2023年5月19日公開
2023年6月29日更新
HELICS活動概要と指針の解説
医療情報標準化推進協議会(HELICS協議会)は、2001年に設立され、標準化活動をしています。その活動は、
医療情報システムで扱う患者情報などを電子的に交換するための方法、コードや保存形式について、標準化団体間
での一貫性のある活動を実現するために、標準化の方針と内容について協議しています。同時に、利用分野ごとに
使用すべき標準規格を推奨し、指針を定め、医療情報標準化レポートを提供しています。HELICS協議会が指針と
して採択した27の標準規格のなかから、厚生労働省の保健医療情報標準化会議が審査して、厚労省標準規格が
定められており、現在26の厚労省標準規格が あります。チュートリアルの第1部ではHELICS協議会活動の概要と、
最近の医療ICTのトピックスについて解説します。第2部で厚生労働省医政局様より政策動向について説明していただ
きます。
第1部
1) | HELICS協議会活動概要 | 江本 豊 | (HELICS協議会) |
2) | 「製造業者/サービス事業者による医療情報セキュリティ開示書」ガイド解説 | 下野 兼揮 | (JIRA) |
3) | 医療機関のための電子処方箋の基礎知識 | 新垣 淑仁 | (JAHIS) |
第2部 「厚生労働省の標準化に対する取り組み」 脊古 裕太
厚生労働省医政局特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室 室長補佐
・チュートリアル参加費は無料です。
・事前申し込みは不要です。直接第3会場(会議場A2)、もしくはWeb視聴でご参加ください。
※今学術大会のチュートリアルでは、Web配信ツールをチュートリアル主催者が準備することになっています。
チュートリアル視聴の専用URLは以下です。
URL: Web配信は終了しました
パスコード: 970487 (6桁)
操作方法はこちらをご覧下さい。
・発表資料はプログラムの演題名をクリックするとダウンロードできます。
・医療情報技師ポイント(1ポイント)がつきます。
* 会場参加者には記入用紙をお配りしますので、会場でポイント申請書とアンケートをご記入下さい。
(医療情報技師認定証と、筆記用具をお持ち下さい。)
* Web視聴者はウェビナーに入る時に入力するメールアドレス宛てに、後日技師ポイント申請とアンケート
入力フォームのURLを送りますので、フォームからポイント申請して下さい。
** JAMI技師育成部会への技師ポイント申請は、HELICS事務局がまとめて行います。
** Web視聴の場合、医療情報技師ポイントの付与には60%以上の視聴が条件となります。
詳細はJAMI技師育成部会のページをご確認下さい。