東大病院における検体搬送システムの構築
      ー評価及び今後の課題ー

○杉岡陽介 下坂浩則 日暮芳己 畑山良己 松本吉也
 内村英正 大久保昭行  東京大学医学部附属病院 検査部
「はじめに」
当院では検査の総合的システム化を目指し、1993年7月より検体前処理搬送システム(東芝メディカル社)
を導入し、検査の一連の業務を自動化すると同時に臨床へのサービスの向上を達成した。
今回、本システムの評価及び搬送システムに求められる点を報告する。

「評価」
検体取り違い防止、感染防止、省力化、測定精度の向上、検体受付時間延長、
迅速化による診察前の データフィードバックを可能とした。
「報告時間及び省力化」
報告時間及び担当人員を示した。

「ハード構成」
仕分けライン,生化免疫イムノアッセイライン{TBA80M(東芝)1台,TBA80FR(東芝)1台,AIA1200(東ソー)2台}
血液ライン{STKS(日科機)2台,H8200(日立)1台,HS200(NE8000,R3000)}
血糖凝固ライン{グルコローダーNX(シノテスト)2台,CR-700(国際試薬)2台}の4ラインより構成する。
また本システムの特徴は一本搬送方式をとりランダム処理を可能とした事である。

「システムの概要」
オーダエントリーリポーティングシステムにより入院は病棟で、外来は採血時に、オーダー入力と同時に出力される
バーコードラベルを採血管に添付しペーパーレスで検査部に提出される。検体は搬入口より搬入し
それぞれ仕分けられた後、各ラインで処理される。測定結果はリアルタイムデータチェック
(上下限値、前回値、項目間差、ハードエラー)、リアルタイムデータ送信などを行い、必要があれば
自動再検にまわる。

「ダウン対策」
分析装置単体での運用、各ラインの独立稼働、分析装置のバックアップ体制、システムトラブルの自動解除、
ホストへデータのバッチ転送機能、モデムによるリモートメンテナンスなどを行っている。

「今後の課題」
今後搬送システムに求められる課題を列挙する。搬送ラインの集中制御、検体の渋滞対策、
メンテナンスの簡便化、バーコードラベルの貼かたの制限、搬送ラインの騒音、熱、小型化、
オンライン機器のデッドボリュームの少量化、搬送と分析装置との接続仕様の
統一化等が上げられる。
            


上の抄録で分からない事があったらメール下さい。
迅速丁寧にお答え致します。

気軽にちょーだい!

よーすけ君との交信は  Mail: sugioka-tky@umin.ac.jp