----------------------------------------------------------------------
      池田 正行先生
    さて、今回、診断に難渋している症例についてご
      意見を伺いたいと思いメールを差し上げました。
    不躾な相談をお許し下さい。
    ----------------------------------------------------------------------
    2○歳女性
    主訴:全身疼痛・しびれ、歩行困難
    病歴
    201○年9月末より右下肢より始まる疼痛(電撃痛)を自
      覚し、歩行するのが困難になってきてきた。電撃痛(5秒程度で収まる)はその後、右上肢、左下肢、左上肢と広がってい
      き、10月2日には、四肢に持続的なしびれを自覚するようになってきた。同9月中旬から腰部を中心とした疼痛
      も自覚していた。10月2日近医整形外科にて、腰椎MRI撮影され、腰椎椎間板ヘルニアの初期と診断。硬膜外麻酔を施行
      された、その4時間後、激烈な腰痛と下肢脱力を自覚し、救急搬送される。救急搬送先の整形外科では、MRIで
      腰椎椎間板ヘルニアの所見がないとし、頸髄症の疑いがあるとして、鎮痛薬、ビタミン剤の投与をされ帰宅。10
      月8日に症状改善なく腰痛と手足のしびれのため、家で寝込んでいることを家族が心配し、当院神経内科を受診。身体所見と
      しては、四肢の脱力(MMT3程度)および、四肢の深部感覚障害を認めた。膀胱直腸障害は認めなかった。同日入院とし、
      入院後、頸髄症、髄膜炎(結核性含め)、脊髄梗塞、MS、NMO、CRPS、亜急性連合性脊髄症、脊髄癆、傍腫瘍性神経
      症候群を疑って、血液検査(培養含む)、髄液検査、神経伝達速度検査、頭部造影MRI、脊髄造影MRIを始めとする検査
      を施行したところ、特に異常を認めなかった。悪性腫瘍除外目的で撮影した、胸腹部造影CT検査にて、肩甲骨周
      辺における異常血管分布を認め、血管外科を紹介したところ、海綿状血管腫など血管奇形による神経障害は考えにくいとのこ
      と。
    入院後は、安静と××の投与にて、四肢のしびれ
      や深部感覚障害は改善したが、全身の疼痛は残った。ただ、歩行など日常動作はできるようになったために、今回の事は、後
      脊髄動脈症候群の一種(脊髄造影MRI検査では異常を認めていない…)という説明で11月下旬に退院になった。
    
    
    その他の追記内容
    既往歴:1○歳に髄膜炎を疑われ、腰椎穿刺施行。そ
      の後腰の違和感が残っている。
    アレルギー歴:特に意識していない
    婦人科歴:1妊0産 17歳時(DVを受けており、妊娠、
      中絶した)
         最近2年間はリスクのある性交渉歴なし
    嗜好歴:たばこ20本/日、酒なし
      職業歴:重たい荷物を運ぶ事が多い
        
        という内容の患者様です。12月上旬の
          外来受診では、症状が横ばいということで、「診断はなんですか?」と問われる状況です。こういった症例の診療を先生がお持
          ちのようでありましたら、ぜひご教授頂きたいと思っております。また、お時間のある時にお返事頂けたらと存じます。よろし
          くお願いします。
----------------------------------------------------------------------
        
        
→二条河原へ戻る