basictech.html 基本検査手順(異常がない症例)

東京逓信病院生理検査 三枝 義信 技師

☆はじめに
 当院の心エコー検査は、検査依頼回答書に医師が臨床診断、症状、検査成績(血圧、レントゲン・心電図所見など)、依頼特記事項を簡単に記入し、送られてくる。基本的にはカルテは検査時にはない。技師は必要に応じて、前回の報告書、心電図をコンピューターから検索して検査に入る。
☆心臓エコー 検査の手順
氈D依頼書を読み、何の目的で検査するか確認する。
.聴診をする。
。.超音波検査
 a.患者さんの体位:はじめに背臥位で行い描出が困難な場合は左側臥位に体位を変える。
 b.検査把握:左室長軸・短軸・四腔断面で画像を出し、どこの肋間で、どの位置できれいに描出できるか、またどこに重点をおき検査しなくてはいけないかを把握し検査記録に入る。
 c.検査記録
  ・Bモード:
  左室長軸→左室短軸(大動脈〜心尖)→四腔断面→(四腔断面+大動脈断面)→二腔断面→心尖長軸→右室流入路の各断面を最低でも5〜6心拍以上ビデオに記録する。
  ・カラードプラー:
  左室長軸→短軸大動脈→短軸三尖弁→短軸肺動脈→短軸僧帽弁→四腔断面→(四腔断面+大動脈断面)→心尖長軸→右室流入路→(必要があれば心窩部四腔断面をつけ加える)で各弁の逆流・狭窄・シャント血流を検索しビデオに録画、異常があればPW・CWを用いて流速を測定し記録する。
  ・所見の記載:
  検査終了後、技師は検査技師用所見用紙に計測値・所見を記入する。

☆検査記録の手順
 検査にあたり各断面のイラストと描出法そして検査の着目点を示す。
氈D左室長軸断面(胸骨左縁第3〜第5肋間で描出)
 a.長軸断面の正中部を描出 longaxis(図ー1、2、3)
  (心室中隔と大動脈前壁がほぼ同じ高さで、左室内径が最も大きく、僧帽弁が最大振幅を呈するところを描出する。)
  <検査時の着目点>
  ・大動脈弁・僧帽弁の形態、動き、器質的変化
  ・左室・右室・左房の大きさ、壁の厚さ
  ・心嚢液、下行大動脈、冠状静脈洞の観察
  ・右室:大動脈:左房の大きさが1:1:1の関係であるか
  ・心室壁運動異常はないか(hypokinesis,akinesis,dyskinesis) 収縮期に左室壁が厚くなるか。菲薄化はないか
  ・大動脈弁、僧帽弁からの逆流・乱流の有無
  ・シャント血流はないか(VSDなど)
 b.内側に傾け後交連側を観察(図ー2)
  ・僧帽弁ー検索ー乳頭筋のつながりを見る
  ・僧帽弁逆流・逸脱・疣贅の有無
 c.外側に傾け前交連側を観察(図ー3)
  ・僧帽弁ー検索ー乳頭筋のつながりを見る
  ・僧帽弁逆流・逸脱・疣贅の有無

.左室短軸断面
 (心臓の大動脈基部から心尖までの心臓の輪切りで、探触子を長軸断面から90゜時計方向に回転させ、 ゆっくり心基部から心尖まで左室の長軸に添い傾ける。)
 (断面図がほぼ正円形になるように描出し、必要なら断層面にお応じた肋間移動を行なう。)
 <検査時の着目点>
  ・短軸は断面により肺動脈弁・三尖弁・僧帽弁・大動脈弁が描出されるので弁の動きや形態・逆流・狭窄・シャント血流を観察する。
  ・また、壁運動評価は、僧帽弁位から乳頭筋の間で腱索が観察される断面から心尖まで行い、収縮期の収縮運動や壁厚増加が均等に行われているか観察する。
 a・左室短軸大動脈基部 shortaomv(図ー4、5)
  ・大動脈弁は収縮期に弁交連数が何枚あるか確認する(通常は3枚)
  ・弁の動き・器質的変化がないか
  ・左房の観察
  ・大動脈の逆流や狭窄の有無
・シャント血流がないか(VSDなど)
b・左室流出路断面(図ー5)
c・左室短軸僧帽弁 shortmvct(図ー6、7)
・僧帽弁の動き・器質的変化がないか
・僧帽弁の逆流や狭窄の有無
d・左室腱索部(図ー7)
・断裂した検索はないか
・腱索の肥厚短縮などのリウマチ性変化はないか
e・左室短軸乳頭筋部 shortpmapex(図ー8、9)
・心室壁運動異常はないか。
・右室負荷はないか(心室中隔の直線化はないか)
f・左室短軸心尖部(図ー9)
・心室壁運動異常はないか
g・左室短軸三尖弁 shorttvpv(図ー10、11)
(左室短軸大動脈基部でプローブを右の方向に傾ける)
・弁の動き・器質的変化はないか
・右房の観察
・三尖弁逆流の有無
h・左室短軸肺動脈弁(図ー11)
(左室短軸大動脈基部でプローブを左の方向に傾ける)
・弁の動き・器質的変化ないか
・肺動脈弁逆流・狭窄の有無
・シャント血流はないか(PDAなど)
。.心尖四腔断面 4-chamber(図ー12)
(図ー12)
(短軸を描出した探触子を20〜30゜時計方向に回転し心尖拍動が触れるところで、心尖から心基部を見上げるようにする。)
<検査時の着目点>
・心尖の観察
・左室・左房・右室・右房の大きさの関係は
・三尖弁・僧帽弁の逸脱はないか
・三尖弁・僧帽弁の逆流の有無
・左室流入波形(A/E)の計測
・シャント血流がないか
「.心尖部四腔+大動脈断面 5+2chamber(図ー13、14)
(心尖部四腔断面から探触子を時計回転方向に回転する。)
<検査時の着目点>
・心尖の観察
・僧帽弁の動き(SAMの有無など)
・大動脈弁の動き・器質的変化はないか
・大動脈の狭窄・逆流の有無
・シャント血流がないか(VSDなど)
」.心尖部二腔断面(図ー14)
(心尖部長軸断面と同じ位置に探触子を時計方向に45度回転する。)
<検査時の着目点>
・心室壁運動異常はないか
、.心尖部長軸断面 other(図ー15、16、17)
(胸骨左縁からの左室長軸断面と同じ探触子の向きで心尖からアプローチする。)
<検査時の着目点>
・心尖の観察
・心室壁運動異常はないか
・僧帽弁・大動脈弁の器質的変化はないか
・僧帽弁・大動脈の狭窄・逆流の有無
・左室流入波形(A/E)の計測
 ・.右室流入路断面(図ー16)
(左室長軸断面で探触子を内側にかたむけて前胸壁に近い部位にする。)
<検査時の着目点>
・三尖弁・右室流入路の観察
・三尖弁逆流の有無
 ヲ.心窩部四腔断面(図ー17)
(心窩部に探触子を置き心尖部や四腔断面とほぼ同じ方向に探触子を傾ける。)
(傍胸骨や心尖部からの記録が不十分な場合に用いる。)
(体位は、背臥位で膝をたて行う。)
<検査時の着目点>
・心嚢液の観察
・心房中隔の観察
・三尖弁逆流の有無 ・シャント血流がないか(ASD)。
ビデオ記録は氈D〜ヲ.の順序で行う。
最初はBモードだけ記録を行い、次にカラードプラーを用いて逆流・狭窄・シヤント血流の検索を行い、異常血流があればPW・CWを用いて随時流速を測定する。ビデオ記録時の注意点は、探触子をゆっくり移動させ、所見を自分で確認しながら記録する。

イラストに使用した略語
 RA:右房 RV:右室 LA:左房 LV:左室 PML:僧帽弁後尖 AML:僧帽弁前尖 CT:腱索 RCC:右冠尖   LCC:左冠尖 NCC:無冠尖 LVOT:左室流出路 APM:前乳頭筋 PPM:後乳頭筋 ATL:三尖弁前尖 STL:三尖弁中隔尖 PTL:三尖弁後尖 AO:大動脈 PV:肺動脈弁 RPA:右肺動脈 LPA:左肺動脈

上記は1998年1月25日都臨技主催心エコー実技講習会の資料として作成したものです。

生理検査のホームページへ