胸骨左縁 左室長軸

特徴

<心臓全体および周囲の異常の有無を観察するための断面>
・心臓内だけでなく周囲の構造物についての大きさ、位置、動き、異常構造物の有無を観察する
・大動脈弁や僧帽弁の逆流血流の有無に有用である

患者の体位、体表上の探触子位置と方向
・患者の体位は左半側臥位または左側臥位をとる
・胸骨左縁第3、4または第5肋間に探触子を置く
・探触子側面のマークを患者の右肩方向(正中線頭側を0度としたとき反時計方向に約45度)に回転させる

基本断面を得るための基準点
左室長軸断面の基準点として以下の3点が同時に描出されるように探触子を操作する
・大動脈弁の弁輪部の中心
・僧帽弁の弁輪部の中心。(腱索、乳頭筋がもっとも描出されにくい断面)
・左室短軸径が最大となる断面

アドバイス(B-mode)
・大動脈弁、僧帽弁、左室の順に基準点を決めていくと描出しやすい
・左室だけでなく、心嚢液、下行大動脈、冠状静脈洞、右室壁、右室前方構造物の観察も重要である
・この断面では心筋虚血が生じやすい左室心尖部、心室中隔下部については明確には描出できない
・心嚢液貯留があれば、右室前方、左室後方、心尖部などで無構造な腔状(エコーフリースペース)として観察される
・冠状静脈洞の拡大し房室間溝部に拡大した腔として認められる症例では左上大静脈遺残が疑われる

走査の基本ポイント(B-mode、ドプラ)
・心臓全体および周辺構造物を描出させるために基本断面に沿って、可能な限り内側および外側に探触子を傾ける
これは全ての走査の共通である

走査のアドバイス
・カラードプラで逆流血流が観察された場合には、吹き出し部が表示画面の中心にくるように探触子の位置を調整したうえで、探触子を回転させると逆流範囲、方向がよく観察できる
・逆流の有無は、左室短軸断面、心尖部左室長軸などでも確認する
一方、逆流の方向がビームに直交していると逆流血流は表示されにくい
・左室長軸M-mode走査はこの断面でおこなわれる
M-mode走査には下記のような留意事項がある
左室、右室、僧帽弁、大動脈弁、左房が連続的に観察できるが、かならずしも同一速度で走査できない
対象物すべてに最適な探触子位置は得にくいために、部位によってはいわゆる斜め切れを起こし、真の大きさを示さない
 

生理検査のホームページへ