心尖部 右室流入路長軸
特徴

<三尖弁、右室および右房の異常の有無を観察記録するための断面>
・三尖弁の動き、位置、右室右房の大きさ、動き、腫瘍の有無の観察。
・弁逆流、狭窄の有無、逆流血流の吹き出し部位、吹き出し方向の観察。

患者の体位、体表上の探触子位置と方向
・患者の体位は左半側臥位をとる。
・心尖部(心尖拍動の最強点のやや外側下方または心電図検査におけるV5付近)に探触子を置く。
・[心尖部 左室長軸]において、胸骨左縁と心尖部との中間(心電図検査におけるV4付近)まで描出断面を変えずに探触子を移動したのちビーム方向を患者の右腰方向へ向ける。

基本断面を得るための基準点
心尖部右室流入路長軸の基準点として以下の2点が同時に描出されるように探触子を操作する。
・三尖弁の弁輪部中心。
・右室、右房ともに最大の面積が得られる断面。

三尖弁逆流の血流速度波形記録計測
・見落としをさけるため三尖弁接合面の端から端まで十分に検索する。
・連続波ドプラを使用する。
・計測項目は最大速度(最大圧較差)である。
・右室収縮期圧を推定するときは通常では右房圧を10mmHgとして計測する。下大静脈の呼吸性変動の消失など右房圧上昇を示す所見が得られたら、程度に応じて推定右房圧を20mmHgまで段階的に変更する。推定右室収縮期圧(mmHg)=4×最大速度(m/sec)の2乗+右房圧(mmHg)。
・肺高血圧症の判定基準である40mmHg以上に達するためには三尖弁最大逆流速度はおよそ2.8m/sec以上である。
・連続波ドプラのカーソルを逆流方向を合わせることが重要である。正確な三尖弁逆流の情報を得るためには全収縮期の逆流流速パターンが得られなくてはならない。すなわち逆流パターンはアーチ型となる必要がある。カーソルと逆流方向が全収縮期で一致していないと最大血流速度を過小評価するとともに、正確な血流速波形がとれない。
・三尖弁逆流は逆流面積が重症度をあらわし、最大血流速度は右室圧を反映するといわれているが、両者は必ずしも相関しない。このため逆流面積が小さくても最大逆流速度の計測は慎重に行わなくてはならない。逆に最大逆流速度が低くても、逆流面積が大きい場合には、弁接合部の収縮期離散や肝静脈血流の収縮期逆流などに目を向け重症三尖弁逆流の有無を観察する。

三尖弁狭窄の血流速度波形記録計測
・必ず連続波ドプラを使用する。
・計測項目は平均速度(平均圧較差)である。
・三尖弁狭窄(軽度)は平均圧較差は2mmHg以上である。
 

生理検査のホームページへ