胸骨左縁 左室短軸僧帽弁

特徴

<僧帽弁複合体の異常の有無を観察記録するための断面>
・僧帽弁複合体(僧帽弁、弁輪部)の大きさ、位置、動き、器質的変化の観察。
・弁逆流、狭窄の有無、逆流血流の吹き出し部位や方向の観察。
患者の体位、体表上の探触子位置と方向
・患者の体位は左半側臥位または左側臥位をとる。
・胸骨左縁第3、4または第5肋間に探触子を置く。
・[胸骨左縁 左室短軸左心耳]より探触子を少し心尖部方向に傾斜させる。

基本断面を得るための基準点
基本ポイント(B-mode)は僧帽弁の明瞭な描出。

アドバイス
・前尖は前後長が長く円周長は短い1枚の弁帆からなる。後尖は前後長が短く、円周長は長い3枚の弁帆からなる。 ・僧帽弁弁尖の異常(逸脱、疣贅、腱索断裂、弁瘤など)や僧帽弁逆流などが観察された例では、長軸と短軸のB-modeおよびカラードプラの観察を組み合わせて評価する。
・大動脈基部から僧帽弁弁尖にかけてはAR,MRの逆流血流の観察に適している。長軸断面で判明しなかった逆流血流が検出出来ることもある。たま、逆流血流の吹き出し位置、本数、方向が観察できる。 ・僧帽弁弁口面積をB-modeで計測する時は左室長軸断面により僧帽弁の開口方向を確かめてから短軸断面を設定する。
・僧帽弁狭窄の前尖のドーミングが強い例では、開口部が左室後壁側を向いている場合が多い。このような例では、心尖部側に1〜2肋間探触子を移動して得られる断面による計測が望ましい。
・僧帽弁狭窄など開口部が判別しにくい例では、左室長軸にて僧帽弁開口部の前後間隔をB-modeで計測しておき、短軸にて弁開口部をトレースして得られた僧帽弁弁開口部前後間隔と比較することも行われている。


走査の基本ポイント(B-mode、カラードプラ)
・弁尖端が不明瞭な場合には、弁輪部からゆっくりと弁尖方向に傾斜させると弁尖端部を判別しやすい。
・弁形成または弁置換が想定される場合は、適切な術式の選択が出来るよう詳細な観察をおこなう。

 

生理検査のホームページへ