<大動脈弁および大動脈の異常の有無を観察記録するための断面>
・大動脈弁の大きさ、数、位置、動き、器質的変化などの記録観察。
・バルサルバ洞、左冠状動脈および大動脈の太きさ、形状などの記録。
・弁逆流、狭窄の有無、逆流血流の吹き出し部位、方向などの記録。
・患者の体位は左半側臥位または左側臥位をとる。
・胸骨左縁第3、4または第5肋間に探触子を置く。
・[胸骨左縁 左室長軸]において画面中央に大動脈弁を位置させ、探触子を90度時計方向に回転させる。
左室短軸大動脈基部の基準点として収縮期、拡張期の各断面が得られるように探触子を操作する。
・収縮期:大動脈弁が開放し、弁腹の横断面が逆三角(▽)で各弁交連部が明瞭な断面である。
・拡張期:大動脈弁が閉鎖し、弁同士の接合部がY字(Y)になる断面である。
アドバイス
・大動脈弁弁尖数は収縮期に観察される弁交連数であり、拡張期に観察される弁尖数ではない。
縫線を有する大動脈2尖弁は拡張期には通常の3尖弁と判別出来ないからである。
・各弁尖の大きさ、位置、器質的変化などの異常の有無は、主に拡張期に観察される。
・大動脈弁弁尖数が不明瞭な場合は、探触子を回転させないように、同一肋間で左右に移動したり、より上位または下位肋間から、大動脈弁の描出を試みる。観察不良の場合は心窩部左室短軸で行う。
・左冠動脈はバルサルバ洞の上行大動脈よりに細い管状構造物として観察されることが多い。
・右冠動脈は一般には描出が困難である。
・冠動脈の拡大する疾患には冠動静脈瘻、川崎病などがある。
走査の基本ポイント(B-mode、カラードプラ)
・左室短軸面の記録には、大動脈基部から心尖方向へのB-modeおよびカラードプラの連続走査も行うと良い。