Japan Neonatal Jaundice Study Group

第22回日本新生児黄疸管理研究会

ハイブリッド開催
会期:2024年10月5日(土)
本研究会に関するお問合せ先

愛知医科大学 小児科 奥村 彰久
〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1-1
TEL:0561-62-3311(代表)
Mail:okumura.akihisa.479@mail.aichi-med-u.ac.jp

参加登録に関するお問合せ先

株式会社ヴィゴラス・メド
〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目12-5 ラポールビルディング3F
TEL:03-6228-6395
Mail:common@vigorous-med.com
※メールでのお問い合わせの際は、件名に必ず【第22回日本新生児黄疸管理研究会】と記載をお願いいたします。

INFORMATION

2024年05月31日:ホームページを開設しました。

会頭挨拶

今年度の日本新生児黄疸管理研究会の会頭を拝命しました、愛知医科大学小児科の奥村彰久です。新生児の黄疸管理は古くて新しいテーマであり、我々が取り組んでいる早産児ビリルビン脳症をはじめ、未解決の課題がたくさんあります。

今回はシンポジウムを2つ企画し、光療法と早産児ビリルビン脳症について皆様と知見や意見を共有したいと思います。教育講演では、横浜国立大学大学院工学研究院の太田裕貴先生に先進的な連続ビリルビン測定のお話をお聞かせいただくことになっており、大変期待しています。新たな試みとして教育セミナーを企画しましたので、若手医師やNICUナースをはじめとする多くの方に楽しんでいただきたいです。一般演題もどんどん応募してください。

名古屋は日本全国からのアクセスが良いですし、会場の名古屋大学は名古屋駅からJR中央線2駅で着きます。ぜひ、現地にお越しいただき、楽しく学んでいただければ嬉しいです。とはいっても、現地参加が難しい方も少なくないと思います。ハイブリッド開催ですので、オンラインでの参加も歓迎です。

多くの方にお気軽に参加していただきたいと思いますので、参加登録をお願いします。

会頭 奥村 彰久(愛知医科大学 小児科 教授)

開催概要

会期

2024年10月5日(土)13:00~17:30

会場

名古屋大学医学部 医系研究棟1号館 地下1階会議室
〒466-8550 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65番地
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/access/tsurumai-campus/building1/

開催方式

ハイブリッド開催

参加費

2,000円

会頭

奥村 彰久(愛知医科大学 小児科 教授)

単位取得方法

※詳細が決まり次第、ご案内いたします。

プログラム

※暫定プログラムですので、確定版は決まり次第ご案内いたします。

教育セミナー 
「経皮ビリルビン測定の基本(仮題)」

スポンサー:コニカミノルタ株式会社
座長:本田 義信(いわき市医療センター 未熟児・新生児科 主任部長)
演者:片山 義規(社会医療法人愛仁会 高槻病院 新生児科 主任部長)

シンポジウム1 
「光療法 Up to Date(仮題)」

座長:奥村 彰久(愛知医科大学 小児科 教授)
演者1:小谷野 耕佑(香川大学 小児科 講師)
演者2:黒川 大輔(姫路赤十字病院 小児科)

教育講演 
「連続ビリルビン測定(仮題)」

座長:奥村 彰久(愛知医科大学 小児科 教授)
演者:太田 裕貴(横浜国立大学 大学院工学研究院) 

シンポジウム2 
「早産児BE研究班の成果(仮題)」

座長 佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院 総合周産母子医療センター 准教授)
演者1 奥村 彰久(愛知医科大学 小児科 教授)
演者2 森岡 一朗(日本大学 小児科 教授)

一般演題募集

氏名、所属、演題名、抄録(文字数800字以内)を、事務局<shounika@aichi-med-u.ac.jp>までお送りください。

▶ 演題募集締め切り:2024年8月13日(火)

座長・演者の皆様へ

※詳細が決まり次第、ご案内いたします。

リンク