第57回日本リハビリテーション医学会東北地方会
ならびに専門医・認定臨床医生涯教育研修会
- 開催日時
- 2025年2月22日(土) 13:20~17:20(予定)
★現地会場とWEBライブ配信★ 《参加には必ず事前登録が必要です。》 - 会場
- 東北大学星陵キャンパス6号館 講堂(〒980-8575 仙台市青葉区星陵町2-1)
※ キャンパスマップのBエリアに位置していますので、ご参考ください。
キャンパスマップはこちら
WEBライブ配信 ※参加申し込みされた方全員にzoomリンクをお送りします。 - 主催責任者
- 冨山 陽介(宮城厚生協会 坂総合病院 リハビリテーション科)
- 教育講演
-
- 『嚥下障害の診かた-最近の話題も踏まえて-』
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野
國枝 顕二郎 先生 - 『実施者別になったリハビリテーション料の意義:医療情報の歴史と将来の医療DXの観点から考える』
公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター
根本 明宜 先生
- 『嚥下障害の診かた-最近の話題も踏まえて-』
- 抄録集
-
第57回日本リハビリテーション医学会東北地方会
ならびに専門医・認定臨床医生涯教育研修会 - 一般演題募集要項
-
発表者ご自身のPCを用いた発表になります。
発表者資格
筆頭演者は日本リハビリテーション医学会会員に限り演題登録できます。特例として非会員である共同演者への発表変更を認めることがあります。非会員発表の可能性がある場合には、演題登録の時点において、開催責任者、代表幹事、事務局担当幹事に御連絡をお願いいたします。申込方法
演者全員の所属と氏名を含んで600字以内の抄録をE-mailにてお申込みください。 発表者氏名の前には○印をつけてください。演題受付後、登録完了の返信をいたします。 返信が無い場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。抄録送付先 jarmtohoku57@gmail.com
登録締切:2025年1月27日(月)
- 演題発表について
-
- 一般演題の発表時間は7分です。スライドサイズに関しましては、標準(4:3)、ワイド(16:9)のどちらでも結構です。なお、ご提出いただくファイルについては、著作権・発表データに含まれる個人情報等、情報の取り扱いにご留意いただき、オンライン配信(非オンデマンド配信)にて配信可能なデータとしていただきますようお願い申しあげます。
- 当日ご発表の際には、主催者側から提出していただいた動画を開始・配信した後、座長の指示にてライブでの質疑応答を3分間行います。
- 一般演題の発表時間は7分です。スライドサイズに関しましては、標準(4:3)、ワイド(16:9)のどちらでも結構です。なお、ご提出いただくファイルについては、著作権・発表データに含まれる個人情報等、情報の取り扱いにご留意いただき、オンライン配信(非オンデマンド配信)にて配信可能なデータとしていただきますようお願い申しあげます。
- 認定単位
-
認定臨床医
本会参加で10単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題10単位)。生涯教育研修会は1演題10単位。
(認定臨床医の認定に関する内規第2条2項2号に定める指定の教育研修会(必須以外)に該当します。専門医
本会参加で1単位(筆頭演者はさらに年度末自己申請により1演題1単位)。生涯教育研修会は1演題1単位。注意事項
単位認定には事前申込みが必要です。 - 参加費
- 参加費:¥2,000 ※生涯教育講演 1演題1単位につき1,000円
- 参加申し込み
-
- 総会、地方会、教育研修会参加、並びに演題発表には、事前参加申込が必要です。
- 事前参加登録と研修単位申込の締め切りは、2025年2月17日(月)です。
- 抄録集は電子ファイルでダウンロードいただくよう準備いたします。
- メールで振込先口座をお知らせします。申し込み後、2日以内にメールが届かない場合は、主催責任者までご連絡ください
- 下記サイトにアクセスし、画面の指示に従ってお申し込みください。
- 問い合わせ先
- 宮城厚生協会 坂総合病院 リハビリテーション科
〒985-8506 宮城県塩釜市錦町16-5
TEL:022-365-5175(病院代表)
E-mail jarmtohoku57@gmail.com
担当幹事:藤原 大