【大会概要】
日時:2023年12月16日(土) 10:00~16:55
場所:京都大学 文学部校舎2階 第3講義室 ※本大会は現地開催となります
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
会場へのアクセスはこちらをご覧ください。
大会参加費:2,000円
※参加費につきましては,当日会場でお支払いいただく形となります(発表されない場合は,事前にご登録いただく必要はございません)。
<懇親会>
日時:2023年12月16日(土) 18:00~
場所:パリ21区
(〒604-8045 京都府京都市中京区円福寺前町283 WITH YOUビル 2F)
"
会費:未定(一般5,000-6,000円程度,学生3,000-4,000円程度となる見込みです)
※懇親会へのご参加を希望される方は11月17日(金)までにお申し込みください。
【スケジュール】(発表概要を含む発表アブストラクト集はこちら(PDF形式:1877KB))
09:30 |
受付開始 |
10:00 |
開会 苧阪直行(京都大学) |
10:05 |
開催挨拶 坪見博之(富山大学) |
10:10 |
一般発表(1) 司会:湯澤正通(広島大学) |
[1] 知覚体制化は聴覚記憶と密接に関連している |
近藤洋史(中京大学心理学部)
長谷川龍樹(中京大学心理学部)
酒多穂波(中京大学心理学部)
江崎貴裕(東京大学先端科学技術研究センター)
Hao Tam Ho(中京大学心理学部 / ?cole normale sup?rieure)
|
[2] 日本語を母語とする小中学生の英語音声産出の変容:混合効果モデルによるCNRepの再分析 |
佐久間康之(福島大学)
髙木修一(福島大学)
|
[3] ワーキングメモリスパンテストが計測する認知機能の再調査 |
源健宏(島根大学大学院人間社会科学研究科)
|
11:10~11:25 小休憩 |
11:25 |
一般発表(2) 司会:湯澤正通(広島大学) |
[4] 高齢者における睡眠時間と認知機能の個人差の関連性 |
大塚結喜(追手門学院大学心理学部)
中井隆介(京都大学人と社会の未来研究院)
板倉昭二(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
志澤美保(京都府立医科大学医学部看護学科)
佐藤鮎美(島根大学人間科学部)
阿部修士(京都大学人と社会の未来研究院)
|
[5] ワーキングメモリの弱さがある中学生への英単語読み学習支援事例 |
河村暁(福岡教育大学教職大学院)
中山健(福岡教育大学教職大学院)
河村あゆみ(広島国際大学総合リハビリテーション学部)
|
[6] 風景画像のワーキングメモリ課題におけるボトムアップ注意の影響 |
田邊亜澄(東北大学)
石橋遼(情報通信研究機構)
羽鳥康裕(東北大学)
|
12:25~13:35 昼休み(理事会) |
13:35 |
一般発表(3) 司会:板垣文彦(亜細亜大学) |
[7] 立位姿勢保持における重心動揺と乱数生成課題からみるワーキングメモリの検討 |
鹿内菜穂(亜細亜大学)
鴨頭輝(東京大学医学部附属病院)
伊藤憲治(国立感覚器センター)
板垣文彦(亜細亜大学)
|
[8] 意味処理における右側頭葉活動と前頭-頭頂機能結合のカップリング |
曽雌崇弘(目白大学外国語学部)
|
[9] 前頭-頭頂連合野における持続的発火に依存しないワーキングメモリ保持機構 |
渡邉慶(大阪大学大学院生命機能研究科)
|
14:35~14:50 小休憩 |
14:50 |
日本ワーキングメモリ学会20周年記念シンポジウム |
記念講演 日本ワーキングメモリ学会20年の軌跡-Past, Present...and Future-
|
*講演者:苧阪直行(京都大学)
*司会:船橋新太郎(京都大学・北京理工大学)
|
講演① ワーキングメモリの近未来-生成AIとワーキングメモリ
|
*講演者:苧阪直行(京都大学)
*司会:船橋新太郎(京都大学・北京理工大学)
|
15:50~16:05 小休憩 |
16:05 |
講演② ワーキングメモリの測定と概念
|
*講演者:坪見博之(富山大学)
*司会:苧阪満里子(大阪大学先導的学際研究機構)
|
16:45 |
挨拶 苧阪直行(京都大学)・苧阪満里子(大阪大学)・坪見博之(富山大学) |
16:55 |
閉会 矢追健(帝京大学) |
【発表者の方へ】
<発表申込締切> 2023年11月17日(金)(1週間延長いたしました)
<発表申込方法>
発表申込はメールにて受け付けいたします。
テーマは,ワーキングメモリに関わる広義の記憶・知覚・注意・発達・応用などの諸領域におけるものとします。
発表をご希望の方は,下記の情報を学会事務局までお送りください。
・発表タイトル
・氏名および所属(発表責任者を先頭に)
・発表概要(400字程度)
・優秀発表賞への応募の有無(応募される場合は下記の応募要項をよくお読みください)
・連絡先メールアドレス
・懇親会への参加の有無
<発表形式> 口頭発表のみ(PCによる発表スライド呈示に限ります)
<発表時間> 20分(5分の質疑応答を含みます)
<優秀発表賞について>
日本ワーキングメモリ学会では,若手研究者の優秀な発表に対する発表賞を設けております。
表彰対象となるのは当該年度末(2024年3月31日時点)において発表代表者が35歳以下の発表です。
なお,発表のお申し込みをいただいた方には,学会事務局より確認のメールをお送りいたします。
数日中に返信がない場合には,お手数ですが事務局までご連絡ください。
【非会員の方へ】
発表またはご参加を希望される場合は学会へご入会ください。
入会方法は「入会案内」をご覧ください。
入会金・年会費は無料です。
皆様奮ってご参加くださいますよう,お願い申し上げます。