2006年4月の亀井道場参加者の感想


池田先生、亀井先生ありがとうございました。先生の丁寧な身体所見のとり方を
見て非常に勉強になりました。また池田先生がおっしゃられた顔面における訴え
がなければ脳神経の身体所見はばっさりしない、脱力の訴えがなければ筋力は測
らないというのが印象的でした。今週からBSLが始まりましたが、教えていた
だいたことを生かせるようがんばります。ありがとうございました。


先日は、直前のお願いにも関わらず、亀井道場に参加させていただき、
本当にありがとうございました。私はこの春から4年目の医師ですが、学生さん、研修医の先生の方々の知識のレベ
ルの高さに圧倒されました。自分も、気を引き締めて行きたいものです。全体を通して、非常に充実した内容でしたが、特に、ありがたかった点、印象深かった点について書かせていただきます。

最初のCOMAの症例は、非常にexcitingな展開で、研修医の先生の気持ちがよくわかりました。話の中で、アダムストークスでは、その後だらだらした意識障害が無い、というポイントがありました。このことは、あまり自分の中で決め手には
なっていなかったと思いますので、まさに、次回から行かせるな、というポイントでした。それから、患者さんを、移動させたり、立たせたりは、人手が要るの で、「つい」「なんとなく」避けてしまう傾向にある。というのも、実感をもてました。逆に、立ったり動いたりに時間がとられてしまいそうだったら、 migazziniをやってもらう、なんていう選択肢も用意しておける、と思いました。

今回、やはり、最も印象に残ったのは「GOMER」の話で、医師として働いている私などは本当に共感したり、新たな視点をもてたりと、聞けてよかったで す。Negative で、タブーな話で「公式に」語られないけれども、皆が抱えている問題というのは存在していて、それは、ある種の罪悪感を伴うものですが、ある一定の仲間内 (大げさに言うと共犯者?)でしか共有できない、困った類のものです。
こういうものは、無意識のうちにunderなところへ、押し込められており、問題として取り上げられないのが問題なんだと思います。そこのところを、共有 できるような場と話題を提供していただけ、嬉しく思いました。今回、初めての参加でしたが、非常に有意義な1日でした。また、機会があれば、参加させてい ただけると幸いです。
運営の学生さん、亀井先生本当に、ありがとうございました。



池田先生、大変興味深いお話をありがとうございました。多くの患者さんが受診される外来では一人一人の診察に多くの時間をかけることは不 可能だと思います。そのような状況の中で問診で日常生活上の負荷を聞き、そこから 必要と考えられる身体診察を導き出す『技』には感銘を受けました。また、診察の技 術的な話だけではなく、診察時の医師の感情と感情で判断を誤らないための対処法に ついても知ることができました。僕は今まで、マイナスの感情については考えない・ 口に出さないようにしていたので非常に参考になるお話でした。将来この経験を生かせるように努力していきたいと思います。本当にありがとうござ いました。


一日しか参加できませんでしたが、今回も池田先生を始め参加者の皆様
から沢山のやる気をいただくことができました。学生の皆様をみていると、自分
の至らなさに気付かされることが多いですが、是非また懲りずに参加させていた
だきたいと思います。
 

池田先生、今回も非常に面白い講義をありがとうございました。前回は臨床に必要な知識を増やす事で精一杯でしたが、
今回は自分が医師になり、講義において注目する点が少し変わり、「治療方針をたてるだけではなく患者さんの心配な点を全部聞こうとする姿勢」「いろいろな ことを前向きに捉えることで患者さんを支えようという姿勢」そういった先生の患者さんとの関わり方に改めて感動しました。
先生は「根拠なく色々な事を禁止する医師には質問しなおしなさい。」と患者さんにおっしゃっていましたが、自分が患者の立場にたってみると、くだらない権 威を振りかざす医師達が多い事に気がつきます。今後、自分は患者さんとどう関わっていくか、それは全て自分次第なのだと思います。
思い起こせば、亀井道場に初めて参加したのはちょうど1年前の4月でした。周りの学生のモチベーションの高さ、知識の豊富さに愕然としたことを覚えています。
1年経ち、亀井道場を通じての友人が少しずつ増え、現在の研修医生活においても助けてもらっています。
本当に亀井道場で得られたものの大きさに感謝をする日々です。亀井先生、奥様、研修医の先生方(特に林先生)、学生のみなさん、ありがとうございました。そして、今後とも宜しく御願いいたします。


初日の林先生の経験談はとても身が引き締まりました。結構暇な学生でも日々の
身体診察を怠けがちになりますが、林先生のお話をきいて「きちんとした診察手
順を身につけよう」と思いました。現在、神経内科の実習中です。神経所見をき
ちっと取れるように勉強に励んでいます。

池田先生のGOMER 感情ですが時間に余裕のある学生の私には、その重大性を理解
できませんでした。「日々の診療に忙しい先生方は大変だなー」とやや遠い話の
ように聞いてしまいました。実際に研修医として働くまで本気のGOMER感情は実感
できないと思いますが、それまで心にしまっておいて研修医になりGOMER感情が芽
生えた時に「池田先生があんなことを言っていたなー」と思い出せるように心に
留めておこうと思います。今回のセッションで、「医師同士が感情の共有をする
」というのはとても重要なことだと思いました。

池田先生の鑑別診断についてのお話はやや分かり難かったです。池田先生は「引
出し」という言葉を使っていらっしゃいましたが、その引出しがあることを前提
にして、「その引出しを引き出して来ようと思うまでに一体何があるのか」が分
からず、自分の中で上手く繋がっていかない部分が残ったように思いました。ま
さにブラックボックスな感じでした。先日お会いした総合診療をされている先生
は「症例を多くこなすと、似たような患者さんに出会うと、前の患者さんのイメ
ージが頭に浮かんでくる」とおっしゃられていたことを思い出し、それがブラッ
クボックスの中身なのかな?と思いました。それでおもむろに引出しを引き出し
てくる…というプロセスを想像して自分で勝手に納得してしまいました。

リカちゃんハウスとプラレールの話は目から鱗が落ちました。患者さんに問診す
るときに「生活や仕事に即して」とはほとんど考えた事がなく、非常にカルチャ
ーショックのようなものを感じました。実際に大学の実習で「生活や仕事に即し
た」問診をしてみると、患者さんがとても自由に、普段困っている事や感じてい
る事を話をしてくれました。患者さんの生活を考慮した問診は「患者さんが何に
困っていて、どうして欲しいのか」という解釈モデルも同時に聞き出す事ができ
非常に効率的で、かつ患者さんが話したいこと(困っていること)を話せるとい
う点で効果的であると思いました。池田先生のお話を聞き、問診の一つのコツを
つかめたように思いました。

患者さんの問診、診察に関しては「神経の問診、診察は難しい!」というのが正
直な感想です。私は初日に肩こりの患者さんの身体診察をさせていてだきました
。まず診察していて思ったのが、「正確な所見の取り方をマスターしなければな
らない」ということでした。診察法は一通り勉強してその考え方もそれなりに学
んできたつもりでしたが、実際に皆さんの前で診察すると自分の取り方が果たし
て合っているのかどうかが分からなくなってきてどんどん不安になり、鑑別どこ
ろではなくなってしまいました。次に「鑑別は常に広く取っておく」ということ
が重要だと気づきました。当てずっぽうで「頚椎症だろう」と思いながら診察し
ていたのですが、頚椎症に合わない所見が出てきたり出てこなかったりすると「
あれあれ?」という感情が先立って、所見の判断があいまいになり鑑別どころで
はなくなってしまいました。以上の点をしっかり反省し、今後の勉強に活かして
いきたいと思います。

池田先生の問診の様子はとても胸に響きました。亀井先生が「池田先生が問診す
ると患者さんと時間の流れが一致したような感じがした」とおしゃったり、鈴木
先生が「先生の問診は一言でいうと愛ですね」とおしゃっていたのは、自分なり
の解釈では「患者さんをメインにした診療が成立していた」ということかなと思
いました(味気ない表現ですが …)。やはり患者さんを目の前にして問診をする
と、診断することに眼が行ってしまいがちですが、第一に患者さんのことを思い
やって「この方は何に困っているのか」と考えたり、患者さんと一緒に悩んだり
することが大切なのだなと実感しました。二日目の朝、池田先生が「問診では診
断にこだわりすぎず、患者さんの困っていることを聞きましょう」という趣旨の
お話をされましたが、非常に納得できました。

今回の池田先生のセッションは自分にとってとても刺激的でした。同時に今後の
勉強法の方向性がわかりとても示唆的でした。池田先生をはじめ、亀井道場にい
らっしゃったみなさんと一緒に多くのことを学び、共有できてとても楽しかった
です。ありがとうがざいました。今回も学生の勉強のために時間と場所を提供し
ていただき、患者さんを説得して勉強会に招いていただいた亀井先生や奥様には
大変感謝しております。本当にありがとうございました


やはり池田先生の診察をみるのはすごく勉強になります。
パーキンソンの患者さんに対する理解と支援の姿勢は
患者さんを本当によく勇気づけているとかんじました。
ありがとうございました。


池田先生、先日はありがとうございました。今回は神経内科の診察をさせて頂き
ましたが、日ごろの鍛練が足りず時間の中で充分な診察ができませんでした。池
田先生のフォーカスを絞った診察ができればもう少し効率よく出来たと思うので
すが、まだまだ主訴に対する所見のとり方がうまくできないでいます。池田先生
は非常に病歴の重要性をおっしゃられていたのが印象的で、神経疾患を勉強する
際に参考にさせていただこうと思いました。まだまだ神経の解剖など神経内科の
基礎的なところがあやふやで、クリアに考えられないでいますが、何とか諦めず
に少しでも神経疾患を自分で診て考えれるよう努力していこうと思いました。



今回は、僕にとっていくつか目新しい点がありました。一番大きかったのは、到
達目標を明確にする、ということです。会の司会をつとめる者は、当然参加者の
要求する知識のレベルと内容をきちんと把握しておくべきです。多くの人にとっ
て無用の議論をすることは避けねばなりませんでした。大いに反省しています。
また、自分に要求される知識の水準を明確にすることは、とても大切であること
にも気づかされました。決して器用とはいえない人間が、知識の実用的な形式へ
の転換を日々迫られ膨大な医学の中で迷走している中で、こうしたことを自覚で
きたことは大きな喜びでした。二つ目は、話題に上がった「哀しみ」(あえて悲
しみではなく。男性にはわかってもらえるかな)です。多くの負の感情と共に、
哀しみもまたあまり医学教育の中では語られることはありません。しかし、結構
面白い問題ではあります。哀しみを共感し、いたわりの念を持って治療を行った
場合と、同じ治療を機械的に行った場合とでは果たして同じといえるでしょうか
。同じではない場合、明確なエビデンスのある適切な治療を機械的に行った場合
と、決して最善とはいえない治療ではあるが良心的に行った場合とではアウトカ
ムは同じなのでしょうか。僕はこれは難しい問題だと思います。勿論、具体的な
治療の種類によっても異なるでしょうが、科学的視点、手法からは、基本的によ
り適切な治療を提供することが重要であるとされているように思います。しかし
、病というものは患者さんの思考形式を含めた生活に根ざすものだとすれば、単
に適切な治療を提供することよりも、患者さんにとってのその病の意味を共に考
え、彼の生き方をより善くする機会を提供できるほうがより大切なのではないで
しょうか。よくは知りませんが、こういった視点は、narrative based medicine
でよく語られているようです。哀しみはこういったかたちの医療を提供する上で
、とても重要な資質なのではないかと思います。

最後に、遠路いらして下さった池田先生、いつも皆のための場を提供してくださ
る亀井先生ご夫妻をはじめ、わざわざいらして下さった教育熱心な諸先生方、そ
して若々しいやるきあふれる学生達に心から感謝申し上げます。

道場へ戻る