたびに親や教師や上司が😠になり、それに対して本人が😠になれば、「不注意による支障や苦痛が大きい」と訴えて受診します。このようなケースでも質問紙の回答は高得点となり、ADHDと診断されがちです。

・自閉症傾向の少ない人でも、「あなたは人の気持ちが分からず いつも私を怒らせる」などと親や上司から責められて😠になれば、「自分は自閉スペクトラム症ではないか」と受診します。このようなケースでも質問紙の回答は高得点となり、自閉スペクトラム症と診断されがちです。

これらのケースの本質は A&B&C(怒られて落ち込むなど)です。しかし、「怒られると嫌な気持ちになるのは あたりまえ だから、怒られないようにしましょう」という治療方針になりがちなのが現状です。

エピローグ

互いに相手の😠に対して😠になる――この連鎖に人類はさいなまれてきました。

「昔はよく😠になったなぁ。😠になる仕組みを知らなかったから」――そう言える日がきますように。

--------

最後に、自因感の定義から論理的に導き出された定理をまとめておきます。

利他性と自因感の定理

以下の現象が起こる仕組みはA&B&Cである。
・相手の😠に対して😠になる。
・利他的な行動が空振りに終わると強いストレスになる。

--------