第36回(2025年)

「転移性脳腫瘍に対する集学的治療」

当番世話人:木村 泰(茨城県立中央病院 脳神経外科)

特別講演:「転移性脳腫瘍の放射線治療」

奥村 敏之 先生(茨城県立中央病院 放射線治療科)

【一般演題】 座長:鶴淵 隆夫 先生 (筑波大学医学医療系地域医療教育センター/茨城県立中央病院 脳神経外科)

  • (1)「 肺原発非定型カルチノイドの脳転移および続発性水頭症に対して 内視鏡下嚢胞開窓と第三脳室底開窓術を行った一例 」

    ○髙野祐二1 , 廣田晋1 , 近藤静琴1 , 長順之1 , 大仲佳祐1 , 山内崇弘1 , 伊藤慧1 , 川上直樹2 , 山本信二1, 1 土浦協同病院 脳神経外科, 2 土浦協同病院 呼吸器内科

  • (2)「 進行乳癌転移性脳腫瘍に対する全脳照射とエリブリン併用療法の 第Ⅰ相非盲検試験の計画について」

    ○三木俊一郎 筑波大学 医学医療系 脳神経外科

  • (3)「 胸髄血管芽腫に近傍に発生した胸髄髄内転移性淡明型腎細胞癌の VHL患者の1例 」

    ○鶴淵 隆夫1,2,3 , 三木俊一郎3 , 阿久津 博義3,4 , 相山 仁3,5 , 松田 真秀3 , 坂本 規彰3,6, 石川 栄一3 1筑波大学医学医療系 地域医療教育センター, 2茨城県立中央病院 脳神経外科, 3筑波大学医学医療系 脳神経外科, 4獨協医科大学病院 脳神経外科, 5筑波記念病院 脳神経外科, 6 筑波大学医学医療系 診断病理学

  • (4)「 眼窩内視神経髄膜腫の治療経験:case report 」

    ○千葉慶太郎,清川樹里,酒井亮輔,高橋翔太,伊藤慧,芳村雅隆,廣田晋,山本信二 土浦協同病院 脳神経外科

  • (5)「当院における転移性脳腫瘍に対するサイバーナイフ治療の概要」

    ○土田 幸広, 坪井 康次 つくばセントラル病院 脳神経外科

【ミニレクチャー】 座長:筑波大学医学医療系 脳神経外科 准教授 松田 真秀先生

  • 「 脳腫瘍診療における抗てんかん薬について ~特に周術期に着目して~」

    筑波大学附属病院 脳神経外科 杉井 成志先生

第35回(2024年)

「脳腫瘍の画像診断」

当番世話人:中島 崇仁(筑波大学附属病院 放射線診断IVR科)

特別講演:「CEST/APTイメージング:基礎と臨床応用」

吉浦 敬 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 放射線診断治療学分野 教授)

【一般演題】座長: 筑波大学医学医療系 放射線診断・IVR科 天野 太史

  • (1)「Amide Proton Transfer(APT) imageとC-methionine Positron Emission Tomography(MET-PET)の相関性等の検証」

    ○郡山峻一1 新田雅之1,2 代田雅美3 都築俊介1 呂 聞東1 村垣 善浩4,5 川俣 貴一1 1東京女子医科大学 脳神経外科 2牛久愛和総合病院 脳神経外科 3東京女子医科大学 中央放射線部 4東京女子医科大学 先端医科学研究所 先端工学外科 5神戸大学 未来医工学研究開発センター 大学院医学研究科

  • (2)急速に視力障害が進行し初回生検術では診断がつかなかった高齢女性の視床下部病変の1例

    ○杉井成志1、秋本健2、坂本規彰3、澁谷誠4、松田真秀1、石川栄一1 1筑波大学 医学医療系 脳神経外科  2県南病院 脳神経外科 3筑波大学 医学医療系 病理診断学  4東京医科大学 八王子医療センター 中央検査部

  • (3)胃原発悪性黒色腫の転移性脳腫瘍の1例

    ○山下 晃輝 東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科

  • (4)左側頭葉皮質下出血で発症したglioblastomaの一例

    ○高橋 翔太、伊藤 慧、髙野 祐二、近藤 静琴、大仲 佳祐、山内 崇弘、廣田 晋、山本 信二 土浦協同病院 脳神経外科

【 ミニレクチャー 】座長:筑波大学医学医療系 脳神経外科 教授 石川 栄一

  • 「脳腫瘍関連てんかんの治療~ペランパネルの使用経験からの考察(仮)」

    筑波大学医学医療系 脳神経外科講師・てんかんセンター 副部長 増田 洋亮 先生

第34回(2023年)

「脳腫瘍治療の変革」

当番世話人:河野能久(JAとりで総合医療センター 脳神経外科)

特別講演:「WHO脳腫瘍分類第5版によって脳腫瘍の診断はどう変わるか」

市村 幸一 先生(順天堂大学医学部 脳疾患連携分野研究講座)

【一般演題】 座長: 土浦協同病院 副院長 山本 信二 先生

  • (1)「急速な増大を示す髄膜腫を併発した髄膜血管腫症の一例」

    ○飛田野篤(1), 上月暎浩(1), 石川隆昭(1), 坂本規彰(2), 松田真秀(1), 石川栄一(1) (1)筑波大学医学医療系 脳神経外科,(2)筑波大学医学医療系 病理診断学

  • (2)「小脳出血で発症した脳原発末梢性T細胞性リンパ腫の1例」

    ○近藤静琴,山岡寛人,河野能久 JAとりで総合医療センター 脳神経外科

  • (3)「海綿静脈洞部髄膜腫に対するサイバーナイフの治療効果」

    ○土田幸広,坪井康次 つくばセントラル病院 脳神経外科

  • (4)「左側頭葉内側病変の長期経過観察中に右側側頭葉に膠芽腫を生じた1例」

    ○千葉慶太郎,清川樹里,酒井亮輔,高橋翔太,伊藤慧,芳村雅隆,廣田晋,山本信二 土浦協同病院 脳神経外科

  • (5)「生検術後に急速に腫大した脊髄びまん性グリオーマの一例」

    ○刈田弘樹(1),鶴淵隆夫(1),小磯隆雄(1),坂本規彰(1)(2),松田真秀(1),石川栄一(1), (1)筑波大学医学医療系 脳神経外科,(2)筑波大学医学医療系 病理診断学

  • (6)「新規診断膠芽腫に対するX線/TMZ併用BNCTに関する医師主導治験に向けた取り組み」

    ○中井啓(1),水本斉志(1),高田健太(2),熊田博明(1),松本孔貴(1),林利充(3)、石川栄一(4), 松村明(4)(5),内藤富士雄(6),橋本幸一(7),櫻井英幸(1) (1)筑波大学 医学医療系 放射線腫瘍科・陽子線医学利用研究センター (2)群馬県立県民健康科学大学 大学院診療放射線学研究科,(3)ステラファーマ株式会社 薬事部 (4)筑波大学 医学医療系 脳神経外科,(5)茨城県立医療大学,(6)高エネルギー加速器研究機構 (7)筑波大学つくば臨床医学研究開発機構 臨床研究推進センター

【ミニレクチャー】 座長:聖麗メモリアル病院 院長 佐藤 明善 先生

  • 「脳腫瘍関連てんかん~ペランパネル使用経験からの考察~」

    筑波大学附属病院 脳神経外科 上月 暎浩 先生

第33回(2022年)

「脳腫瘍研究におけるバイオインフォマティクス」

当番世話人:坂本 規彰(筑波大学医学医療系 診断病理)

特別講演:「神経科学における次世代シーケンス解析を用いた、データ解析の基礎」

藤田 晋一郎 先生(Northwestern大学)

第32回(2019年)

「小児脳腫瘍」

当番世話人:森修一(水戸済生会総合病院 脳神経外科)

特別講演:「小児脳腫瘍〜Precision Medicineを目指して〜」

寺島 慶太 先生(国立生育医療センター 小児がんセンター 脳神経腫瘍科)

【一般演題】 座長: 東京医大茨城医療センター 脳神経外科 大橋 智生

  • (1)「ガンマナイフ治療により長期間良好に制御されている視床下部pilocytic astrocytomaの一症例」

    ○相山 仁1、山本 昌昭1、森 修一2 勝田病院水戸ガンマハウス脳神経外科1、水戸済生会総合病院脳神経外科2」

  • (2)「陽子線治療を受けた小児脳腫瘍患者の認知機能」

    ○日高響子1 福島紘子2,3 鈴木涼子2,3 穂坂翔3 八牧愉二3 室井愛4,5 山本哲哉6 中尾朋平3,7 石田俊樹7 水本斉志7,8 櫻井英幸7,8 福島敬2,3 高田英俊2,3 筑波大学附属病院臨床心理部1 , 筑波大学医学医療系小児科2 筑波大学附属病院小児科3 , 筑波大学附属病院脳神経外科4 筑波大学医学医療系脳神経外科5 , 横浜市立大学附属病院脳神経外科6 筑波大学附属病院放射線腫瘍科7 , 筑波大学医学医療系放射線腫瘍科8

  • (3)「治療方針に検討を要した巨大頚椎神経鞘腫の1例」

    ○松永恭輔、斎田晃彦、大橋智生、生天目浩昭、市川恵、須長正貴 東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科

  • (4)「びまん性橋神経膠腫(DIPG)に対する陽子線照射の治療成績」

    ○室井 愛1、水本斉志2、鶴淵隆夫1、石川栄一1、櫻井英幸2、松村 明1 筑波大学医学医療系脳神経外科1、筑波大学医学医療系放射線腫瘍科2

第31回(2018年)

「頭蓋底手術」

当番世話人:斎田 晃彦(東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科)

特別講演:「頭蓋底正中病変の手術」

大畑 建治 先生(大阪市立大学 脳神経外科)

【一般演題】 座長: 東京医大茨城医療センター 脳神経外科 大橋 智生

  • (1)鞍結節部髄膜腫に対する経鼻内視鏡手術の治療成績

    ○木野弘善 1 、阿久津博義 1 、田中秀峰 2 、高野晋吾 1 、原 拓真 1 、松田真秀 1 、宮本秀高 2 、 石川栄一 1 、松村 明 1 1.Department of Neurosurgery faculty of medicine, Tsukuba University 2.Department of Otorhinolaryngology faculty of medicine, Tsukuba University

  • (2)初発から 13 年後に再発した germinoma の一例

    ○川並麗奈 廣田晋 芳村雅隆 武井孝麿 折原あすみ 山本信二 土浦協同病院 脳神経外科

  • (3)Glioma の手術支援に有用な脂肪抑制 FLAIR 像を用いた高 精細脳実質 3D Fusion image

    ○永井 健太 秋元 治朗 大橋 智生 生天目 浩昭 市川 恵 横山 智哉 斎田 晃彦 東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科

第30回(2017年)

「脊髄腫瘍」

当番世話人:山本信二(土浦協同病院 脳神経外科) 特別講演:「脊髄髄内腫瘍 病態の多様性と外科治療における重要点」

金彪先生(獨協医科大学 脳神経外科)

【一般演題】 座長: 土浦協同病院 脳神経外科 廣田晋/芳村雅隆

  • (1)「上皮様の増殖を示す悪性脳腫瘍の一例」

    ○原慶、坂本規彰、松田真秀、山本哲哉、高野晋吾、松村明 筑波大学 医学医療系 脳神経外科

  • (2)「後期高齢者脊索腫の一例」

    ○武井孝麿、廣田晋、藤井照子、清川樹里、芳村雅隆、山本信二 土浦協同病院 脳神経外科

  • (3)「高齢者における巨大中頭蓋窩髄膜腫に対する治療戦略 :skull base surgery or conventional surgery?」

    ○斎田晃彦、大橋智生、生天目浩昭、松島健、須田智裕、新井佑輔 東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科

  • (4)「Salvage WBRT after SRS for brain metastases: a prospective study (JLGK0901) 80 letters incl space」

    ○山本 昌昭1、芹澤 徹2、樋口 佳則4、佐藤 泰憲5 1勝田病院 水戸ガンマハウス 2築地脳神経クリニック 東京ガンマナイフセンター 3千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科 4 千葉大学大学院医学研究院 グローバル臨床試験学

  • (5)「術前、髄膜腫と鑑別を要した原発巣不明の転移性脳腫瘍」

    ○佐藤明善、粕谷泰道、杉山耕一、布施仁智、岡部慎一、鎌田健一 聖麗メモリアル病院

第29回(2016年)

「脳腫瘍WHO分類改訂前に学ぶべきこと」

当番世話人:小松洋治(日立総合病院 脳神経外科)

特別講演:「脳腫瘍病理をめぐる最近の話題」

横尾英明先生(群馬大学大学院医学系研究科 病理病理学分野)

【一般演題】 座長: 筑波大学 医学医療系 病理診断科 坂本規彰

  • (1)転移性脳腫瘍に対してガンマナイフによる再治療を行った症例の検討

    ○小磯 隆雄、山本 昌昭 勝田病院 水戸ガンマハウス 脳神経外科

  • (2)脳幹−小脳境界部に発生した充実性血管芽腫の1手術例

    ○小笠原大介、斎田晃彦、大橋智生、原岡怜、一桝倫生、須田智裕 東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科

  • (3)中枢性呼吸不全を主徴としたnonconvulsive status epilepticusで発症した膠芽腫の1例

    ○益子良太1)、柴田靖1)、石川栄一2) 筑波大学附属病院 水戸地域医療教育センター総合病院水戸協同病院 脳神経外科1) 筑波大学 医学医療系 脳神経外科2)

  • (4)MRIにて脳腫瘍との鑑別に難渋した脳膿瘍の1例

    ○藤井照子、廣田晋、京極千恵子、清川樹里、芳村雅隆、山本信二 土浦協同病院 脳神経外科

  • (5)小児脳腫瘍に対する陽子線・IMRT・3DCRTを用いた場合の脳実質の線量分布に対する比較報告

    ○瀧澤大地、水本斉志、櫻井英幸、坪井康次 筑波大学附属病院 放射線腫瘍科

第28回(2015年)

「脳腫瘍の術中迅速診断について」

当番世話人:黒岩俊彦(なめがた地域総合病院)

特別講演:「脳腫瘍病理診断の現状と展望:術中迅速診断から"layered diagnosis"へ」

佐々木淳先生(埼玉医科大学病理学)

【一般演題】 筑波大学 脳神経外科 山本 哲哉先生

  • (1)en plaque meningiomaの1経験例

    ○原岡 怜、青柳 滋、堤 将輝、大橋 智生、大賀 優、斎田 晃彦 東京医科大学茨城医療センター 脳神経外科

  • (2)JLGK0901 Studyの二次解析:合併症と脳高次機能の長期的観察結果

    ○JLGK0901 Study Group(勝田病院水戸ガンマハウス 山本昌昭)

  • (3)術中脳腫瘍診断における迅速免疫染色の有用性

    ○杉浦 嘉樹、永石 雅也、藤井 淑子、井上 佑樹、河村 洋介、鈴木 亮太郎、清水 信行、田中 喜展、鈴木 謙介、兵頭 明夫 獨協医科大学越谷病院

  • (4)術中迅速診断における標本アーチファクトについての検討

    ○坂本 規彰1)、山本 哲哉2)、石川 栄一2)、高野 晋吾2)、松村 明2) 筑波大学附属病院 病理診断科1) 筑波大学医学医療系 脳神経外科2)

第27回(2014年)

「脳腫瘍の集学的治療における放射線治療」

当番世話人:櫻井英幸(筑波大学放射線腫瘍科)

特別講演「脳腫瘍の集学的治療における放射線治療の役割」

長谷川正俊先生(奈良県立医科大学 放射線腫瘍医学講座)

第26回(2013年)

「画像診断でどこまで脳腫瘍に迫れるか?」

当番世話人:増本智彦(筑波大学附属病院 放射線診断科)

特別講演「脳MRI最近の進歩:拡散MRIを中心に」

青木茂樹先生(順天堂大学医学部放射線医学講座)

第25回(2012年)

「聴神経腫瘍(良性腫瘍)の診断と治療」

当番世話人:岡部慎一(聖麗メモリアル病院 脳神経外科)

特別講演1)「耳鼻科医からの聴神経腫瘍へのアプローチ 〜経迷路法を中心に〜」

高田雄介先生(東北大学医学部附属病院耳鼻咽喉・頭頸部外科)

特別講演2)「小脳橋角部腫瘍の手技における工夫 〜聴神経腫瘍を中心に〜」

河野道宏先生(東京警察病院 脳神経外科)

第24回(2011年)

「トルコ鞍近傍腫瘍の診断と治療の現況」

当番世話人:竹下幹彦(牛久愛和総合病院 脳神経外科)

特別講演1)「間脳下垂体腫瘍の治療の現状と展望」

川俣貴一先生(東京女子医科大学附属八千代医療センター 脳神経外科)

特別講演2)「脳腫瘍の治療とPET」

峯浦一喜 先生(京都府立医科大学 脳神経外科学)

第23回(2010年)

「転移性脳腫瘍「脳神経外科医よ、転移性脳腫瘍にもっと目をむけよう!」」

当番世話人:山本昌昭(水戸ガンマハウス)

特別講演1)「転移性脳腫瘍の治療:ガンマナイフ治療医の立場から」

芹澤徹先生(築地神経科クリニック 東京ガンマユニットセンター)

特別講演2)「転移性脳腫瘍の治療:放射線治療医の立場から」

青山英史先生(北海道大学 放射線科)

第22回(2009年)

「グリオーマの補助療法:テモゾロマイド治療の現状」

当番世話人:森修一(水戸済生会総合病院 脳神経外科)

特別講演「脳腫瘍におけるPET検査の有用性」

田宮隆先生(香川大学 脳神経外科)

第21回(2008年)

「診断が困難であった脳腫瘤性病変の病理組織像」

当番世話人:長田道夫(筑波大学附属病院 病理診断科)

特別講演「脳浮腫の病態とDr. Igor Klatzoの業績」

黒岩俊彦先生(なめがた地域総合病院 臨床検査部)

第20回(2007年)

「髄膜腫の自然経過と無症候性髄膜腫の治療方針」

当番世話人:松村明(筑波大学附属病院 脳神経外科)

特別講演1)「髄膜腫の摘出のポイントと工夫」

高野晋吾先生 (筑波大学附属病院 脳神経外科)

特別講演2)「脳腫瘍の診断と治療 〜熊本での取り組み〜」

倉津純一先生(熊本大学脳神経外科)

第19回(2006年)

「脳腫瘍診断の多様化」

当番世話人:阿武泉(筑波大学附属病院 放射線診断科)

特別講演「脳腫瘍治療の過去と今とこれから」

吉田純先生(名古屋大学脳神経外科)

第18回(2005年)

「脳腫瘍治療の標準化」

当番世話人:柴田靖(筑波大学医学医療系 脳神経外科)

特別講演1)「脳腫瘍の治療の標準化 悪性神経膠腫に対するJCOG臨床試験」

渋井壮一郎先生(国立がんセンター中央病院 脳神経外科)

特別講演2)「標準的脳腫瘍治療の確立を目指して 脳腫瘍治療の現状と標準化に向けての努力」

若林俊彦先生(名古屋大学 脳神経外科)

第17回(2004年)

「脳腫瘍に対する放射線療法」

当番世話人:徳植公一(筑波大学附属病院 放射線腫瘍科)

特別講演「放射線治療の最近の進歩と脳腫瘍治療」

中川恵一先生(東京大学放射線科 )

第16回(2003年)

「Oligodendrogliomaの診断と治療」

当番世話人:当番世話人:高野晋吾(筑波大学附属病院 脳神経外科)

特別講演「oligodendrogliomaの病理とその鑑別診断」

廣瀬隆則先生(埼玉医科大学病理学教)

第15回(2002年)

「髄膜腫の診断と治療」

伊東良則(東京医大茨城医療センター脳神経外科)

特別講演「脳腫瘍発生、悪性化の分子機構」

佐谷秀行先生(熊本大学医学部腫瘍医学講座)

第14回(2001年)

「脳腫瘍に対する21世紀の放射線治療」

当番世話人:坪井康次(筑波大学附属病院 脳神経外科)

シンポジウム形式(講演なし)

第13回(2000年)

「脳腫瘍治療における病理診断の役割」

当番世話人:長田道夫(筑波大学附属病院 病理診断科)

特別講演「病理像は似ているが予後が全く異なる脳腫瘍」

小島英明先生(東京都神経科学総合研究所臨床神経病理部門)

第12回(1999年)

「Germinomaの診断・治療」

当番世話人:橋本邦雄(土浦協同病院 脳神経外科)

特別講演「MR evaluation for pineal tumor」

長岡司先生(東京医科歯科大学 脳神経外科 )

第11回(1998年)

「脳腫瘍の画像診断 〜種々のモダリティーからのアプローチ〜」

当番世話人:阿武泉

特別講演「PETによる腫瘍診断」

吉川京燦先生(放射線医学総合研究所 治療診断部)

第10回(1997年)

「トルコ鞍周辺部腫瘍の診断と治療上の問題点について」

当番世話人:伊東良則

特別講演「下垂体腺腫:病理組織分類と遺伝子解析を中心に」

佐野壽昭先生(徳島大学病理学第一講座)

第9回(1996年)

「脳原発悪性リンパ腫」

当番世話人:大原潔

特別講演「CNS lymphomaの診断と治療」

田村勝先生(群馬大学 脳神経外科)

第8回(1995年)

「良性グリオーマの悪性化、悪性化例について」

当番世話人:早野信也

特別講演「大脳 low-grade astrocytomaの病態と治療上の問題点 〜特に"悪性化"について〜」

武田憲夫先生 (山形県立中央病院 脳神経外科)

第7回(1994年)

「肺癌からの脳転移の治療と予後」

当番世話人:吉井与志彦

特別講演なし

第6回(1993年)

「診断、治療に苦慮した髄膜腫瘍」

当番世話人:小野寺良久

特別講演「悪性髄膜腫の病理診断」

中里洋一先生(群馬大学 第一病理学)

第5回(1992年)

「脳腫瘍の治療上の問題点について」

当番世話人:吉井与志彦

特別講演なし

第4回(1991年)

「治療に難渋したgliomaの症例, 最近経験した興味ある脳腫瘍の症例」

当番世話人:中田義隆

特別講演「悪性脳腫瘍の治療 〜最近の動向〜」

野村和弘先生(国立がんセンター 脳神経外科)

第3回(1990年)

「転移性脳腫瘍の治療について」

当番世話人:山田量三

特別講演なし

第2回(1989年)

「Medulloblastomaの治療上の問題点について」

当番世話人:吉井与志彦

特別講演なし

第1回(1988年)

「転移性脳腫瘍の治療上の問題点について、悪性脳腫瘍の治療上の問題点について」

当番世話人:吉井与志彦

特別講演なし

茨城県脳腫瘍治療研究会

  • Ibaraki neuro-Brain Tumor Research Meeting :i_neuroBT

トップページ