みやうち さんからのコメント
(Date: 1999年 6月 02日 水曜日 15:21:08)
こんにちは。
しんかいさんのOutboundのページを拝見しました。
OutboundはCPUがMC68EC030なんですね。
これはMC68030からPMMUを取り去ったコストダウン版なんです。
SHARPのX68030にも搭載されていました。
この石が使われていると、バーチャルメモリーは使えません。
まあ、OutboundはROMがSE(PLUS?)の物だからどちらにせよ
無理でしょうけど...
OutboundはMacの単なるコピーでなく、なかなか独自な設計が
されているようでおもしろいマシンですね。
まりもさん、DynamicEngineeringに「Last build」と書いてあるのは、
これで最後という意味ではなくて、現在までの最新ロットという
ニュアンスに取っていたのですが... どうなんでしょうね。
→ 参考 : MotorolaチップのFAQ
まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 02日 水曜日 15:45:25)
みやうちさん,どうもです.
> 「Last build」と書いてあるのは、
> 現在までの最新ロットというニュアンスに取っていたのですが...
あ,なるほど!(目から鱗)
そう取れますね.
すると,あの値下げは在庫処分と言うよりは,あまり売れない3〜6MBのモジュ
ールをラインナップから外して,7と8MBだけに絞り込んだ,と言う事になりま
すよね.
そうすると,一人「在庫処分かも?」と大騒ぎしている私はどうしようもなく
近所迷惑な奴,って事になります.(自爆)
*英語力何とかしろよ.>自分
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 02日 水曜日 18:57:35)
みやうちさん、
拙HPをご覧いただきありがとうございました。
そういえばMC68EC030ですねぇ。
すっかり気づきませんでした。
MC68030に交換しようかな。
最初、OutboundはPlusとかSEを内蔵したものと勘違いしておりました。
全部バラすのは結構複雑ですが、それ以外の交換しなければならないものに
関してはほんと、うまくできてますね。
あと、日本製の部品がけっこう多いですね。
FDDはエプソンだし。
> 「Last build」
目から鱗は私もです。
新たにバッテリーを設計してくれるんじゃないかって、期待持てます。
そのバッテリーですが、液が入ってない、ドライバッテリーってのがあるんですが、ご存じですか?
合うのがあれば、軽量化につながるかも。
自動車用のやつを広告で見たんですが...
まりも(68ec030について) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 03日 木曜日 13:32:13)
しんかいさん:
68ec030搭載のOutboundについて,「macintosh Bible」の第4版に以下のような
記述があります.
・68ec030はPMMUが省略されているチップ.
・アップグレードによってもPMMUをつける事が出来ない.
英語版がどのように記述されているか知らないので判断に苦しむのですが,
もしかしたら単に68ec030→68030と貼り替えてもPMMUが使えないとも受け取
れるのですが….どうなんでしょ?
Outboundにはアップグレードサービスがありましたよね?
この辺りに詳しい方,いらっしゃいますか?
みやうち さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 03日 木曜日 16:13:13)
しんかいさんのOutboundのSpeedometer測定結果スクリーンキャプチャーを見ると、
なんとMMU Typeが「MC68030 MMU」と表示されています。
ここで言うMMUはPMMUのことですよね。すると、これはSpeedometerの不具合ですね。
まさか68EC030搭載のMac(互換機)があるとは考えていなくて、実はノーチェック
なのでしょうね。
68851 (オプションの外付けPMMU)を載せていないMacintosh IIではなんと表示されるのかな。
細かいことですみません。
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 04日 金曜日 23:31:23)
68EC030ってモトローラのFAQ見ても、
PMMUがないってだけな感じですよね。
68LC040の代わりに68040を載せても機能するように、
動きそうな感じもするんですが。
これがなくってだめなものって
メモリー関係以外に何があるんでしょうか?
Portable で動いて、Outboundで動かないものも
あるんです。
すべて音楽関係のものですが。
それにしても、もともとすごく高い機種なのに
ECにしたところで、安くできたのでしょうか?
Speedometerと言えば、MacBenchは起動できない
ソフトなのでこちらはPMMUが必要なんですかね?
jun-atmark(MMUかぁ、むぅぅ) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 05日 土曜日 12:24:36)
急用ができたので、手短にレスります。
個々にコメントできないこと、ご容赦を。
まず、Outboundに載せるMacのROMはPlusやSEであるという事実を押さえてください。
PlusやSEは68000が載っていますから、68030以上に固有な命令を使うことを
考えられていません。
ということは、Outboundに68030が載っていても、30に特有な命令は使われないという
ことになります。
では、なぜOutboundに30が載っているのでしょうか?
予想は:
●Outboundの発売当時、68HC000の一番速いものは10MHzまでしかリリースされていなかった。
(現在では20MHz版があるようです。オーソドックスなのは16MHz。)
●(当時)将来的に、Outboundに2シリーズのROMを載せて動かすことを想定していた。
などなどです。
つまり、OutboundがPortableよりも速いという理由は、クロックが速いから。
だと、jun-atmarkは思っております。
当然、PlusやSEには68000ではMMUを使用する機能はインプリメントされていません。
また、システムのインストーラがOutboundをPlusやSEと認識してインストールするはずですから
30用のシステムをインストールすることもできないはずです。
ということで、68EC030を68030に載せ換えても、そのままのシステムでは仮想記憶は使えないと思うのです。
どなたか、30の載っているMacのROMをOutboundに載せることを試してみませんか?
#portableのROMをOutboundに載せるってのもオモシロそうですね。物理的にツライけど。
しかし、すっげー興味あるわ Outbound.
欲しいわ欲しいわ。
#でも、懐は零下です。(泣)
しんかい(ピンチ) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 06日 日曜日 0:58:03)
こんばんわ。
懸案になってたHDDをいろいろといじってるうち、
アプリケーションを動作させると、バックライトが
不安定になりました。
こうして書いている今も点滅します。
一体どうしたらよいのやら?
しんかい(おさわがせしました) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 06日 日曜日 11:02:27)
自己レスです。
立ち直りました。
さて、ついでに質問ですが、
TSさんの方法でHDD変換ケーブルを作った場合、
電源を5V、12Vそれぞれ34pin側の1本から、とる、
ってことで、大丈夫なのでしょうか?
電源のケーブルって太いから、34pin側をもう1本増やして、
2本から取ったほうが安定するとか?
まりも(思わぬ落とし穴…) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 07日 月曜日 20:42:54)
会議室復活しましたね.
しんかいさん:
> TSさんの方法でHDD変換ケーブルを作った場合、電源を5V、12Vそれぞれ
> 34pin側の1本から、とる、ってことで、大丈夫なのでしょうか?
自分のHPでもレス付けてしまったのですが(笑),私は念のため2本ずつ取り
ました.深い意味はありません,「何となく」です.(爆)
しかし,という事は,2.5吋を諦めてデスクトップ用で再挑戦なのでしょうか?
>しんかいさん
私もあの2.5吋HDD用コネクタが普遍性を持っているのかとても気になって来
たので,ようやく昨夜トライしてみました.
IBMの120MB(現在搭載中):全く問題無し.
動作保証無しで入手した45MB:HDDは回転するも認識されず.
(他のPowerBookでこれが認識されるかはまだ未確認)
あと,160MBと320MBがあったのでそれで試そうとすると…,え?コネクタが
HDDにささらない!?
何とHDDへのメスコネクタの小さな出っ張りが干渉していたのでした.
HPで書いた通りにコネクタを作ると,HDDのオスコネクタの構造によっては
「ささらない」事が判明しました.あ〜!(爆)
対処方法としては,メスコネクタを逆に使うか,この出っ張りを削ってしまう
事です.
TS(OSはともかく、アプリは) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 07日 月曜日 21:03:53)
>ということは、Outboundに68030が載っていても、
>30に特有な命令は使われないということになります。
確かに、MacOSは030固有命令をOutbound上では使えない
ことになります。
>つまり、OutboundがPortableよりも速いという理由は、クロックが速いから。
しかし、030プロセッサには
外部メモリへ32Bit幅でアクセスできることと、
(68000では16Bitアクセス)
1次キャッシュ(プロセッサ内蔵メモリ)の搭載
という高速化のための構造があります。
ROMの制約からPMMUをOSが利用できないのは
大変残念ですが、アプリケーションでは、
030の恩恵をある程度受けることができます。
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 09日 水曜日 12:42:50)
まりもさん、
>しかし,という事は,2.5吋を諦めてデスクトップ用で再挑戦なのでしょうか?
あきらめてませんぞ。
ただ、2.5吋がうまく行かない原因が不明なので、あまってる3.5吋を試してみたくなっただけです。
改造ってしたことないもので。
結局、モーター電源など、34pin側のいくつかから、つなぐことで、
とりあえずは動くことは確認したんですが。
>あと,160MBと320MBがあったのでそれで試そうとすると…,え?コネクタが
>HDDにささらない!?
PB520cに入ってたHDDがこれです。
速攻で、出っ張りを削りました(爆)。
後先考えてませんでした(自爆)。
jun-atmarkさん、TSさん、
うちにIIsiがあるんですが、残念ながらROM-SIMMバージョンじゃないんですよね。
ROMチップも4つなので、ひっぺがしても使えないし。
と、言うことで、どなたか、ぐあんばってください。
(getaさん?)
geta(チョット顔出し(^^;;) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 09日 水曜日 18:45:12)
ご無沙汰しておりますgetaどぇ〜す!
>と、言うことで、どなたか、ぐあんばってください。
>(getaさん?)
いやはや残念です!
私のは68000だからどう転んでも全く恩恵にあずからないんですヨ。(^^;;
・・・では仕事に戻ります。(T-T)
藤井良一 さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 09日 水曜日 21:24:23)
みなさん こんにちわ 始めて書き込みします
ROMの藤井と申します
ここで紹介されていたバッテリを使ってみました
なんとかうまくできました ありがとうございます
共立電子で注文して2週間ほどかかりました 税込み4100円です
第2作考えています そのあと モデムを内蔵しようと・・・
私も何時の日かポータブルを持ち出して・・・
YAS@RIKIBON さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 09日 水曜日 22:21:52)
藤井さん、RFSにようこそ!
とりあえず、ROM脱出ということでおめでとうございますm(__)m
まずは、自己紹介コーナーにて自己紹介をお願いします。
詳しい話はその後で…(^^;)
しんかい(ようこそ) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 09日 水曜日 23:04:18)
こんばんわぁ。
getaさん、
そうでしたね。
他の人、いますかぁ?
先日、Portable関係のHPを探していて、
Outboundをgetした人のページにたどり着いたんだけど、
ブックマークするのを忘れたんですよねぇ。
藤井さん、
はじめまして。
ポータブル、ぜひ持ち出しましょう。
持ち運ぶことを基本にしてると、不屈の精神が身に付きますよ(?)
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 11日 金曜日 9:44:22)
おはようございます。
懸案の2.5inch HDDをようやく稼働させることに成功しました。
みやうちさんや、jun-atmarkさんのアドバイスのように、
HDDの基盤に細工するのが、スマートですが、腕に自信ないので、
結局、pull-up(未だによくわからん)のための回路を自作しました。
かなり不細工なしろものになってしまいましたが、動けばOK。
これで、またTerminateされてないHDDが来ても大丈夫な、
謎の汎用pull-up回路になりました。
まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 11日 金曜日 13:02:33)
こんにちは.
藤井さん,いらっしゃい!
> ここで紹介されていたバッテリを使ってみました
おお,試して下さったのですね.(^o^)
> 第2作考えています
え?気になります.更にハイパワーなバッテリーを目指されているとか…
とにかく,今後とも宜しくお願い申し上げます.
(気軽にどんどん書き込んで下さいね.)
しんかいさん:
> 2.5inch HDDをようやく稼働させることに成功しました。
おめでとう御座います!
> 謎の汎用pull-up回路
これ,是非作り方アップして下さいね.
まりも(PDS RAMの新たなナゾ) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 11日 金曜日 13:11:13)
さて,ようやく私もDE社のPDS用RAM(7MB)を入手しました.
ここで新たな疑問が生じました.
PortableのRAMは「オンボードRAM(1MB)+RAMスロットのRAMカード+PDSのRAM
カード」だけの容量が使える筈なので,1MBのRAMカードを刺してあるnon-backlit
のPortable(つまり,計2MB)にこの7MBをつけてみました.(System 7.0.1)
すると,8MBしか認識されないのです.
8MBのPDS RAMを使用したらオンボードと合わせてちゃんと9MB認識されるのに,
何故…?
9MB認識させるためには,足し算では駄目で8MBのカードを使わないと駄目なんで
しょうかね…???
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 11日 金曜日 17:14:06)
まりもさん、getしましたね、RAMカード。
説明書には、RAMスロットのカードは抜いて使うことになってるので、
やはり駄目なんでしょうね。
私もいろいろ試したことがありますが、同時に使えなかったです。
せめてRAM Diskにでも使えないかと思ったんですが。
でも、それで起動するんですね。
私のでは(RAM slot: 2MB, PDS: 8MB)では起動しませんでした。
DIP Switchで変わるってこともないんでしょうねぇ。
謎の回路は来週アップします。
TS さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 11日 金曜日 17:17:05)
>結局、pull-up(未だによくわからん)のための回路を自作しました。
>かなり不細工なしろものになってしまいましたが、動けばOK。
>これで、またTerminateされてないHDDが来ても大丈夫な、
>謎の汎用pull-up回路になりました。
私のところのPortableは、3.5インチHDDが2台続けて固着したため、
HDD無しとなっています。2.5インチSCSI HDDなら、なぜか予備があるのですが、
それはQuantumのGo 160MBなので、マウント不能との報告を聴いて
放置してあります。(爆)
この回路でTerminate問題が解決するなら、期待大です。
>8MBのPDS RAMを使用したらオンボードと合わせて
>ちゃんと9MB認識されるのに,何故…?
そういえば、6MB(1MBonBoard+1MBRAM+4MBPDS)の
Portable(バックライト無し)で、
バッテリのみでの3.5インチHDDからの起動を繰り返していたら、
なぜかPDSのメモリだけ認識しなくなって困ったことがありました。
解決策は、「悟りを開いて、放置する」ことでした。
ひょっとしたら、2スロット同時に使うと電源が不足するのかもしれません。
まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 12日 土曜日 17:32:55)
しんかいさん,TSさん,レスどうもです.
確かにRAMを大きくしたら,ちょっとACプラグを外してもすぐバッテリーの
電圧が下がってしまうようになったみたいです.
ランニングテストはしてませんが,きっとバッテリーのもちも短くなるの
でしょうね…
電源部に負荷をかけ過ぎてPortableが故障する事を恐れて,RAMスロットの
方のカードは抜いてしまいました.(^^;;
しんかい(広島から) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 13日 日曜日 9:22:12)
Portableを持って、後輩の結婚式に来てます。
車で来たので、腕は疲れないけど…。
TSさん、
私のGo160は原因不明の病ですので、元気なものであれば、
謎の回路を使わなくても、大丈夫ですよ。
5Vのピンとデータのピンとの間の抵抗がkOrm台なら、
とりあえず使わなくても良いとのことで。
まりもさん、
わたしのPortableのバッテリーがなくなるのが早いのは
ひょっとして、RAMカードのせいでしょうか?
少し気にはしていたのですが…。
まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 14日 月曜日 17:44:52)
しんかいさん:
> わたしのPortableのバッテリーがなくなるのが早いのは
> ひょっとして、RAMカードのせいでしょうか?
RAM増設以来,ACさしっぱなしでもバッテリーレベルはFULLから1目盛り位下を
指すようになりました.(KT 6.0.7)
やはりRAMは電気を食うようです.
しんかい(やっぱり) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 14日 月曜日 23:04:36)
まりもさん、
わたしのはACアダプタ付けてれば、満タン表示です(^ ^;;
そう言えばSRAMもpsuedoSRAMも省エネのために使ってるんだと思ってたんですが、全然違うんですよね。
RAM Diskで使えば、バッテリーが長持ちすると思ってたんですが、
そうでもなかったです。
と、言うことで、省エネ動作させる最も良い方法はなんなのでしょうか?
1MBで動くシステムでしょうか?
HDDを極力動かさない方法か?
こーゆー観点はなにかのネタにならないでしょうか?(^ ^;;
藤井良一 さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 16日 水曜日 0:49:57)
二回目の書き込みです
ポータブルのバッテリの第2作というのは 単に二つめということだけです
今はトラックボールのないPORTABLEにトラックパッドを押し込むことと
モデムを内蔵することを考えています
トラックパッドはあとは内装だけですが、モデムをきれいに仕舞うことが
思いつきません
普通のモデムをモデムスロットには簡単にはさせないものかと・・・
ポータブルが一番の藤井でした
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 17日 木曜日 10:34:29)
藤井さん、
トラックパッドですか?内部コネクタはどのようになっているのでしょうか?
の他、
藤井さんはHPを持ってられるのですか?
など、いろいろ質問があるかと思いますので、どうぞ、
「自己紹介コーナーにて自己紹介をお願いします。」(YASさん談)
モデムですが、私が画策している「Mobia」内蔵計画は、
Portableのモデムカードと同じ厚みの基盤を使って、
モデムスロットに差し込む構造を考えてました。
で、シリアルのコネクタの辺りから、もう一本シリアルを分岐させるつもりでした。
電源はモデムスロットのコネクタからとれるのではないかと思ってました。
でも、Mobiaを汎用に使っているので、「はずせる」ことを条件に計画してますから、無論もっと良い方策があると思います。
私のは単純に外部モデムを内蔵することだけを考えた案です。
Portableのdeveloper's manualを見ると、モデムスロットの18ピンの内の7ピン分(?)がシリアルのコントロールチップから分岐する形になってます。
モデムコネクタと切り替えになっているので、ソフト的に切り替えられるのではないでしょうか?
モデムへの電力の供給はPowerManagementと関係すると思うので、常時パワーが供給される様にして、スイッチを設けておく必要があるのでは。
モデムの方で信号に合わせたスイッチがあれば良いですけどね。
その他、モデムスロットにモデムカードが刺されていることを検知するピンがあるようなので、
これの対策が必要かも。
モデム内蔵、期待してます。
藤井良一 さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 17日 木曜日 21:50:02)
藤井です
「自己紹介コーナーにて自己紹介をお願いします。」(YASさん談)ってどこにあるのですか
さていろいろありがとうございます
私も単純に外付けのものを18ピンのスロットに足場としてさす計画ですが
シリアルのコネクタにさすケーブルが外に出ると汚らしいな・・・と
かといってロジックに半田するに忍びなくて
私はHPなどは 持ち合わせがありません どうも技量が不足しているようで
そうそうトラックパッドのコネクタはオリジナルのコネクタにそのままつけています
しんかい(発掘) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 18日 金曜日 12:04:06)
藤井さん、
「自己紹介コーナー」発掘しました。
>私も単純に外付けのものを18ピンのスロットに足場としてさす計画ですが
>シリアルのコネクタにさすケーブルが外に出ると汚らしいな・・・と
>かといってロジックに半田するに忍びなくて
わたしもこれができなくって、改造躊躇ってます。
→ 自己紹介コーナー
TS(シリアルのソフト切り替えについて) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 18日 金曜日 16:41:21)
>モデムコネクタと切り替えになっているので、ソフト的に切り替えられるのではないでしょうか?
KT6.0.7のPortableコントロールパネルを
PB100で開いてみると、シリアルポートの切り替えという項目があった記憶があります。
おそらく、モデムスロットにモデムカードの存在を知らせるピンがあり、
そのピンからの信号でモデムの存在が確認されると、
ソフト的に切り替え出来るようになるのだと思われます。
実際のモデムカードがあれば、比較検証が出来るのですが。
まりも(仕事中…) さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 18日 金曜日 19:31:20)
トラックパッドの内蔵,面白そうですね〜.>藤井さん
あー私も早くあの怪しげな(?)DE製モデムカードを試してみたいです.
(時間が…)
強引にGOLDモデムでまずトライしてみます.(しつこい.)
TSさん御指摘の通り,「Portable」コントロールパネルで内蔵/外部モデムの
切換が出来る筈です.モデムカードをさすと選択出来るようになります.
まりも@京都 さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 18日 金曜日 21:28:42)
藤井さん,大阪ですか.
そして,ジャンクPortableが4台ですか…
ここはやはり,Portableオーナーが自分の所持するPortable全て持ち寄って
オフ&撮影会をしたいですね.(笑)
こうなったら,ジャンクを含めて私も4台持って行きますので,うまくいけば
20台位集まるかも知れない.(爆)
藤井良一 さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 18日 金曜日 23:28:21)
2月の幕張で通路に2400が200台ほど集まってだい撮影会がありましたね
あの真ん中にポータブルが一つあれば 美しいだろうと考えていました
私の回りだけで10台くらいは集まります もちろんジャンクですが
いちど企画してください きっと大変なことでしょうが
しんかい さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 19日 土曜日 0:37:01)
焼肉屋で御満悦だったしんかいです(自爆)。
>自分の所持するPortable全て
非常に力のある絵となることでしょう。
やはり、集まるべきでしょう。
モデムの件、TSさんのおっしゃられてる通り、
モデムスロットの1ピンにカードの認識があり、
モデムカードを差し込むと、
Portableコントロールパネルに
内蔵か外部かモデムを選べるようになります。(今、確かめました)
そんなわけで、このスロットには、
シリアルと、電源の両方が備わっているので、
電圧さえ合えば、また合わせれば、
内蔵のボードを作れそうです(ほんとか?自問)
まりも さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 20日 日曜日 9:15:43)
お早う御座います.
> いちど企画してください
やってみたいですね,「200台のPortable撮影会」!(超爆)
(って何台集まるんだい?)
> 内蔵のボードを作れそうです
DE社のモデムアダプタは極めてシンプルな作りです.
でもICも1個使われています.単に結線するだけでは駄目なのかなぁ.