-
- 司会・座長の先生方へ
- 登壇される先生は、担当セッション開始15分前に会場内の次座長席にお着きください。
-
- 主題 (シンポジウム・ワークショップ) 発表の先生方へ
主題発表時間はセッション毎に個別にご連絡いたします。
各セッションの討論形式については各司会者の指示に従ってください。
-
- 演題発表にあたってのご注意
-
- ●発表データについて
-
- 1)
発表はPCプレゼンテーションのみです。
発表データはメディア (USBフラッシュメモリー、CD-R)、もしくはご自身の
PC本体をご持参ください。
学会会場に準備しますのは、Windows OSのコンピューターのみですのでご了承ください。 - 2)
発表データのファイル名は「演題番号+氏名pptx」としてください。
- 3)
WindowsのMicrosoft PowerPointを使用し、スライド発表時の画面サイズは
XGA (1024×768)に設定されていることを確認のうえ、作成してください。 - 4)
フォントは文字化け防止を防ぐために下記のフォントをご使用ください。
日本語の場合 MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝 英語の場合 Arial、Century、Century Gothic - 5)
バックアップ用として発表内容を記録したUSBフラッシュメモリー、
またはCD-Rを必ずご持参ください。 - 6)
Macintoshをご使用の方、およびWindowsで動画のある方は、必ずご自身の
PC本体をご持参ください。- 【PC本体のお持ち込みの場合】
-
以下の点にご注意ください。
- 会場で使用するPCケーブルコネクタの形状はMiniD-sub15pinです。
この形状に変換するコネクタを必要とする場合には、必ず持参してください。 - PC受付 (梅田スカイビル ステラホールロビー) にて必ず試写を行ってください。
- バッテリー切れを防ぐため、電源アダプターを必ずご持参ください。
- 会場で使用するPCケーブルコネクタの形状はMiniD-sub15pinです。
- 1)
- ●発表データの受付と発表方法
-
- 1)
プレゼンテーション用のデータは、発表1時間前 (早朝発表の場合は30分前) までに
PC受付 (梅田スカイビル ステラホールロビー) にて出力・試写を完了させてください。
発表者の方は、発表の30分前までに (早朝発表の場合はすみやかに)、各会場内にて待機して頂きますようお願い致します。 - 2)
PC本体お持ち込みの場合は、試写後ご発表の15分前までに、
ご自身で各講演会場のPC操作席までPC本体をお持ちください。 - 3)
発表の際は、演台に設置しておりますコントローラーを使用して発表して頂きます。
- 1)
-
- Fresh Endoscopist Session・
Young Endoscopist Session発表の先生方へ - 発表終了後13時10分からの表彰式に必ず出席してください。
- Fresh Endoscopist Session・
-
- 発表者および共同演者は、日本消化器内視鏡学会会員であることを
要します。(卒後2年以内の研修医を除く) 未入会の方は、下記の学会事務局にお問い合わせのうえ、登録をお願い致します。
- 【一般社団法人日本消化器内視鏡学会】
- 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3丁目2番1号
新御茶ノ水アーバントリニティ4階
TEL:03-3525-4670 FAX:03-3525-4677
- 発表者および共同演者は、日本消化器内視鏡学会会員であることを
-
- 若手医師の表彰について
- 第87回地方会から、消化器内視鏡医を目指す医師のモチベーションアップを目的として、優れた発表をした若手医師を表彰する制度が始まっています。
受賞対象者 - 研修医 (演題発表時に医学部卒後2年以内)
- 専修医 (卒後3年から5年)
さらに受賞者は、翌年春の日本消化器内視鏡学会総会に招待され、旅費、宿泊費、学会参加費、評議員懇親会費が学会本部から支給されます。
-
- 【利益相反の開示について】
- 日本消化器内視鏡学会では、平成24年3月1日より、本学会における
『臨床研究の利益相反に関する指針及び同細則』を施行しております。
近畿支部においても、この指針及び細則が適用されますので、演題を発表される先生は日本消化器内視鏡学会ホームページの『利益相反』 を参照のうえ、発表の際に利益相反の開示をお願いします。
また会期終了までに筆頭演者及び共同演者全員の利益相反に関する申告書を運営事務局へメールもしくは郵送にて送付してください。(1名につき1枚の提出が必要) -
[様式1]
スライド用:[様式1-A] 申告すべきCOI状態が「ある」場合
スライド用:[様式1-B] 申告すべきCOI状態が「ない」場合