DrKUROKI.HTMLTEXTttxt ヒッGPッGR=後 Neurosurgery / Snow Board Head Injury

スノーボードのけが


 山形大学脳神経外科 黒木先生のコメント

1)外傷の経験について

山形県立中央病院脳神経外科に所属していた関口先生が、約1年前に「スノーボード
外傷によるDOA(注1)の3症例」と言うような題で山形脳神経外科懇話会で発表され
たと記憶しています。また、確か「朝日」の地元版だったと思いますが、同じ内容を
公表していました。
同じ山形市内にあり蔵王スキー場にはむしろ近い山形大学医学部附属病院ですが、
DOAのような症例は素通りしていきます。県立中央病院には「救命救急センター」があ
るため、重症例はそちらに運ばれることが多いようです。
上記3例の共通点は、スノボの初心者である、比較的緩斜面で「後方に」転倒した
下は踏み固められた圧雪かアイスバーン状態であった、救命センター到着時にはDOAで
あった、ということです。蔵王スキー場からQQ車でとばしても救命センターまでは30
~40分かかります(大学病院ですと、5~10分は短縮できるかも知れませんが)。
発症帰転とその状況からするとスキー場に脳外科の病院があったとしても助け得なかっ
たかも知れません。それほど激しい頭皮や頭蓋骨の外傷はなく、後方転倒に伴う回旋力
によるbridging vein(注2)の剪断によって発生したASubDHx.(注3)による脳ヘ
ルニア(注4)が死因のようです。
本シーズンはまだ、蔵王スキー場で発生したDOAのニュースを聞いていませんが、
そこここであるでしょう。脳振盪から単純頭部外傷などのスノボ外傷でしたら毎週末
のように経験します。病院ごとにまとめなければ数は把握できませんが、蔵王以外に
スキー場をたくさん抱える山形県では、スノボ外傷は「またか」と言うほど経験して
います。

2)一般へいかにアピールすべきか

12、3年前でしたか私が丁度脳外科医1、2年生の頃、自動車のシートベルト
とバイクのヘルメット着用が義務づけられ、急激に中等度の交通外傷が減少したよう
に感じています。病院に来るのは軽症(手術不要)かかなりの重症(手術適応なし?)
の両極端が多くなったように感じています。
スノボの危険性は、すこしづつ認知されている様ですが、ヘルメットや防具を義務
づけるには行政にまかしていては時間がかかるでしょうね。ただ、自分の責任で危険
を承知の上でおこなうスポーツはたくさんあるわけで、ラグビーにアメフトのような
ヘルメットをかぶらせるわけにも行かないでしょうし、スカイダイビングやバンジー
ジャンプを禁止するわけにもいかないでしょう。
「危険」と言ってもやりたい人はやるでしょうから、後方転倒の際うまく受け身が
出来るように指導すること、指導を受けない限りスノボをやってはいけないこと、な
どを法律化する必要まであるかも知れません。
「一般の方にアピール」するには、交通安全協会のような組織(スノボ安全協会?)
でも作って、スノボを購入する人に、簡単な講義を受講するように義務づける必
要があるのではないでしょうか?偏見かも知れませんが、スノボに取り組む若者の中
で何割の人が新聞やテレビのニュースを読むか疑問です。


注1:病院到着時心肺停止状態のこと
注2:脳表の太い静脈のこと
注3:急性硬膜下血腫
注4:脳が血腫などにおされて下方にずれ、最終的に呼吸中枢が障害され死亡すること

スノーボード外傷のホームページにもどる
ホホ2FヨBasicFormTags.html DrKUROKI.HTMLTEXTttxtTEXTttxt€ッGP%Fヨ Form4.html%FヨFormsInMacHTTP.html%FヨInstallForms.htmlハ A D @j A ョ @ ッ  ソ @ �  � @ a A ネ @ ホホ2ヒヨネ-�2styl €��ヒラ|