ようこそDr. mnのホームページへ
Welcome to Dr. mn's Home Page

日本語が読めない方のために、このページの文書には英語の説明がつけてあります
Every document here is written in both Japanese and English, so please
neglect queer characters if your browser does not understand Japanese.


デジタル生体医用画像の「色」シンポジウム
The Symposium of the 'Color' of Digital Imaging in Biomedicine

 遠隔医療や電子カルテなど、医療におけるデジタル画像の利用拡大とともに、表示装置等における色の再現性の問題が表面化しつつある一方で、従来とは一線を画する色再現精度を持つマルチスペクトル・イメージング技術が実用化されつつあります。1999年5月の第1回シンポジウムでは、デジタル医用画像の「色」は医学・医療の多くの分野にかかわる問題であり、かつその解決には医学と工学の学際的なアプローチが不可欠との認識が高まり、2000年4月には第2回シンポジウムの開催とともに、新たにデジタルバイオカラー研究会が設立されました。
   While the wide spread of digital imaging in medicine, for instance, telemedicine and electronic patient records, is going to generate various problems concerning the color inconsistently reproduced by various display equipment, the multispectral imaging which has far superior accuracy in color reproduction is going to be put into practical use. A common recognition, which was developed at the 1st symposium held on May in last year, that the color problem may affect a wide area of medical science and its practice, and it requires interdisciplinary collaboration of medicine and engineering science to be resolved, has promoted arrangements for the next symposium and establishment of brand-new Digital Biocolor Society at the same time.



形態検査インターネットサーベイ研究班
Morphological Internet Survey Research Project Team

 本研究班は文部省科学研究費補助金により組織され、尿検査、血液検査、免疫学的検査、微生物検査、生理検査、病理細胞診検査など形態学的判断を要する臨床検査の標準化のため、従来のスライドを使ったコントロールサーベイでは困難であった広範かつ網羅的な外部精度管理を、インターネットを用いて実現しようとするものです。本研究を踏まえ、医用画像の表示方法全般についての標準化に発展させたいと考えています。
Aimed at the standardization of morphological laboratory tests such as urinary tests, hematology, immunology, microbiology, physiology, anatomical pathology and cytology, this research group intend to make the most of the internet to realize comprehensive and individual control surveys for morphological laboratory tests which have not been achieved by conventional methods using slidefilmes. Standardization of the display equipments for medical images will be included



ユーザーインターフェースデザイン研究センター
The User Interface Design and Research Center (UIC)
(Last updated on 2006.02.06)

 もっと簡単に使えるコンピュータが欲しい、という願いをかなえる研究を最先端の理論を応用して進めています。特にマルチメディア技術を本格的に必要とする医療分野での実用化は、一般社会への普及の前提条件となるため、重点を置いています。オープンな運営を原則とし、研究者および研究費提供者などのパートナーの公募情報や、技術者、事業者などの方々への発注情報も公開しています。
   The first cyber research center of the world is here, that is the center of the excellence of the user interface design. With its open policy, you can participate as a research partner or as a fund partner. Information for applicants as well as purchasing orders for various resources are announced.



次世代生命医学研究所
The Next Generation Biomedicine Recearch Center
(Last updated on 2019.04.01)

 オミックス予防医学、AI医療、ビッグデータ医療の研究と実践に取り組んでいます。
   A huge endeavor has been dedicated to research and practice of preventive omics medicine, AI medicine and bigdata medicine.



臨床検査専門医のページ
Clinical Laboratory Physicians' Page

 臨床検査の専門医有志が運営しているページです。気軽に臨床検査の勉強や質問ができるページもあります。発足当時は独立していましたが、現在は日本臨床検査専門医会のホームページの一部になっています。

   A home page focused on laboratory medicine for those who understand Japanese.



教育業績集
Archives of Dr. mn's Educational Works
(Last updated on 2018.03.05)



研究業績集
Archives of Dr. mn's Research Works
(Last updated on 2018.01.30)


Dr. mnのプロフィール
  • 1984年東京医科歯科大学医学部卒
  • 医師・博士(医学、東京医科歯科大学)・臨床検査専門医(日本臨床検査医学会認定)・産業医(日本医師会産業医学基礎研修終了)
  • 専門分野:臨床検査医学(臨床検査システム、根拠に基づく検査診断学)・医療情報学(ユーザー指向のシステムデザイン、ユーザーインターフェースデザイン)・デジタルバイオカラー・医用分光画像・テーラーメード健康管理学・オミックス予防医学・AI医療・ビッグデータ医療
  • このホームページおよび旧日本光カード医学会形態検査インターネットサーベイ研究班デジタルバイオカラー研究会国際臨床病理センター EBLM委員会遺伝子検査精度保証研究会テーラーメード健康管理研究会の各ホームページの運営に関与
  • 所属学会等
    • 人工生命とロボット国際学会[2017.04-]
      • 理事・学会誌編集委員[2017-]
    • 日本オミックス医学会[2017.04-]
      • 監事[2017-]
    • 日本臨床検査医学会(旧日本臨床病理学会)[1984.07-]
      • 専門医認定試験出題委員[1997-]
      • 評議員[1998-]
      • 臨床検査情報学・EBM専門部会委員[1998-2005]・幹事[2002-2005]
      • 元教育委員[1998-1999]
      • 関東甲信越支部幹事[1999-]
      • ホームページ運営委員[1999-2004]
      • 会誌査読委員[2000-]
      • EBLM委員[2001-]・副委員長[2004-2005]・委員長[2006-2007]・副委員長[2008-]
      • EBLM研修会実行委員長[2001-2004]
      • 渉外委員[2004-2005]
      • 広報委員[2005-2007]
      • 臨床検査室医療評価委員[2005-]・副委員長[2006-2007]・委員長[2008-2009]
    • 日本内科学会[1985.09-]
    • 日本臨床検査自動化学会[1988.06-]
      • 評議員[1993-]
    • 日本臨床検査専門医会(旧日本臨床検査医会)[1988.11-]
      • 元出版委員[1994-1997]
      • 元情報出版委員会会報編集主幹[1996-1997]
      • 元全国幹事[1998-2001]
      • 元情報出版委員会 情報部門主幹[1998-2001]
      • 未来ビジョン検討委員会事務局長[2000-2007]
      • 同委員会 旧ISO認証取得支援WGチーフ[2001-2006]
      • 同委員会 旧遺伝子検査標準化WGメンバー[2001-2003]
      • 同委員会 旧広報委員会設置提案WGメンバー[2001-2003]
      • 同委員会 旧検査専門医による新診療科開拓WGメンバー[2002-2003]
    • 日本医療情報学会[1989.07-]
      • 第19回連合大会実行委員[1999]
      • 医療情報技師問題作成委員[2003-]
      • 医療情報技師問題評価委員[2003-]
      • 医療情報技師育成指導者[2003-]
      • 評議員[2004-2009]
      • 会長幹事[2004-2006]
      • 広報担当幹事[2004-2006]
      • 医療IT政策総合研究部会担当幹事[2007-2009]
      • 第28回連合大会総務委員長[2008]
      • 上級医療情報技師育成指導者[2008-]
    • 日本光カード医学会[1990.05-2000.09]
      • 会計担当理事[1990-2000]
      • 第9回総会長[1998]
    • The institute of electrical and electronics engineers, inc.[1990.12-]
    • 医療関連サービス振興会 医療関連サービスマーク制度(衛生検査所業務)調査指導員[1998.04-]
    • デジタルバイオカラー研究会[2000.04-]
      • 設立準備委員会事務局長[1999-2000]
      • デジタル生体医用画像の「色」シンポジウム事務局[1999-]
      • 総務担当常任理事[2000-]
      • 出版委員会副委員長[2000-]
    • 遺伝子検査精度保証研究会[2002.01-]
      • 総務担当理事[2002-]
    • テーラーメード健康管理研究会[2003.05-]
      • 総務担当理事[2003-]
 
A Profile of Dr. mn
  • A graduate of Faculty of Medicine, Tokyo Medical and Dental University (Tokyo Ikashika Daigaku) on March 1984.
  • Has a license of a medical doctor, a degree of a doctor of medicine, a license of a clinical laboratory physician / a clinical pathologist and a license of an industrial physician.
  • Specialized in laboratory medicine (design of clinical laboratory information system, evidence based laboratory medicine), medical informatics (user oriented system design, user interface design), digital biocolor, medical application of multispectral imaging, tailor-made health maintenance, preventive omics medicine, AI medicine, bigdata medicine.
  • Involved in administration of this home page, and home pages of Japanese Society of Medical Optical Card (obsolete), Morphological Internet Survey Research Project Team, Digital Biocolor Society, the Society for Quality Assurance in Molecular Diagnostic Testing; SQAMT and Society for Tailor-made Health Maintenance.
  • Affiliations
    • International Society of Artificial Life and Robotics[2017.04-](Executive Director, Deputy Editor)
    • Japan Association for Omics-based Medicine[2017.04-](Auditor)
    • The Japan Society of Laboratory Medicine[1984.07-] (Councillor, Director of the Kanto-Koshin-etsu Branch)
    • The Japanese Society of Internal Medicine[1985.09-]
    • Japan Society for Clinical Laboratory Automation[1988.06-] (Councillor)
    • Japanese Association of Clinical Laboratory Physicians[1988.11-]
    • The Japan Association for Medical Informatics[1989.07-] (Delegate)
    • The institute of electrical and electronics engineers, inc.
    • Digital Biocolor Society[2000.04-] (Corporate Officer, Secretary of the Annual Symposium of the 'Color' of Digital Imaging in Biomedicine)
    • The Society for Quality Assurance in Molecular Diagnostic Testing[2002.01-] (Secretary General)
    • The Society for Tailor-made Health Maintenance[2003.05-] (Secretary General)


このページの改訂録
revision records

2019.04.10

2000.04.19

2000.02.02

  • 第1回デジタル医用画像の「色」シンポジウムのホームページへのリンクをデジタルバイオカラー研究会のホームページへのリンクに設定し直しました。
    The home page of Digital Biocolor Society is linked in place of the home page of the Symposium of the 'Color' of Digital Imaging in Medicine.

1999.04.13

1998.09.16

1996.01.08

1995.11.17

1995.11.13

  • 臨床検査医のページを実験的に開設しました。またユーザーインターフェースデザイン研究センター、予防医学実践研究センター、研究業績集の開設予定を公表しました。
    Experimental opening of Clinical Laboratory Physicians' Page. Home pages of the User Interface Design Research Center (UIC), the Preventive Medicine Research and Fieldwork Center (PMC) and archives of Dr. mn's research works were announced to follow soon.
  • 開設時点で動作確認しているブラウザはMacintosh版Netscape 1.1Nだけです。うまく表示されない方は下記アドレスまでご連絡ください。
    These pages were tested using Netscape 1.1N Macintosh version only. Please contact us at the address displayed below in case of inconvenience.


コメントやご意見は下記へどうぞ
Any comment or suggestion would be welcome.

E-mail: mn@ngbrc.com