病院は人を救わない
    
    
    入院という介入はブラックボックスそのものですから、「入院が必ず病人の命を長らえる方向に働く」 という「感覚」を支えるエビデンス
    はありません。では、入院という介入が必ず死のリスクを高めるかというと、そこまでシニカルに考えるエビデンスもありません。
    
    下記の研究結果も、「入院中の死亡率が低い病院では、退院後の転帰を悪化させる治療が行われている」と考えるより、入院という介入の効果は中立的
    (というより「わからない」と言った方が当たっている)であり、死というイベントが起こる場所が、病院の中か外かの違いだけ と解釈するのが妥当
    でしょう。
------------------------------------------------------------------------------
    入院中の死亡率が低い病院から退院した患者は死にやすい(BioTodayニュースレター
      2013/10/22)
    オランダの60病院のデータを解析したところ入院中の死亡率と退院後早期の死亡率が負の関連を示し、入院中の死亡率が低いことはその病院の医療品
    質が良い ことを反映しているのではなく退院後に死にやすいことを意味しているようだと著者は言っています。
    ゆえに標準化死亡率の算出には退院後死亡率を含めるべきと著者は言っています。
    
    Including post-discharge mortality in calculation of hospital
    standardised mortality ratios: retrospective analysis of hospital
    episode statistics. BMJ 2013; 347 doi:
    http://dx.doi.org/10.1136/bmj.f5913 (Published 21 October 2013)
------------------------------------------------------------------------------
    
    一方でこんな例もあります。
 -----------------------------------------------------------------------
    妊娠中の入院は深部静脈血栓症リスクを高める(BioTodayニュースレター 2013/11/11)
    
    妊娠中の(出産以外での)入院と静脈血栓塞栓症(VTE)リスク上昇の関連が示されました。入院中と退院後28日間のVTEリスク上昇が関連し、
    入院期間が長い程VTEリスクはより高まるという結果が得られています。
    
    Study finds high clot risk for women admitted to hospital during
    pregnancy
http://www.bmj.com/press-releases/2013/11/07/study-finds-high-clot-risk-women-admitted-hospital-during-pregnancy
    
    Risk of first venous thromboembolism in pregnant women in hospital:
    population based cohort study from England. BMJ 2013; 347 doi:
    (Published 7 November 2013)
    http://www.bmj.com/content/347/bmj.f6099
-----------------------------------------------------------------------
    
    →二条河原へ戻る