一般社団法人日本災害看護学会第27回年次大会

プログラム

大会長講演

災害における看護の汎用性

演者
長田 恵子〔東京医療保健大学副学長 立川看護学部看護学科学部長〕

復興を待たずして、新たな災害が発生しています。少子高齢化や人口の偏在、複雑かつ多様化する社会背景は、直近の地震災害においても健康被害に大きな影響を及ぼしました。また、度重なる山林火災では多くの住民が被災し、近年の気象変動による影響への懸念も高まっています。
私たちは今、予測困難な災害やさまざまな危機に備えるため、看護が持つ「汎用性」に注目しています。ここで言う汎用性とは、さまざまな状況に柔軟に対応できる力を指します。災害時における看護の知識とエビデンスに基づいた実践を、いかに多様な場面で活かすかが問われています。
本講演では、「つながる」「心を添わせる」「持続する」という3つの視点から、災害に備える看護の在り方を考え、これまでの取り組みを振り返りながら、今後の備えについて参加者の皆様と意見交換できることを願っています。

特別講演

演者
大友 康裕〔東京都災害医療コーディネーター/独立行政法人国立病院機構災害医療センター院長/元東京医科歯科大学医歯学総合研究科救急災害医学分野教授/(一社)日本災害医学会理事〕
臼田裕一郎〔国立研究開発法人防災科学技術研究所総合防災情報センター長、防災情報研究部門長/筑波大学システム情報工学研究群教授/AI防災協議会理事長/防災DX官民協創協議会理事長〕
調整中〔環境省大臣官房環境保健部化学物質安全課〕
南  裕子〔看護未来塾世話人代表/聖路加国際大学名誉教授/兵庫県立大学名誉教授/高知県立大学名誉教授/神戸市看護大学名誉教授〕
橋田 俊彦〔横浜国立大学総合学術高等研究院客員教授/(公社)日本気象学会副理事長〕
市川  学〔芝浦工業大学システム理工学部教授/社会システム科学研究センター長〕

シンポジウム

病院における災害時のマネジメント

能登の災害から考える災害対策の課題 ~つなぐ看護~

在宅避難における看護

災害看護教育のDX推進

市民公開講座
一般社団法人日本災害看護学会 社会貢献・広報委員会、27回年次大会共同企画開催

江戸~東京の防災の街づくり(仮)

演者
須藤 晃二〔(一社)江戸消防記念会事務局長〕

ランチョンセミナー/スイーツセミナー

ランチョンセミナー1

2025年9月6日(土)12:10~13:10(予定) 国際交流棟 レセプションホール(150席)

共催
株式会社永和システムマネジメント
テーマ
看護学教育におけるデジタル戦略:
実習記録web化の稼働シナリオと成功要因
座長
羽根田 洋〔㈱永和システムマネジメント医学教育支援室〕
演者
藤村 朗子〔東京医療保健大学立川看護学部成人・老年看護学 准教授〕

ランチョンセミナー2

2025年9月6日(土)12:10~13:10(予定) 国際交流棟 レセプションホール(80席)

共催
ヴェクソンインターナショナル株式会社
テーマ
災害対策とBCPの院内教育が必要だ
~起こり得る局地災害に向けて~
座長
笠原 真弓〔浜松医療センター看護部副部長/救急看護認定看護師〕
演者
薬師寺泰匡〔薬師寺慈恵病院院長〕

ランチョンセミナー3

2025年9月7日(日)12:00~13:00(予定) 国際交流棟 レセプションホール(150席)

共催
AMI株式会社
テーマ
遠隔医療支援システム
クラウド聴診の災害における活用(仮)

ランチョンセミナー4

2025年9月7日(日)12:00~13:00(予定) 国際交流棟 レセプションホール(80席)

共催
株式会社Gakken / 株式会社学研メディカルサポート
テーマ
看護基礎教育におけるDX、ICT教育の未来
座長
藤村 朗子〔東京医療保健大学立川看護学部成人・老年看護学 准教授〕
演者
西村 礼子〔東京医療保健大学医療保健学部看護学科基礎看護学領域 教授、学長戦略本部 参事、IR推進室 室長補佐、総合研究所 教育DX研究ユニット 副ユニット長〕

スイーツセミナー

2025年9月7日(日)10:00~11:00 国際交流棟 レセプションホール(150席)

共催
株式会社セントラル科学貿易
内容概要
災害時医療廃棄の未来を考える