掲載年 |
通番 |
巻 |
号 |
区分 |
表題 |
筆頭著者名 |
1981 |
1 |
1 |
2 |
研究 |
In Vivo 99mTc-赤血球標識法の基礎的検討 |
関 守雄 |
1981 |
2 |
1 |
2 |
研究 |
頭蓋内出血例におけるCT及びRIでの評価 |
長谷川 武 |
1981 |
3 |
1 |
2 |
研究速報 |
99mTc-HMDP(Hydroxy methylene Diphosponate)の基礎検討 |
本田 稔 |
1981 |
4 |
1 |
2 |
ノート |
ラジオイムノアッセイ用試験管 -その注意点- |
金尾 啓右 |
1981 |
5 |
1 |
2 |
寄稿 |
RI廃棄物のゆくえ |
塩月 啓 |
1981 |
6 |
1 |
2 |
資料 |
アメリカ・技術者事情(JNMT Vol.8 No.4 1980を読んで) |
学術委員会 |
1981 |
7 |
1 |
4 |
原著 |
β-Endrophin(βh-EP)のRadioimmunoassay |
大浪 俊平 |
1981 |
8 |
1 |
4 |
原著 |
リンパ節シンチグラフィ-の現況 -その意義と問題点について- |
長谷川 義尚 |
1981 |
9 |
1 |
4 |
研究 |
シンチビューを使用した2核種同時投与による肝・胆道消化管シンチグラフィ- |
上芝 教昭 |
1981 |
10 |
1 |
4 |
技術報告 |
ピンホールコリメータ使用による甲状腺123I(131I)摂取率試験 |
鳥住 和民 |
1981 |
11 |
1 |
4 |
資料 |
成分制限食献立表 -その見本- |
星野 光雄 |
1981 |
12 |
1 |
4 |
資料 |
核医学検査における精度管理のあり方(Quality Control in Nuclear Medical Instrumentより) |
岩木 保雄 |
1982 |
13 |
2 |
1 |
研究 |
RI用 Double Syringeの試作と臨床経験 |
長谷川 武 |
1982 |
14 |
2 |
1 |
資料 |
癌患者血清中に認められたCEA自己抗体保有例とそのモノクローナル抗体作成の試み |
中嶋 克行 |
1982 |
15 |
2 |
1 |
資料 |
RIAの精度管理の注意事項について |
岩木 保雄 |
1982 |
16 |
2 |
1 |
資料 |
NEMAの標準検査法についての概略紹介 |
星野 光雄 |
1982 |
17 |
2 |
1 |
資料 |
学術演説のしかた |
学術委員会 |
1982 |
18 |
2 |
1 |
資料 |
Journal of Nuclear Medicine Technologyの紹介 |
学術委員会 |
1982 |
19 |
2 |
3 |
原著 |
血中消化管Hormone正常域の検討 |
樋口ちづ子 |
1982 |
20 |
2 |
3 |
ノート |
各種CRT用フィルムの特性について |
松本 貴 |
1982 |
21 |
2 |
4 |
原著 |
Arginine vasopressinのRadioimmunoassayの確立 |
大浪 澄子 |
1982 |
22 |
2 |
4 |
講座 |
ガンマカメラによるシングルフォトンエミッションCTの現況について |
油井 信春 |
1982 |
23 |
2 |
4 |
資料 |
(1)東海地区In Vitro検査の現状について |
真坂美智子 |
1982 |
24 |
2 |
4 |
資料 |
(2)東京地区核技研In Vitro部会における組織・業務・意識等に関する実態調査(その1) |
東京地区核技研In Vitro部会 |
1982 |
25 |
2 |
4 |
資料 |
(3)Seminars in Nuclear Medicine Vol. ・ No.3 1982年7月号 |
学術部 |
1982 |
26 |
2 |
4 |
資料 |
(4)ホルモンの免疫学的測定 -ホルモンと臨床 特集号Vol.30
No.11(1982.11月号)- |
学術部 |
1983 |
27 |
3 |
1 |
研究 |
SPECTの日常精度管理法に関する研究 |
福喜多博義 |
1983 |
28 |
3 |
1 |
研究 |
IgE RAST法における陽性率の検討 |
星野 光雄 |
1983 |
29 |
3 |
1 |
ノート |
血中アルドステロン測定の精度管理 |
山田 鎌太郎 |
1983 |
30 |
3 |
1 |
講座 |
ガンマカメラによるシングルフォトンエミッションCTの現況について(2) |
油井 信春 |
1983 |
31 |
3 |
1 |
資料 |
東京地区におけるRI In Vitro従事者施設の組織・業務・意識等に関する実態調査 |
東京核技研 In Vitro部会 |
1983 |
32 |
3 |
3 |
研究 |
各種Ferritin RIA・EIA kitの比較検討 |
金森 勇雄 |
1983 |
33 |
3 |
3 |
技術報告 |
PEG法によるガストリンのラジオイムノアッセイ |
中島 公雄 |
1983 |
34 |
3 |
3 |
講座 |
ガンマカメラによるシングルフォトンエミッションCTの現況について〔・〕 |
油井 信春 |
1983 |
35 |
3 |
3 |
講座 |
心臓核医学(その1)急性心筋梗塞イメージングを中心に |
成田 充啓 |
1983 |
36 |
3 |
3 |
資料 |
ウイルス性肝炎の諸問題 -特に予防・消毒について- |
坂口 進 |
1983 |
37 |
3 |
4 |
研究 |
C端PTH65-84キットにおけるフラグメントの交差性とカラム分画の有用性 |
石原 静盛 |
1983 |
38 |
3 |
4 |
ノート |
骨シンチにおける残尿と小骨盤の関係 |
川村 義文 |
1983 |
39 |
3 |
4 |
ノート |
混濁尿におけるβ2MG測定値の変動について |
中尾 隆夫 |
1983 |
40 |
3 |
4 |
ノート |
EIA法によるHBs抗体の測定 -RIA法との比較- |
中島 公雄 |
1983 |
41 |
3 |
4 |
講座 |
心臓核医学(その2)心筋灌流イメージング |
成田 充啓 |
1984 |
42 |
4 |
1 |
原著 |
111In-oxineによるヒト血小板標識の条件 |
金尾 啓右 |
1984 |
43 |
4 |
1 |
研究 |
コンピュータを用いたシンチカメラの性能管理 |
室 伊三男 |
1984 |
44 |
4 |
1 |
研究 |
標識操作時における術者の被曝線量軽減への検討 |
樋口ちづ子 |
1984 |
45 |
4 |
1 |
研究 |
骨粗鬆症患者における腸管カルシウム吸収
-47Caを使用して- |
森山 正史 |
1984 |
46 |
4 |
1 |
講座 |
心臓核医学(その3)核医学的心機能評価 |
成田 充啓 |
1984 |
47 |
4 |
1 |
資料 |
RIA検査用標準曲線の求め方 双曲線回帰式のプログラム化 |
学術部 |
1984 |
48 |
4 |
1 |
資料 |
シンチレーションカメラの性能を示すNEMA規格とAAPM規格の違い |
学術部 |
1984 |
49 |
4 |
1 |
資料 |
ガンマカメラの性能維持のための規格 |
岩木 保雄 |
1984 |
50 |
4 |
2 |
技術報告 |
モノクローナル抗体を用いた血中CA19-9の測定とその臨床的有用性 |
岡田多加志 |
1984 |
51 |
4 |
2 |
講座 |
心臓核医学(その4)
血栓イメージングと今後の展望 |
成田 充啓 |
1984 |
52 |
4 |
3 |
研究 |
ペプタイドホルモンの精度管理に関する考察 |
竹田 弘美 |
1984 |
53 |
4 |
3 |
研究 |
TSHリアビーズの基礎的検討 |
中島 公雄 |
1984 |
54 |
4 |
3 |
研究 |
No-Boil Radioassay Kit (血中Vitamin B12/Folic Acid
同時測定法)における影響因子 |
高原 淑子 |
1984 |
55 |
4 |
3 |
講座 |
In vivo放射性医薬品の現状と将来 |
佐治 英郎 |
1984 |
56 |
4 |
3 |
資料 |
大阪府下の医療機関における診療用放射性同位元素の推移と現状について |
大 阪 府 |
1984 |
57 |
4 |
3 |
資料 |
核医学機器の最近の傾向 |
岩木 保雄 |
1984 |
58 |
4 |
4 |
研究 |
C端副甲状腺ホルモン測定値の検討 |
元木 純子 |
1984 |
59 |
4 |
4 |
研究 |
各種CEAキットの比較検討 |
樋口ちづ子 |
1984 |
60 |
4 |
4 |
研究 |
患者データを用いた精度管理に関する検討 |
石川 恵子 |
1984 |
61 |
4 |
4 |
技術報告 |
Amerlex FreeT3 RIA kit に関する基礎的な検討 |
広中 孝作 |
1984 |
62 |
4 |
4 |
資料 |
米国NEMA AAPM FDA規格におけるファントムの問題点 |
岩木 保雄 |
1985 |
63 |
5 |
1 |
技術報告 |
ミオグロビンキット「第一」・の使用経験 |
元木 純子 |
1985 |
64 |
5 |
1 |
技術報告 |
PSTIのRadioimmunoassayに関する基礎的ならびに臨床的検討 |
樽岡 陽子 |
1985 |
65 |
5 |
1 |
技術報告 |
新しいプロラクチンRIAキットの基礎的検討 |
柳瀬みき子 |
1985 |
66 |
5 |
1 |
技術報告 |
心筋SPECTにおけるウインドウ幅の検討 |
柳元 真一 |
1985 |
67 |
5 |
1 |
ノート |
RI-Angiographyにおける外頸静脈注射法の検討 |
石津 徹幸 |
1985 |
68 |
5 |
1 |
資料 |
RI-imagingにおけるArtifactとその要因 |
小* 正木 |
1985 |
69 |
5 |
1 |
資料 |
ガンマカメラの計数率特性について |
岩木 保雄 |
1985 |
70 |
5 |
2 |
ノート |
99mTc-フチン酸による肝RIアンギオグラフィの検討 |
岩田富貴子 |
1985 |
71 |
5 |
2 |
ノート |
サイログロブリン“栄研”の基礎的検討と臨床応用 |
高橋 堅治 |
1985 |
72 |
5 |
3 |
原著 |
99mTc-MDPと99mTc-Rhenium colloid
同時投与によるリンホグラフィの試み |
佐藤多智雄 |
1985 |
73 |
5 |
3 |
ノート |
核医学検査における現像管理について |
高橋 秀影 |
1985 |
74 |
5 |
3 |
ノート |
マグネチックジゴキシンRIAキットを用いた迅速測定法(stat
assay)の検討 |
小堺加智夫 |
1985 |
75 |
5 |
4 |
研究 |
SCCリアキットの基礎的・臨床的検討 |
小堺加智夫 |
1985 |
76 |
5 |
4 |
ノート |
肺癌における血清NSE測定の検討 |
計屋 慧實 |
1985 |
77 |
5 |
4 |
技術報告 |
患者及び検査法情報のシンチグラムフィルムへの直接記録
-スコープライターの有効利用- |
早瀬 武雄 |
1985 |
78 |
5 |
4 |
資料 |
ガンマカメラにおけるコントラスト効率の重要性 |
岩木 保雄 |