HOME
各検査室の紹介
一般検査

T.検査室の紹介

 構成人数:5名(取得資格:認定一般検査技師)

 一般検査室は血液以外の臨床検査材料を扱い,尿(定性・定量)検査,髄液検査,便潜血検査,関節液検査,精液検査を行なっています.尿や便の検査は,痛みを伴わない非侵襲的な検査でスクリーニングとして有用です.多くの臨床検査は自動分析装置により実施されますが,一般検査では顕微鏡による検査が中心になっています.特殊な細胞や病的な成分を確認した場合,当検査室では顕微鏡写真と臨床検査医によるコメントを添付した別紙報告書を作成し臨床側に報告します.日々,臨床側と密に連絡を取り合い,診療に役立つ検査を目指しています.

U.検査項目
1.尿検査
 尿は腎臓で作られ膀胱にたまり,体外へと排出されます.尿検査の尿定性検査・尿沈渣検査をすることで腎臓や泌尿器の病態を把握できます.例えば近年増加している糖尿病では,進行すると腎臓が障害され尿中に蛋白が漏れ出てきます.蛋白尿は,その通り道にある腎臓の細胞を障害してさらに腎臓を悪くします.また,蛋白尿が出るような状態では,腎臓だけでなく,心筋梗塞や脳梗塞も起こしやすくなっていることが知られています.尿を検査することで全身の病気の診断・治療効果を把握することができます.
2.髄液検査
 髄液検査は,中枢神経の病態を把握できます.たとえば髄膜炎になると髄液中の細胞数や蛋白が増加します.この他にも悪性腫瘍や,神経が変性する病気も髄液を検査することで診断・治療効果を把握することができます.
3.便潜血検査
  便中のヘモグロビンを検査することは,大腸癌の診断に役立ちます.大腸癌になると腸内で出血をおこし,赤血球(ヘモグロビン)が便に混ざります.便中のヘモグロビンを測定することで,腸内に出血があるかを調べます.
4.関節液検査
  関節液中に白血球や結晶の有無を確認します.痛風になると関節液中に尿酸結晶を認め,また,リウマチなどの炎症性疾患では,白血球が増加します.これらを検査することで病気の診断・治療効果を把握することができます.
5.精液検査
  精液中の精子の数・運動率・奇形や白血球数などを検査することで,機能障害や感染・炎症などがわかります.

このページのトップへ
Copyright © 東京大学医学部附属病院検査部. All Rights Reserved.