第3回大会概要  


第3回日本ワーキングメモリ学会大会

日時: 2006年3月5日(日)
場所: 京都大学 芝蘭会館本館 山内ホール (京都市左京区吉田牛の宮11-1)

 

シンポジウム

■ 10:00 - 12:00

 ・Dr. Chris Jarrold (University of Bristol, UK)
   What can we learn about the structure of working memory from typical and atypical development?

Working memory is thought to be central to a range of high-level cognitive and academic skills such as reading comprehension and mathematics ability, and working memory tasks are certainly good predictors of such skills. However, exactly what these tasks measure is less clear. In this talk I review work that I and my colleagues have carried out with samples of children with and without learning difficulties in an attempt to answer this question. In particular, I focus on work using "complex span" working memory paradigms that involve successive "storage" and "processing" operations. Our work with individuals with Down syndrome shows that verbal and visuospatial storage aspects of working memory are dissociable, while other work with individuals with autism shows that inefficient processing within a complex span paradigm also affects memory performance. In addition, factor analytic studies of typically developing children's complex span performance indicate that the storage and processing operations of working memory are separable, and that task performance is also constrained by a third process related to the need to combine these operations. Our most recent work with typically developing children suggests that this third constraint relates to variation in forgetting rates. Consequently, we suggest that working memory tasks tap the need to maintain material in the face of distracting processing activity, and that individuals also vary in the rate at which they forget information while distracted in this way.

 ・Dr. John N. Towse (Lancaster University, UK)
   Investigating children's working memory: what questions should we be asking, and what answers should we expect?

Working memory is one of the most familiar and most durable frameworks in cognitive psychology. Moreover, working memory concepts have been valued across research disciplines, such as developmental research and behavioural disorders. But its success is not a guarantee of either the accuracy or completeness of theoretical models that seek to describe and account for working memory. Using data from both children and adults, relevant to both the study of individual differences and experimental manipulations, I will discuss what we have learned about complex working memory in children. I will argue that the way research is framed and conducted among children can substantially affect our understanding of the development of working memory. I will illustrate how we can benefit from asking a diverse range of questions about working memory, to broaden our understanding of this key concept.

■ 13:00 - 15:00

 ・加我牧子先生(国立精神・神経センター精神保健研究所)
   発達障害の認知機能評価

精神遅滞、自閉症、学習障害、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)など、発達障害児はそれぞれ特有の認知障害を示し、学校、社会での困難や不適応を生じうる。治療対応・介入法確立のためには他覚的かつ多角的な認知機能評価に基づく病態診断が必要であり、従来から私たちは児の神経心理学的、神経生理学的、行動科学的評価法の確立に取り組んできた。
当日は発達障害児の聴覚認知、視覚認知、言語機能、記憶機能などの高次脳機能の評価法とその結果についてワーキングメモリの話題を交えて紹介する。

 ・前野隆司先生(慶応大学理工学部機械工学科)
   ヒトとロボットの意識・エピソード記憶・ワーキングメモリ

まず,ヒトの意識の進化的意味についての講演者の仮説について述べる。すなわち,ヒトの意識の機能は,無意識的な自律分散演算の結果をウソの直列演算で疑似体験するとともにエピソード記憶するために進化的に生じたシステムであるという仮説について述べる。つぎに,このような仮説によれば,ロボットの意識の機能は既存のコンピュータによって実現できるが,これは哲学者のいうゾンビのようなロボットであることを述べる。一方,現象的な意識のクオリアをも持つロボットの意識を実現することは現時点では容易ではないが,原理的には,コネクショニストが主張するように人工ワーキングメモリとしての意識の場をニューラルネットワークにより実現すればよいということについて述べる。

 

ポスターセッション

■ 15:30-17:30

発表者の方へ:

9:30の受付開始後から貼っていただけますが (シンポジウム中の作業はご遠慮ください)、遅くとも15:00 - 15:30までのコーヒーブレイク中には貼り終わるようにお願いいたします。
なお、今回は15:30 - 16:30まで各自のポスターの前で順番に口頭発表をしていただきます。持ち時間は4分です。順番は以下の表のとおりです。
その後16:30 - 17:30まで自由討論となります。
ポスターのサイズは縦210cm×横90cmのボードに収まる範囲(縦180cm×横90cm程度まで)でお願いいたします。

1.
ワーキングメモリにおよぼす情動の効果
  苧阪 満里子 大阪外国語大学
2.
ワーキングメモリ低得点群の二重課題遂行における個人差
  西崎 友規子 産業技術総合研究所
  苧阪 満里子 大阪外国語大学
3.
高次視覚ワーキングメモリを測定するための光景を用いたテストの検討
  田邊 亜澄 京都大学大学院文学研究科
  苧阪 直行 京都大学大学院文学研究科
4.
言語性ワーキングメモリと長期記憶情報との関わりを担う脳内機構
  金田 みずき 京都大学大学院文学研究科
  苧阪 直行 京都大学大学院文学研究科
5.
色の記憶に対するワーキングメモリの関与
  池田 尊司 京都大学大学院文学研究科
  苧阪 直行 京都大学大学院文学研究科
6.
統語的曖昧文の理解成績と作動記憶容量との関係
  小林 由紀 東京大学大学院総合文化研究科21世紀COE「心とことば」
7.
書字抑制が音韻的類似性効果と語長効果に及ぼす影響
  小林 ゆかり 広島大学大学院  教育学研究科
  宮谷 真人 広島大学大学院  教育学研究科
8.
音韻ループと視空間スケッチパッドの機能と漢字学習との関連
  河村 暁 筑波大学人間総合科学研究科
  前川 久男 筑波大学人間総合科学研究科
9.
数字の反復学習における視空間スケッチパッドの役割(2)
  佐々木 尚 慶應義塾大学大学院社会学研究科
10.
作動記憶スパン課題における刺激順序効果と処理位置効果
  前原 由喜夫 京都大学大学院教育学研究科
  齊藤 智 京都大学大学院教育学研究科
11.
音韻ループと英語リスニング及び英語読解について
  小那覇 洋子 琉球大学法文学部国際言語文化学科
12.
ワーキングメモリ障害による失算 −右側頭葉損傷の1例
  林 海香 慶應義塾大学大学院博士課程医学研究科
  坂村 雄 東京電力病院神経科
  加藤 元一郎 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
  鹿島 晴雄 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
13.
聴覚性言語性短期記憶障害を呈した一例
  元村 直靖 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター
  木村 友美 府中病院リハビリテーション科
  炭谷 由利子 府中病院リハビリテーション科
  橋本 務 府中病院リハビリテーション科
14.
注意機能検査としての仮名ひろいテスト:注意配分の年齢的差異
  大西 久男 大阪府立大学総合リハビリテーション学部
  内藤 泰男 大阪府立大学総合リハビリテーション学部
15.
仮説:ワーキングメモリ不足が学生の諸能力の低さの原因である
  井川 博行 神奈川工科大学応用化学科