第44回日本医療情報学連合大会の歯科セッション・勉強会のご案内
歯科の医療情報にご興味のある皆様へ
(重複して受け取られる方はごめんなさい)
(また、ご興味のある方に、転送いただけると幸いです。)
第44回日本医療情報学連合大会が11月21日(木)?24日(日)に
開催場所:福岡国際会議場・福岡サンパレス (福岡市)
https://www.marinemesse.or.jp/congress/access/
にて開催されます。
https://jcmi44.org/
なお、事前参加登録が開始され、10月31日(木)23:59まで行われています。
(下記ページより進んでください。)
https://jcmi44.org/regist_part.html
今回は、研究会で公募企画で「歯科診療情報標準化の現在地」と題したシンポジ
ウムを企画しました。
日時は、11月24日(日) 14:40-16:40 CE会場(国際会議室5011-B)の予定です。
今回もシンポジウムを2つ申し込んだのですが、残念ながら1セッションとなり、
また、いろいろとお願いをしたのですが、学会最終日の午後に行うことになりました。
いつもはセッション終了後、懇親を深める意味も込めて、恒例の歯科の勉強会を
行っているのですが、学会最終日の午後のセッションということで、勉強会につ
いては、前日、23日(土・祝)19:00ころから、天神・中州あたりで計画をして
おります。(場所は決定後にご連絡します)
日本で、歯科の病院情報システムを構築した経験のあるものが、一堂に会する
機会ですので、ぜひとも、続けてご参加いただけますようお願いいたします。
それで、当日、余裕があれば、皆様にご参加いただきたいと考えておりますが、
今回は連休で、参加しようと思っていたが宿泊等が取れずに勉強会に参加できな
い等のこともあるかと思い、10月12日で一度締め切りをさせていただきたいと思
います。勉強会の人数の予測を立てたいと思いますので、早目にお返事をいただ
きますようお願いいたします。
すでに、宿泊に関しては、リーズナブルなホテルを近くに取ることが難しくなっ
ています。それでも、早めにお取りになることをお勧めします。
学会からももう少し枠があるようです。飛行機等のパックであれば、取れるかも
しれません。
北九州も少なくなっており、久留米とかも検討しなければならないかもしれませ
ん。
例年より、連絡が遅くなってしまいましたが、多くの方にご参加いただきますよ
うお願い申し上げます。
シンポジウムオーガナイザー抄録より
(日歯小野寺常務が登壇いただけるということで一部改変)
----------------------------------------------------------------------
歯科・口腔医療情報における交換・連携に関する研究会では、診療・検診・身
元検索など多様な歯科情報の利活用について議論している。なかでも歯科診療情
報は、他の医療分野と歩みを一つに標準化規格の策定が進んできた分野である。
しかしながら、策定された標準規格の使用実績は未だ乏しく、定着しているとは
言えない状況である。その理由として歯科医療の主体が小規模な診療所であるこ
と、医療機関間連携の乏しさなどの指摘もあるが、これまでこの問題について正
面から議論されることが少なかった。
そこで、本シンポジウムでは、
(1)歯科診療情報の標準化の実務者からの現在進行中の規格の提案の議論につ
いての報告、
(2)歯科用コンピューター業界団体代表からの業界内での標準規格への対応に
ついて現況、および課題についての報告
(3)日本歯科医師会の現状の認識と将来への展望
(4)総合討論として歯科医療の実務に即した診療情報交換についての意見交換
を計画している。本企画を通じて、我が国における歯科診療情報の標準化の進捗
を俯瞰するとともに、これを広く診療現場に応用するための課題の発見が期待さ
れる。
登壇者および講演内容については、以下の通りである。
(1)井田(東京大学)より周術期等口腔機能管理にかかる情報連携規約の整備
について、苅谷(藤田医大)よりFHIR-JPCore日本版実装ガイドにおける歯科口
腔分野の取り組みについて、玉川(日歯、阪大)よりISO/TC215におけるDental
Data Exchangeの議論について報告する。それぞれの取り組みの理念や、想定さ
れるユースケースを含めて解説をすることで、各標準への理解が深まることが期
待される。
(2)業界団体を代表して、日本歯科コンピューター協会から小森(モリタ)が
業界内での標準規格への対応について現況、および課題について報告する。
(3)日本歯科医師会の小野寺常務理事より医療DX関係の現状の認識と将来への
展望
(4)総合討論では各演者および聴衆との意見交換を予定している。
オーガナイザー 井田 有亮
座長 井田 有亮
座長 野崎 一徳
演者
1 井田 有亮
2 苅谷 敬士
3 玉川 裕夫
4 小森 一秀
5。 小野寺 哲夫
-----------------------------------------------------------------------
========================================================================
----------ここから切り取り--------------------
----------------------------------------------------------------------
歯科の勉強会の参加申し込み
(宛先アドレス:morimoto@orthod.info)
氏名:
所属:
連絡メールアドレス:
(参加されるものを残して返信してください)
23日 勉強会に参加します。
(未定 天神・中州付近 19:00?)
24日 研究会シンポジウムに参加します。
(人数予測を行う参考のためにお知らせください)
連絡事項
締め切り:10月12日(金)
期間が短いですが、勉強会の会場を抑えるために、参加を考えられている方はお
申し込みください。
人数規模がわかる必要があるので、よろしくお願いします。
会場が決まれば、再度ご案内をし、11月10日頃までは、キャンセル可能とします
が、大人数の追加は会場を決めた後では困難になりますので、よろしくお願いし
ます。
----------------------------------------------------------------------
----------ここまで切り取り--------------------
以上
_/_/_/
_/_/_/ 森本 徳明 Noriaki Morimoto
_/_/_/ 日本医療情報学会「歯科医療情報における交換・連携に関する研究会」 幹事
_/_/_/ HP: 090-3371-7593
_/_/_/ E-mail: morimoto@orthod.info
_/_/_/ WWW : http://www.dhis.info/