第23回日本運動疫学会学術総会 開催概要
抄録集はこちら
〇 主催: 日本運動疫学会
〇 共催: 武庫川女子大学 食物栄養科学部 食物栄養学科
〇 日時: 2021年6月26日(土)・27日(日)
〇 会場: 武庫川女子大学 中央キャンパス 公江記念館他(住所:〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46)
現地での参加・ご発表とWEB配信を併用したハイブリッド型で開催いたします。
〇 組織: 大会長:内藤 義彦(武庫川女子大学)
副大会長:小野 玲(神戸大学大学院)
野村 卓生(関西福祉科学大学)
事務局長:植杉 優一(武庫川女子大学)
〇 テーマ: 運動疫学の守備範囲と今後の課題を考える
〇 プログラム: ※時間が変更になる場合があります。
日程 |
時刻 |
所要時間 |
内容 |
場所 |
2021/6/25(金) |
17:00~18:00 |
60分間 |
編集委員会、PJ(プロジェクト研究)委員会 |
遠隔 |
18:00~19:00 |
60分間 |
理事会 |
2021/6/26(土) |
9:00~17:00 |
|
受付 |
公江記念館前 |
10:00~10:20 |
20分間 |
大会長講演 |
公江記念館 |
10:30~11:00 |
30分間 |
特別講演① |
11:10~11:40 |
30分間 |
総会 |
13:30~14:30 |
60分間 |
シンポジウム① |
14:50~16:20 |
90分間 |
シンポジウム② |
17:00~18:00 |
60分間 |
情報交換会 |
公江記念館 |
2021/6/27(日) |
9:00~14:00 |
|
受付 |
公江記念館前 |
9:00~9:30 |
30分間 |
PJ委員会報告会 |
公江記念館 |
9:40~11:10 |
90分間 |
シンポジウム③ |
11:20~12:20 |
60分間 |
口頭発表(6-7演題) |
13:30~14:00 |
30分間 |
特別講演② |
14:10~14:40 |
30分間 |
特別講演③ |
14:50~16:20 |
90分間 |
シンポジウム④ |
16:30~17:00 |
30分間 |
閉会式 |
大会長講演 10:00~10:20(1日目)
演者:内藤義彦(武庫川女子大学)
演題:運動疫学がこれから果たすべき役割とは
特別講演1 10:30~11:00(1日目)
演者:日本疫学会長 祖父江 友孝(大阪大学医学部)
座長:内藤 義彦(武庫川女子大学)
演題:これからの運動疫学会に対するメッセージ
特別講演2 13:30~14:00(2日目)
演者:菅本 一臣(大阪大学)
座長:内藤 義彦(武庫川女子大学)
演題:整形外科の病気を予防する運動の重要性~エビデンスとメカニズムから~
特別講演3 14:10~14:40(2日目)
演者:清水 裕晶(厚生労働省健康局)
座長:井上 茂(東京医科大学)
演題:厚生労働省における運動・身体活動奨励の取り組み
シンポジウム1 13:30~14:30(1日目)
演者:笹井 浩行(東京都健康長寿医療センター研究所)
小野 玲(神戸大学大学院)
座長:野村 卓生(関西福祉科学大学)
演題:身体活動を臨床で計測するために~理論と実践~
シンポジウム2 14:50~16:20(1日目)
演者:天笠 志保(東京医科大学)
山田 実(筑波大学)
坪井 大和((株)バックテック)
座長:中田 由夫(筑波大学)
演題:COVID-19による身体活動への影響
シンポジウム3 9:40~11:10(2日目)
演者:成田 厚子(ライナーズ/公認スポーツ栄養士)
小笠原 一生(大阪大学大学院医学系研究科)
座長:渡邊 完児(武庫川女子大学)
演題:女性アスリートの健康を支える
シンポジウム4 14:50~16:20(2日目)
演者:丸藤 祐子(駿河台大学)
井上 茂(東京医科大学)
岡 浩一朗(早稲田大学)
小熊 祐子(慶応義塾大学)
中田 由夫(筑波大学)
原田 和弘(神戸大学)
座長:宮地 元彦(早稲田大学)
岡 浩一朗(早稲田大学)
澤田 亨(早稲田大学)
演題:健康づくりのための身体活動基準2013の改定に向けた現状のエビデンスと改定の方向
オンデマンド配信(約45分)
教育講演1
演者:伊藤 ゆり(大阪医科薬科大学)
演題:時系列データ分析の基礎:運動疫学研究に生かすために
教育講演2
演者:重松 良祐(中京大学)
演題:地域で身体活動・運動を普及させる手順~評価枠組みPAIREMに即した具体例と記述について~
〇情報交換会
日時:2021 年 6 月 26 日(土) 17:00~18:00
会場:公江記念館
〇 参加申込み方法
【事前参加の申込み方法】
「第23回日本運動疫学会学術総会事前参加登録及び懇親会申込みフォーム」
上記のリンクより、事前参加申込みを行ってください。
【事前参加申し込み期間】
2021年6月4日 →6月18日までに延長しました。 →6月25日までに延長しました。
参加者希望者は必ず期日までに申込みと振込みが完了してください。
【参加費】
日本運動疫学会会員・非会員:5,000円
大学院生:1,000円
学部生:無料
<懇親会参加費> 5,000円程度(未定:現地で集金します)
【振込先】
銀行:ゆうちょ銀行
店名:四三八
店番:438
口座番号:(普通)8179816
振込先:第23回日本運動疫学会学術総会
※振込手数料は各自でご負担下さい。
〇 一般演題の募集
【抄録提出方法】
所定のMSワード形式で作成した抄録(A4用紙1枚)を事務局までメール(jaee@mukogawa-u.ac.jp)でお送りください。
抄録の雛形はこちらよりダウンロードしてお使いください。
演題申請される場合は、必ず事前参加登録をお願いいたします。
※口演、ポスターの別は、事務局の方で決定させていただきます。
※一般演題の筆頭演者は会員、共同演者は非会員も可。
【一般演題募集期間】
2021年4月30日まで →5月10日までに延長しました。
【発表形式】
事前にパワーポイントに発表音声を吹き込んだスライドを作成し、動画に変換した上で提出してください。全発表をオンデマンド配信いたします。
発表時間:発表7分、質疑応答(LIVE)3分です(オンデマンドでの質疑応答の方式は未定)。
また、オンデマンド配信とは別に、LIVEでの発表を5~6組に依頼する予定です。LIVE発表者には事務局での決定後、改めてご連絡いたします。
【一般演題配信用スライドの提出期間】
2021年6月18日まで
〇 健康運動指導士および健康運動実践指導者の単位認定について
健康運動指導士および健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として講義3単位が認められます。
さらに、学術総会に参加し、演者、共同研究者として発表した場合、学会に参加した単位とは別に2単位が認定されます。資格を所有していて学術総会に参加される方は、
認定講習会受講証明書の発行に必要となりますので、必ず健康運動指導士証または健康運動実践指導者証をご持参ください。
また、演者、共同研究者として発表した場合の単位認定については、ご本人から(公財)健康・体力づくり事業財団への申請手続きが必要となりますのでご注意ください。
〇 学術総会に関する問合せ先
第23回日本運動疫学会学術総会事務局
E-mail:jaee@mukogawa-u.ac.jp
取材申し込みはこちら
〇 入会に関する問合せ先
日本運動疫学会事務局
E-mail:jaee.info@gmail.com
〇 SNSのアカウント
Instagram:https://www.instagram.com/23jaee2021/
Twitter:https://twitter.com/23jaee2021
Facebook:https://www.facebook.com/undouekigaku2021/
|