09:50 |
受付開始 |
10:20 |
開会 苧阪直行(京都大学) |
10:30 |
一般発表(1) 司会:齊藤 智(京都大学) |
|
[1] 日本語版リスニングスパンテスト成績の個人差と方略利用 |
|
|
遠藤香織(大阪大学大学院・人間科学研究科)
苧阪満里子(大阪大学大学院・人間科学研究科) |
|
[2] 日本語リーディングスパン・テストの自動化 |
|
|
大塚一徳(長崎県立大学)
宮谷真人(広島大学) |
|
[3] ワーキングメモリの個人差とRST遂行中の眼球運動 |
|
|
東 美由紀(大阪大学大学院・人間科学研究科)
苧阪満里子(大阪大学大学院・人間科学研究科) |
|
[4] リーディングスパン測定時の眼球運動:ワーキングメモリにおけるフォーカスの効果 |
|
|
十河宏行(愛媛大学法文学部)
大塚結喜(京都大学グローバルCOE(文学研究科))
苧阪満里子(大阪大学大学院人間科学研究科)
苧阪直行(京都大学大学院文学研究科) |
総合討論 11:30~11:45 |
11:45~13:00 昼休み(理事会) |
13:00 |
一般発表(2) 司会:五十嵐一枝(白百合女子大学) |
|
[5] LD児の漢字熟語読み学習における単語の知識と意味学習の効果 |
|
|
河村 暁(発達ルームそら) |
|
[6] 発達障害作業療法の評価におけるリーディングスパンテストの活用 |
|
|
松岡可奈子(京都大学医学部保健学科作業療法学専攻) |
|
[7] 視線追跡装置を用いた日本語読解過程の研究
―ワーキングメモリの観点からみた日本語テキスト読解時の戻り読みと文法構造― |
|
|
寺 朱美(北陸先端科学技術大学院大学GCC)
白井清昭(北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科)
安達隆一(神戸市外国語大学名誉教授) |
13:45 |
一般発表(3) 司会:宮谷真人(広島大学) |
|
[8] 12対の視覚刺激を用いた対連合学習課題におけるサルの行動分析 |
|
|
高橋裕美(京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻)
Jorge Mario Andreau(京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻)
船橋新太郎(京都大学 こころの未来研究センター) |
|
[9] 課題無関連情報の長期記憶内への符号化 ―fMRI研究― |
|
|
源 健宏(京都大学大学院文学研究科・日本学術振興会)
苧阪満里子(大阪大学大学院人間科学研究科)
苧阪直行(京都大学大学院文学 研究科) |
|
[10] 高齢者における視覚的ワーキングメモリのオーバーフロー |
|
|
松吉大輔(大阪大学大学院人間科学研究科)
苧阪満里子(大阪大学大学院人間科学研究科)
苧阪直行(京都大学大学院文学研究科) |
総合討論 14:30~14:45 |
コーヒーブレイク 14:45~15:00 |
15:00 |
公開シンポジウム 「社会脳とワーキングメモリ」 (司会:苧阪直行(京都大学))
[1] 15:00~16:00
*講演者:船橋新太郎(京都大学こころの未来研究センター)
*演題:「報酬期待に関わる前頭連合野の神経活動:背外側部と眼窩部の比較」 (要旨)
[2] 16:00~17:00
*講演者:福山秀直(京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター)
*演題:「Default mode network」 (要旨)
[総合討論] 17:00~17:30
*パネリスト:
加藤元一郎(慶応義塾大学)
渡邊正孝(東京都立神経科学総合研究所)
室橋春光(北海道大学)
苧阪満里子(大阪大学)
※科学研究費・基盤研究S:「社会脳を担う前頭葉ネットワークの解明 ―微小電極からfMRIまでの垂直的統合研究―」(課題番号:22220003)の補助を受けた。 |
17:30 |
閉会 苧阪直行(京都大学) |
18:00
|
懇親会
*場所:京都大学百周年時計台記念館・会議室Ⅲ
*会費:一般2000円,学生1000円
*司会:船橋新太郎(京都大学)
|
20:00 |
終了 |