|
|
- TOPICS - |
|
2019-4-20 5年ぶりの更新!
成り行で
2007年10月~自治医科大学健診センターの専任健診医となり、健診運営全般にかかわってきた結果、本来の循環器内科・心血管生理学・脈波解析学の研究は滞りましたが、蓄積された健診データと、健診の中での血圧脈波検査データを対象とした研究を何とか進めてきました。 この間、デジタル化が急速に進行し、また健診医・スタッフの体制不十分な中、健診医業務(読影、結果判定)における精度管理や標準化、さらには健診業務システムのデザイン・構築・運用等も研究テーマと位置づけ、健診結果全体の医師の判定ミスや矛盾を自動検出するツール等を独自開発し、業務に活用しております。 2010年~日本総合健診医学会
指導医;
2011年~人間ドック健診専門医
となり、自治医科大学健診センターが専門医研修指定施設に認定され、健診医学分野の発展や人材育成にも可能な限りの努力をしております。 これらの健診運営および品質改善の取り組みは日本総合健診医学会
優良総合健診施設認定委員会で高評価を受け、2015年12月から優良総合健診施設認定委員となり、全国の優良施設認定にも関わっております。2019年~は、全く想定していなかった健診センター教授を拝命。日本総合健診医学会では学術委員も委嘱されて現在に至っております。 以下は、おいおいUpdateいたします。 Research
2007年から行ってきた全国多施設での疫学研究(ABC-J:
Antihypertensives and Blood pressure of Central artery study in Japan)
中央事務局を担当し、first
authorとして執筆しました横断研究結果の論文は横断的観察研究の限られたデータからdata
miningを試みたchallengingな内容で、AJH 2010に掲載となりました。 その後、後ろ向きの予後観察研究(UMIN-CTR
ID:UMIN000002966)として2012年度末までに観察期間を終了しました。今後の解析と結果が期待されます。 2011年~脈波解析研究会(Pulse Wave Analysis
Society; 旧 脈波・加速度脈波研究会より2014年に改称)の事務局代表を務めております。 福島県立医科大学との共同研究の脈波波形解析の基礎となる実験研究は、科研費研究(分担者)とし主に解析を担当し、2013年までの成果を総合してIEEE-EMBC 2013 in Osakaでinvited
symposiumにて発表し、Proceeding paper としてIEEE
Xploreに収載されました。 執筆しました脈波解析(Augmentation Index; central blood
pressure)、動脈mechanics関係の解説文が12本(Books & Reviews の赤番号表示)になりました。 ご一読いただき、ご意見ご批判いただければ幸いです。 Education
2003年に分担執筆した新体系看護学6巻は、2007年に改訂されて新体系看護学全書16巻として出版され、さらに2010年に内容の大幅改訂を経て同改訂第2版となっております。 Co-medical 教育を含めて循環生理学的知識の普及に役に立てば幸いと考え、かなり力を入れて執筆しました。 |
経歴
1984年 自治医科大学卒 (7期生; 長野県出身)
1995年 義務年限終了 (内1年間ずつ2回の後期研修―自治医科大学循環器内科)
1995~1997年 国立循環器病センター研究所 循環動態機能部
1997年9月 自治医科大学生理学第2講座 (循環器内科併任医員兼務)
2003年10月 自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門(学外病院派遣)
2007年4月 国内留学
(国立循環器病センター研究所 循環動態機能部)
2007年10月 自治医科大学 内科学講座 循環器内科学部門
2008年4月~ 自治医科大学 健診センター
2009年4月 自治医科大学附属病院健診センター副部長 (講師)
2010年2月~ 自治医科大学附属病院健診センター部長 (センター長・准教授)
2012年1月~ 自治医科大学大学院医学研究科博士課程地域医療学系専攻循環器・呼吸器専攻分野心血管病学専攻科兼務 (准教授)
2019年4月~ 自治医科大学附属病院健診センター教授 (部長・センター長)
義務年限中は地域医療の中で心肥大やうっ血性心不全の治療を通して心室の後負荷の重要性に着目し、血圧脈波や血流波形の解析を応用した高血圧・心不全の病態評価をテーマに臨床研究を行ってきた [Paper7]。義務年限終了後、この分野での理論的基礎の補強と実験的研究のノーハウを得るために国立循環器病センター研究所で基礎的研究を開始した。
同研究所での研究は加齢等に伴う動脈の硬化による血圧波形変化が左心室に対してどの程度病原的あるいは病態生理学的作用を及ぼすかを実験的に確認することを目的とした。生理的な条件下での生体内心に対してこのよう実験的証明を行うためには、血圧・血流波形の主な要因である動脈系の動的物理特性を自在に制御できる実験装置が必要となる。このような装置は世界的にもまだ成功例は無く、その開発・自作から研究を始めた。所属していた循環動態機能部では、実験装置の電気回路製作、制御アルゴリズムの開発からプログラミング、データの記録解析のソフト開発にいたるまで自作するのを原則としており、聴診器を半田ごてに持ち替え、試行錯誤の末約2年間を費やして同実験装置の開発に成功することができた [Paper6]。自治医大生理学時代にはこの実験システムを自治医大に移して、その改良と応用研究を主要テーマとしてきたが、学外病院派遣さらに健診センターに移るに至り、その研究中断を余儀なくされている。
しかし、その中で蓄積した波形・生体情報解析やprogramming
skill、自作実験システムの構築等の経験は、近年の脈波解析学的研究の基礎となったばかりでなく、健診システム構築や運用上のICT/NW
literacyの基礎ともなって予想外に役立っている。
国立循環器病センター研究所では、もう一つ循環系の調節に関係の深い交感神経の活動を人間で直接測定する方法として、microneurographyによる筋交感神経活動評価のシステム開発と手技的な確立を研究テーマとして与えられ、その後の循環調節系の生理学への興味と理解のきっかけとなった。
趣味: スポーツ (スキー・スケート水泳)と運動療法として行っていたin-line skateは、相変わらず余暇がない生活となったため、週1回のジョギング→machine
walkingを除き中断状態から脱していない。
抱負: ユニークな研究と教育、そして生理学/scienceに基づく循環器診療と健康増進医学への貢献
循環生理学・心血管のメカニクス・循環器内科学を専門分野としている。下に上げたテーマの中では、国循で開発した実験装置を応用しての研究 (下記1)が中核をなしている。
心筋への機械的負荷 (mechanical stress) と心肥大に関する研究は、近年の循環器関連の研究でもメジャーな領域の一つとなっている。心肥大はそもそも心筋への機械的負荷 (= 心室壁応力) の亢進に対する生理的代償反応と考えられるが、これが病的肥大、さらには心不全へと移行・進展しうること、心肥大が心血管疾患の独立したリスク因子であることなどが研究の背景となっている。すでに膨大な研究の結果、心肥大が機械的負荷以外にもカテコーラミン, アンジオテンシンII, エンドセリン 等の神経体液因子によっても起こることがわかっており、これらに対する細胞内シグナルや転写調節も解明されてきている。
In vivoでは実験条件の制御が困難なため心肥大に関与する多くの因子に関して選択的にあるいは分離した形で研究することはなかなか困難を極める。それで、近年の研究の多くは幼若培養心筋細胞を用いたin vitroの非生理的実験系で行われてきた。機械的負荷のモデルもシリコン培養皿の定常的伸展刺激という極めて非現実的な実験によっている。このようなin vitro実験系では、実験実験条件の単純化ができるという大きなメリットがある一方で、その成果がそのまま臓器・個体レベルに適用できる確証はないといわざるを得ない。
In vivoの圧負荷モデルとしては古くから大動脈bandingが頻用されている。しかし、このモデルではbandingの末梢側で灌流圧の低下と血流分布の不自然な変化が避けられない。腎血流の低下、末梢組織の虚血に伴う神経体液因子活性化の影響が除外しがたく、純粋に圧負荷の効果だけを見られない可能性をはらんでいると思われる。
私が、国循で開発に成功した実験装置は、これらの機械的負荷・心肥大モデルの実験の問題点を克服し、生体内における心臓への機械的・物理的負荷の効果を神経体液因子の影響を最小限に抑えて研究できるものとなっている。
現在の研究テーマ
1)
動脈波形情報による大動脈血管病変の早期発見、診断、治療モニターの検討
⇒ 動脈波形・反射波解析により得られる拍動性の血管特性情報を高脂血症や糖尿病での血管病変の診断に応用する
その一環として、最近はAugmentation Index (AI)・中心血圧(Central Blood Pressure; CBP) に関する基礎的・臨床的研究が中心となっている
2)
健診医業務管理及び精度管理を含む健診システムの開発研究
⇒ 健診に関わるようになってから、新たな分野として追加
3)
末梢動脈脈波の情報から大動脈圧波形を推定する方法の開発研究
⇒ 非侵襲的大動脈圧モニターの開発
患者さんに身体的負担をかけずに、上記の”拍動性後負荷の意義”を臨床的病態評価に応用する手段を提供することを目標としている。
¨ 末梢動脈圧・血流波形による中枢大動脈圧波形の推定:波形分離再構築法の検討
-
動物実験でのvalidation
-
臨床例
(心カテdata)でのvalidation
¨ 末梢動脈圧のみによる中枢大動脈圧波形の推定:圧伝達関数の個別化の検討
-
cepstrum解析による方法の検討
-
自己回帰モデルによる方法の検討
4)
拍動性後負荷
(大動脈入力インピーダンス) 制御実験装置を応用した研究
⇒ 動脈硬化が心臓に与える物理的・機械的ストレスの病態生理学的意義の追求
¨ 拍動性後負の左室駆出機能に対する影響
¨ 拍動性後負の左室拡張動態に対する影響
¨ 拍動性後負のwave intensity (動的な左室-動脈相互作用) に対する影響
¨ 拍動性後負は左室肥大反応の独立した因子か?―心筋肥大応答の分子生物学的評価による検討
5)
信号処理工学の理論
(スペクトル解析・伝達関数) を応用したfluid-filledカテーテル血圧計測系の特性評価とその実用的補正法の開発
精度の問題からその応用が制限されているfluid-filledカテーテル血圧計測系の周波数特性の臨床実用的評価法を確立し、その波形歪みをoff‐lineで伝達関数を用いて補正する。これにより、同計測系によるdataが心機能や動脈の特性評価など循環器病態の評価に広く応用可能になる。
6)
生理学教育についての研究
⇒ 循環調節・血行動態の学生実習用PC systemの開発
独自に開発した研究用実験systemを応用し、循環生理学の学生実習をより効率的に行えるよう、パソコンベースの実験データ表示、神経の電気刺激の制御、デジタル記録、解析のためのsystemを開発し1998年度より実際に用いていたが、2003年 生理学教員を辞めたことから中断となっている。
7)
共同研究
他の教室からの疾患モデル小動物の血行動態評価の依頼に応じて、独自に開発した血行動態研究用実験systemを生かした実験協力を行ってきたが、健診センターに移り、血行動態研究用実験systemが再構築できていないため休止中である。
今後も可能な限り協力を惜しまないつもりではあるが…。
[1] Miyashita H: [Commentary] The time is
ripe to reevaluate the second derivative of the digital photoplethysmogram
(SDPTG), originating in Japan, as an important tool for cardiovascular risk and
central hemodynamic assessment. Hypertens Res [10.1038/hr.2016.175]
40(5):429-431, 2017
[2] Miyashita H, Katsuda S: Basis of
monitoring central blood pressure and hemodynamic parameters by peripheral
arterial pulse waveform analyses. Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc
[10.1109/EMBC.2013.6609477] 2013:221-224, 2013. [Abstractを読む]
[3] Miyashita H: Clinical assessment of
central blood pressure. Curr Hypertens Rev 8 (2): 80-90,
2012. (In: Kohara K ed: “Central Blood Pressure: Current status and future
prospective”) [Abstractを読む] [全文を読む(PDF)]
[4] 宮下洋: [特集] 循環器系のシミュレーション医学:動脈系モデルによる血圧波形のシミュレーション・解析・再構成. 医学のあゆみ(J Clin Exp Med) 283 (3):
256-263, 2011.
[5] 宮下洋: [総説] 中心血圧の推定. 循環制御 32 (3): 164-171, 2011.
[6] 宮下洋, 勝田新一郎, 清水強, 挾間章博, 島田和幸, 矢田俊彦: 血行動態波形情報の解析による大動脈粥状硬化早期病変の検出. 循環制御 24 (4): 360-370, 2003. [Abstractを読む]
[7] Miyashita H, et al: A novel servo control system that imposes desired aortic
input impedance on the in situ rat
heart. Am J Physiol 278: H998-H1007, 2000. [Abstractを読む]
[8] Miyashita H, et al: Noninvasive evaluation of the influence of aortic wave
reflection on left ventricular ejection during auxotonic contraction. Heart
Vessels 9: 30-39, 1994. [Abstractを読む]
[1] Eguchi K, Miyashita H, Takenaka T, Tabara Y,
Tomiyama H, Dohi Y, Hashimoto J, Ohkubo T, Ohta Y, Hirooka Y, Kohara K, Ito S,
Kawano Y, Sunagawa K, Suzuki H, Imai Y, Kario K, Takazawa K, Yamashina A,
Shimada K: High central blood pressure is associated with incident
cardiovascular events in treated hypertensives: the ABC-J II Study. Hypertens
Res [10.1038/s41440-018-0075-8] 41(11):947-956,2018
[2] Mieda M, Miyashita H, Osawa H, Hirasawa T,
Makino N, Toma S, Tomiyama T, Miura Y, Lefor AK, Yamamoto H: Risk factors for
nasal bleeding in patients undergoing transnasal gastrointestinal endoscopy.
Kaohsiung J Med Sci [10.1016/j.kjms.2017.11.007] 34(5):295-300, 2018
[3] Takenaka T, Suzuki H, Eguchi
K, Miyashita H, Shimada K: Elevated pulse
amplification in hypertensive patients with advanced kidney disease. Hypertens
Res [10.1038/s41440-017-0010-4] 41(4):299-307, 2018
[4] Miyashita H: [Commentary] The time is
ripe to reevaluate the second derivative of the digital photoplethysmogram
(SDPTG), originating in Japan, as an important tool for cardiovascular risk and
central hemodynamic assessment. Hypertens Res [10.1038/hr.2016.175]
40(5):429-431, 2017 [OAP: 22 December 2016]
[5] Nakayama K, Saito S,
Watanabe K, Miyashita H, Nishijima F, Kamo Y, Tada
K, Ishizuka S, Niwa T, Iwamoto S, Shimizu H. Influence of AHRR Pro189Ala polymorphism
on kidney functions. Biosci Biotechnol Biochem. 2017; 81: 1120-1124
[6] Boonvisut S, Yoshida K,
Nakayama K, Watanabe K, Miyashita H, Iwamoto S: Identification of deleterious
rare variants in MTTP, PNPLA3, and TM6SF2 in Japanese males and association
studies with NAFLD. Lipids Health Dis [10.1186/s12944-017-0570-y]
16(1):183-191, 2017
[7] Boonvisut S, Nakayama K,
Makishima S, Watanabe K, Miyashita H, Lkhagvasuren M, Kagawa Y, Iwamoto S:
Replication analysis of genetic association of the NCAN-CILP2 region with
plasma lipid levels and non-alcoholic fatty liver disease in Asian and Pacific
ethnic groups. Lipids Health Dis [10.1186/s12944-016-0181-z] 15(1):8, 2016.
[8] Eguchi K, Hoshide S, Miyashita H, Nagasaka S, Kario K: Why
the radial augmentation index is low in patients with diabetes: The J-HOP
study. Atherosclerosis [10.1016/j.atherosclerosis.2016.01.034] 246:338-343,
2016.
[9] Fukushima T, Eguchi K,
Ohkuchi A, Miyashita H, Kario K: Changes in
Central Hemodynamics in Women With Hypertensive Pregnancy Between Before and
After Delivery. J Clin Hypertens (Greenwich) [10.1111/jch.12670]
18(4):329-336,2016.
[10] Tomiyama H, Odaira M, Kimura
K, Matsumoto C, Shiina K, Eguchi K, Miyashita H, Shimada K, Yamashina A:
Differences in effects of age and blood pressure on augmentation index. Am J
Hypertens [10.1093/ajh/hpu082] 27(12):1479-1485, 2014.
[11] Herbert A, Cruickshank JK, Laurent
S, Boutouyrie P: Establishing reference values for central blood pressure and
its amplification in a general healthy population and according to
cardiovascular risk factors. Eur Heart J [10.1093/eurheartj/ehu293]
35(44):3122-3133,2014.
Authors on behalf of The
Reference Values for Arterial Measurements Collaboration; A complete list of
authors: Supplemental Table S4.
ABCJ Study Group (Japan) 1)
The ABC-J Study Tochigi: Kazuyuki Shimada, Kazuomi Kario, Hiroshi Miyashita, Kazuo Eguchi
[12] Nakayama K, Miyashita H, Iwamoto S. Seasonal effects of the UCP3 and the
RPTOR gene polymorphisms on obesity traits in Japanese adults. J Physiol
Anthropol. 2014; 33: 38
[13] Nakayama K, Watanabe K,
Boonvisut S, Makishima S, Miyashita H, Iwamoto S: Common variants
of GIP are associated with visceral fat accumulation in Japanese adults. Am J
Physiol Gastrointest Liver Physiol 307(11):G1108-14 [10.1152/ajpgi.00282.2014]
,2014
[14] Katsuda S, Miyashita H, Shimada K, Miyawaki Y,
Kojima I, Shiogai Y, Hazama A: Subservient relationship of the peripheral
second systolic pressure peak to the central hemodynamic parameters is
preserved, irrespective of atherosclerosis progression in hypercholesterolemic
rabbits. Hypertens Res 37(1):19-25, 2014.
[15] Eguchi K, Murakami A,
Horaguchi T, Kato M, Miyashita H, Kario K: Percutaneous
transluminal angioplasty for peripheral artery disease confers cardiorenal
protection. J Hum Hypertens 28(1):51-55, 2014.
[16] Miyashita H, Katsuda S: Basis of
monitoring central blood pressure and hemodynamic parameters by peripheral
arterial pulse waveform analyses. Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc
[10.1109/EMBC.2013.6609477] 2013:221-224, 2013.
[17] Nakayama K, Miyashita H, Yanagisawa Y, Iwamoto S:
Seasonal effects of UCP1 gene polymorphism on visceral fat accumulation in
Japanese adults. PLoS One
[10.1371/journal.pone.0074720] 8(9):e74720, 2013.
[18] Nakayama K, Ogawa A, Miyashita H, Tabara Y, Igase M, Kohara
K, Miki T, Kagawa Y, Yanagisawa Y, Katashima M, Onda T, Okada K, Fukushima S,
Iwamoto S: Positive natural selection of TRIB2, a novel gene that influences
visceral fat accumulation, in East Asia. Hum Genet 132(2): 201-217, 2013.
[19] 宮下洋: [第13 回 臨床血圧脈波研究会記録 フィーチャリングセッション①] 末梢血圧と中心血圧の違いの物理的基礎と臨床的な意味. Arterial Stiffness No.19:
30-31, 2013.
[20] 宮下洋: [第12 回 臨床血圧脈波研究会記録 企画セッション2−③] 高血圧の日常診療に血圧脈波指標を生かす. Arterial Stiffness No.18: 34-35,
2012.
[21] Miyashita H, Aizawa A, Hashimoto J,
Hirooka Y, Imai Y, Kawano Y, Kohara K, Sunagawa K, Suzuki H, Tabara Y, Takazawa
K, Takenaka T, Yasuda H, Shimada K: Cross-sectional characterization of all
classes of antihypertensives in terms of central blood pressure in Japanese
hypertensive patients. Am J Hypertens 23(3): 260-268, 2010.
[22] Matsui Y, Eguchi K, O'Rourke
MF, Ishikawa J, Miyashita H, Shimada K, Kario K:
Differential effects between a calcium channel blocker and a diuretic when used
in combination with angiotensin ii receptor blocker on central aortic pressure
in hypertensive patients. Hypertension 54(4): 716-723, 2009.
[23] Matsui Y, Ishikawa J, Eguchi
K, Hoshide S, Miyashita H, Shimada K, Kario K: The
influence of wave reflection on left ventricular hypertrophy in hypertensive
patients is modified by age and gender. Hypertens Res 31(4): 649-656, 2008.
[24] Ito T, Okada T, Mimuro J, Miyashita H, Uchibori R, Urabe M,
Mizukami H, Kume A, Takahashi M, Ikeda U, Sakata Y, Shimada K, Ozawa K:
Adenoassociated virus-mediated prostacyclin synthase expression prevents
pulmonary arterial hypertension in rats. Hypertension 50(3): 531-536, 2007.
[25] Ito T, Okada T, Miyashita H, Nomoto T, Nonaka-Sarukawa
M, Uchibori R, Maeda Y, Urabe M, Mizukami H, Kume A, Takahashi M, Ikeda U,
Shimada K, Ozawa K: Interleukin-10 expression mediated by an adeno-associated
virus vector prevents monocrotaline-induced pulmonary arterial hypertension in rats.
Circ Res 101(7): 734-741, 2007.
[26] Miyashita H: [Editorial Comment]
Reference values of arterial stiffness-related indexes derived from pulse wave
analysis. Hypertens Res 29: 467-468, 2006. [Abstractを読む]
[27] 宮下洋, 鴛海 明, 生方 聡, 庭山 秀毅, 宮脇 義徳, 島田 和幸: 橈骨動脈Augmentation indexの心拍数依存性. Arterial Stiffness No.10:
24-28, 2006. [全文を読む(PDF)]
[28] Katsuda S, Miyashita H, Takazawa K, Machida N,
Kusanagi M, Miyake M, Hazama A: Mild hypertension in young Kurosawa and
Kusanagi-hypercholesterolaemic (KHC) rabbits. Physiol Meas 27 (12):1361-1371, 2006. [Abstractを読む]
[29] Katsuda S, Machida N,
Hasegawa M, Miyashita H, Kusanagi M, Tsubone H, Hazama A: Change in the static rheological
properties of the aorta in Kurosawa and Kusanagi-Hypercholesterolemic (KHC)
rabbits with progress of atheosclerosis. Physiol Meas 25: 505-522, 2004. [Abstractを読む]
[30] Katsuda S, Miyashita H, Hasegawa M, Machida N, Kusanagi M, Yamasaki M, Waki H, Hazama A:
Characteristic change in local pulse wave velocity in different segments of the
atherosclerotic aorta in KHC rabbits. Am J Hypertens 17: 181-187, 2004. [Abstractを読む]
[1] 宮下洋: (第1版) 循環器の構造と機能. In 石坂信和(編): 新体系看護学全書, 成人看護学⑤ 循環器. 東京, メヂカルフレンド社, 2018, pp. 1-40.
[2] 宮下洋: (改訂 第5版) 循環器の構造と機能. In 石坂信和, 宗村美江子(編): 新体系看護学全書, 成人看護学③ 循環器. 東京, メヂカルフレンド社, 2018, pp. 13-52.
[3] Miyashita H: Clinical assessment of
central blood pressure. Curr Hypertens Rev 8 (2): 80-90,
2012. (In: Kohara K ed: “Central Blood Pressure: Current status and future
prospective”)
[4] 宮下洋: [総説] 中心血圧の推定. 循環制御 32 (3): 164-171, 2011.
[5] 宮下洋: [特集] 循環器系のシミュレーション医学:動脈系モデルによる血圧波形のシミュレーション・解析・再構成. 医学のあゆみ(J Clin Exp Med) 283 (3):
256-263, 2011.
Miyashita H: Blood pressure waveform
simulation, analysis and re-synthesis with arterial models (In: Sugimachi M ed:
“Simulation medicine of the cardiovascular system”). J Clin Exp Med 283(3):
256-263, 2011. [in Japanese]
[6] 宮下洋: [英文原著論文紹介] Cross-sectional characterization of all classes of
antihypertensives in terms of central blood pressure in Japanese hypertensive
patients (American Journal of Hypertension 2010; 23 3, 260–268). Arterial Stiffness No.16: 33-35, 2010.
[7] 宮下洋: [特集] 中心動脈圧の臨床評価:中心動脈圧の心拍数依存性の臨床評価. 血圧 16 (9): 767-772, 2009.
[8] 宮下洋, 矢田俊彦 (改訂 第1版): 循環器の構造と機能. In 島田和幸, 宗村美江子(編): 新体系看護学全書16巻 成人看護学③ 循環器. 東京, メヂカルフレンド社, 2007, pp. 3-32.
[9] 宮下洋, 杉町勝: AI ―PWVとの類似点と相違点―. In: 宗像正徳(編): Hands-on Book PWVを知る PWVで診る. 東京, 中山書店, 2006, pp 239-246.
[10] 宮下洋: [講座] PWA. 循環制御 27 (2): 136-144, 2006.
[11] 宮下洋,島田和幸: [特集] 高齢者高血圧━病態と診断・治療の進歩━:加齢による動脈コンプライアンスの低下. 日本臨牀 63 (6):
959-968, 2005.
[12] 宮下洋, 砂川賢二: Arterial Stiffnessと心機能:Back to the Future. Arterial
Stiffness No.7: 4-5, 2005. [全文を読む(PDF)]
[13] 宮下洋, 杉町勝, 砂川賢二: [特集] 血管年齢と臓器障害:加齢と動脈圧波形(Augmentation Index). Modern
Physician 24 (11): 1699-1704, 2004.
[14] 宮下洋: [特集] 高血圧による標的臓器障害評価ハンドブック: Augmentation Indexによる動脈硬化度の評価. 循環器科 56 (3): 257-266, 2004.
[15] 宮下洋, 杉町勝, 砂川賢二: 高血圧による動脈硬化度を評価する:血圧波形解析(Augmentation Index). 血圧 10 (6): 584-591, 2003.
[16] 宮下洋, 矢田俊彦: 循環器のしくみと働き. In 島田和幸(編): 新体系看護学6巻 疾病の成り立ちと回復の促進4 循環器疾患. 東京, メヂカルフレンド社, 2003, pp. 3-33.
1. 宮下洋: 脈圧脈波の波形指標Augmentation Indexとは-「脈波Augmentation Indexの基礎と有用性」 [The principle and
application of pulse wave Augmentation Index], 第43回 日本エム・イー学会大会 ランチョンセミナー記録集, 2004. [記録集を読む(PDF)]