<心臓およびその周辺の異常の有無を観察記録するための断面>
・心臓およびその周辺の観察。
・心室または心房中隔欠損の有無の観察。
・心嚢液などの観察。
・患者の体位は膝を立てた仰臥位をとる。
・[心窩部 肝静脈長軸]より探触子を反時計方向に90度回転させる。
・前胸壁方向へビームを向ける。
心窩部4腔断面の基準点として以下の2点が同時に描出されるように探触子操作する。
・心尖部を含む断面。
・4腔がバランスよく表示される断面。
・胸骨左縁と心窩部からでは同じ部位を計測しても値が異なることがあるので、計測した断面を明記する。
・心嚢液貯留による心タンポナーデの評価には本断面による評価が有効である。
・心タンポナーデでは右房の自由壁が収縮期(心房拡張期)に虚脱(右房内側にへこむ)する。さらに進行すると、右室の自由壁が拡張期(心室拡張期)に虚脱(右室内側にへこむ)する。このため虚脱する右房または右室壁に直交するようにM-modeカーソルを合わせる。心タンポナーデではこのように右房と右室の虚脱が起きる時相が異なるので注意が必要である。
また、患者が肥満の場合に、脂肪が心嚢液とよく似た像を呈する。
・高齢者、肺疾患患者など経胸壁からの描出が困難な例では特に有用なアプローチである。
・ビーム方向をさらに前壁側に向けると、右房-三尖弁-右室-右室流出路-肺動脈弁-肺動脈が観察できる。