胸骨左縁 肺動脈長軸

特徴

<右室流出路、肺動脈弁および肺動脈の異常の有無を観察記録するための断面>
・肺動脈弁の大きさ、位置、動きなどの異常の有無。肺動脈の太さ、走行などの観察。
・弁の逆流や狭窄、冠状動静脈瘻、動脈管開存の有無。逆流血流の吹き出し部位や吹き出し方向の観察。

患者の体位、体表上の探触子位置と方向
・患者の体位は左半側臥位または左側臥位をとる。
・胸骨左縁第3、4または第5肋間に探触子を置く。
・[胸骨左縁 左室短軸大動脈基部]の断面から、探触子を矢状面に向ける。

基本断面を得るための基準点
肺動脈長軸の基準点として以下の3点を満足できるように探触子を操作する。
・肺動脈弁の弁輪部中心。
・肺動脈の長軸または肺動脈が遠位まで観察できる断面。
・ビームが肺動脈長軸方向にできるだけ一致する断面。

肺動脈弁口血流の計測のポイント。
・通常はパルスドプラを使用する。
・サンプルボリューム位置は弁尖の中心直下に置く。
・計測点は基準点からドプラ波形のピーク時相における信号の中心までとする。

アドバイス
・肺動脈弁口の血流速度の亢進は、肺動脈弁狭窄をはじめ、右心系の圧または容量負荷が疑われる。これらの場合や流速パターンのピークが波形前半にある場合には、加速時間の計測が有用である。
・動脈管開存症や冠状動静脈瘻が検出されることがある。動脈管開存症、冠動静脈瘻は連続性雑音など聴診所見、肺動脈内の異常血流観察または冠動脈拡大などが検出の糸口になる。特に聴診を行わない場合、動脈管開存症の検出は困難である。冠動脈の開口部は右室、右房、肺動脈、左房、左室の順に頻度が高い。心房中隔や肺動脈側壁に開口するもののありカラードプラによる検出が難しいことが多く、聴診所見が重要である。
・肺動脈主幹部内の血流は、層流に加え回旋流成分が出現する。これは、肺動脈主幹部内の左前壁側を通過した血流が反転して、右後壁に沿って逆行するためである。肺動脈主幹部内の回旋流成分の出現や血流速度波形の収縮ピークまでの時間の短縮(acceleration time)は、肺高血圧症を強く示唆する。これらの所見が認められたら三尖弁逆流の最大流速から得られる推定右室収縮期圧の計測も加える必要がある。
・この断面からも、三尖弁の描出は可能であるが、ビームと血流方向との角度差が大きく正確な血流情報が得にくい。
 

生理検査のホームページへ