●過去の総会における記念講演
年度 |
演題 |
演者 |
|
2010 |
職場における受動喫煙防止対策に関する検討について |
厚生労働省 |
亀澤紀子 |
空気清浄機のニーズと性能 |
ミドリ安全株式会社 |
杉田直記 |
|
2011 |
ナノ粒子のリスクアセスメントと呼吸保護 |
産業医科大学 |
明星敏彦 |
インジウム・スズ酸化物等の取扱い作業による健康障害防止に関する技術指針 |
厚生労働省 |
瀧ヶ平仁 |
|
2012 |
福島第一原子力発電所事故における放射線と放射能 |
放射線医学総合研究所 |
鈴木敏和 |
被ばくと発がんの真実 |
東京大学医学部付属病院 |
中川恵一 |
|
2013 |
カケンテストセンターで実施している衛生マスクの試験について |
カケンテストセンター |
三橋卓也 |
米国0SHAの呼吸保護プログラム概要とその実施状況 |
スリーエムヘルスケア |
國谷勲 |
|
2014 |
火山噴火の健康影響とその備え |
国立保健医療科学院 |
石峯康浩 |
インジウム・スズ酸化物取扱い作業者の曝露防護のための電動ファン付き呼吸用保護具の活用 |
十文字学園女子大学 |
田中茂 |
|
2015 |
福島第一原子力発電所1〜4号機の状況 〜中長期ロードマップ改訂、敷地内の環境について〜 |
東京電力 福島第一廃炉推進カンパニー |
白木洋也 |
吹付けアスベスト除去作業における労働者の粉じん曝露防止対策 |
ニチアスセムクリート |
土屋浩 |
|
2016 |
微粒子エアロゾルのろ過捕集のメカニズム |
金沢大学 |
江見準 |
桜島火山活動から考える火山災害の軽減 |
京都大学火山活動研究センター |
井口正人 |
|
2017 |
第18回ISRP国際会議横浜大会の総括報告 |
産業安全技術協会 |
松村芳美 |
最近の職業癌の発生事例について |
労働安全衛生総合研究所 |
甲田 茂樹 |
|
2018 |
エアロゾル測定装置と計量計測トレーサビリティ |
産業技術総合研究所 |
桜井 博 |
粉じん則改正の経緯と今後の動向 |
早稲田大学理工学術院 |
名古屋 俊士 |
|
2019 |
アーク溶接現象の可視化 |
埼玉大学大学院 |
山根 敏 |
職場における熱中症の予防 |
産業医科大学 |
堀江 正知 |
●過去の研究発表会における特別講演
年度 |
演題 |
演者 |
|
2010 |
原子力施設における保安用品について |
叶迹纉cテクノル |
根岸公一郎 |
大学における安全衛生管理 |
愛知教育大学 |
久永直見 |
|
人体の三次元身体計測・データベースの構築と効果 |
防衛省 |
小林松男 |
|
2011 |
東日本大震災の復旧・復興工事における労働者のアスベストばく露防止対策と安全衛生対策の概要 |
厚生労働省労働基準局 |
須藤祥 |
東日本大震災被災地のがれき集積場における作業と粉じん発生について |
労働安全衛生総合研究所 |
鷹屋光俊 |
|
2012 |
宇宙における生命維持について |
宇宙航空研究開発機構 |
青木伊知郎 |
福島原発災害対処における中央特殊武器防護隊の活動概要 |
陸上自衛隊 |
岩熊真司 |
|
【招待講演】原発関連復旧作業時の熱中症予防対策としての現行防暑冷却装備の有効性 |
労働安全衛生総合研究所 |
澤田晋一 |
|
【招待講演】校正印刷会社における胆管がん発症事例を巡って−ばく露濃度を推定する− |
労働安全衛生総合研究所 |
甲田茂樹 |
|
2013 |
都市災害の課題と現状〜震災ガレキからの一考察〜 |
関西学院大学 |
山中茂樹 |
音の現象の基礎 |
リオン |
井關幸仁 |
|
PM2.5の現状と発生原因 |
国立環境研究所 |
大原利眞 |
|
2014 |
災害ボランティア活動における現状と課題 |
にいがた災害ボランティアネットワーク |
李仁鉄 |
【招待講演】暑熱作業時の防じんマスク着用によるマスク内ガス濃度の異常 |
産業医科大学産業生態科学研究所 |
川波祥子 |
|
2015 |
韓国における呼吸用保護具の検定制度について |
KOSHA |
方承國 |
2017 |
わが国の溶接作業における有害物質のばく露防止対策 |
元 東洋大学 |
神山宣彦 |
消防活動の実際と安全管理−身体保護の観点から− |
全国危険物安全協会 |
佐藤康雄 |
|
2018 |
呼吸用保護具に関するISO規格の現状 |
重松製作所 |
山田比路史 |
2019 |
アーク溶接技術とその進展 |
叶_戸製鋼所 |
清水 弘之 |
溶接作業によって生じるヒュームへの作業者ばく露の実態 |
早稲田大学理工学術院 |
村田 克 |