<大動脈弁および大動脈の異常の有無を観察記録するための断面>
・大動脈弁の位置、動き、器質的変化および大動脈の太さと走行の観察。
・大動脈弁の逆流血流などの観察記録。便宜上この断面で左房径(LAD)が計測される。
・患者の体位は左半側臥位または左側臥位をとる。
・胸骨左縁第3、4または第5肋間に探触子を置く。
・探触子側面のマークを患者の右肩方向(正中線頭部方向を0度としたとき反時計方向に約45度)に回転させる。
左室長軸大動脈断面の基準点として以下の3点が同時に満たされるように探触子を操作する。
・大動脈弁の弁輪部の中心。
・大動脈の上行大動脈近位部が最大径となる長軸断面。
・探触子位置およびカーソル位置:上行大動脈の長軸と直交し、かつ拡張期に閉鎖した大動脈弁の弁尖および左房後壁を通過する位置にM-mode用カーソルを設定する。
基本ポイント(M-mode)
・M-mode記録では計測時相、位置を明確にする。
・計測時相は大動脈径(AoD)では拡張末期、左房径(LAD)では時相に関係なく最大径とする。
アドバイス(計測)
計測値の客観性を高めるために以下のような描出を心がけることが望ましい。
・M-mode画面の左側に大動脈径、右側に左房径というように、施設内で一定の描出基準を作ることが望ましい。
・大動脈径のM-mode計測位置は不明瞭なことが多い。
・時相による大動脈径の変化が小さいことから、時相が異なる明瞭な大動脈壁エコーが参考になる。
・大動脈が拡大する症例では、左房が圧排され、左房径が小さくなる。このような症例では、心尖部4腔断面、左房短軸断面などの記録を添付し、圧排による結果であることを明らかにする必要がある。
・大動脈弁置換術を予定している症例では、B-modeの拡張末期で外科的大動脈弁弁輪径(ARDs)を計測する。
走査の基本ポイント(B-mode、カラードプラ)
・大動脈弁の器質的変化(硬化、石灰化、ドーミング、逸脱)の局在などの観察記録をおこなう。
・左房拡大症例では原因を検索する。(不整脈、高血圧、僧帽弁複合体障害などの所見の観察記録)。
・大動脈解離および大動脈瘤例では解離・瘤の範囲についての観察が重要である。
・急性期の死亡例が多い上行および弓部大動脈解離(Stanford A型)と判断できたら、ただちに専門医の応援を求める。
・症例によってはバルサルバ洞から解離端までの距離も計測する必要がある。
・特に冠動脈あるいは大動脈弓の分枝領域に及んでいるか否かの判定は臨床的意義が大きい。
・心嚢液貯留は、解離腔破裂による可能性もあるため少量でも臨床的価値が高い。
・大動脈弁逆流の重症度評価法には、逆流血流の左室内分布面積・到達距離による分類、腹部大動脈の拡張期逆行成分の持続時間による分類、大動脈弁逆流の血流吹き出し口の短軸径の太さによる分類、最大圧較差が半減するまでの時間による分類などさまざまある。