一般口演
認知
12月13日(水) 9:00〜9:50 Room C-1
伊藤 憲治 東京大・医・認知言語
O1-01 深見 忠典 茨城県立医療大学 保健医療学部 放射線技術科学科
視覚及び聴覚刺激に対するP300について
On P300 for visual and auditory stimulus
O1-02 木村 伸 伊奈病院 脳神経外科
感性解析スペクトルを用いた造形療法中の感情変化の検討
Study of emotional change during Art Therapy using Emotion Spectrum Analysis Method
O1-03 神谷 裕子 山梨医科大学 小児科
CBT( 自由選択課題 )施行中の経時的脳波パワースペクトル解析
Electrophysiological evaluation of sequential divergent thinking alterations during cognitive bias task
O1-04 長田 美智子 山梨医科大学 臨床検査部
類似選択課題施行中の経時的脳波パワースペクトル解析
"Electrophysiological evaluation of sequential convergent thinking alterations during ""most similar"" choice requested"
O1-05 田中 秀明 獨協医科大学 神経内科
漢字と片仮名の読みの情報処理過程のMicrostate法を用いた検討
Evaluation of information processing in reading task between kanji and kana -A study using microstate analysis
脳機能イメージングと脳電位
12月13日(水) 9:50〜10:40 Room C-1
大久保 善朗 東京医科歯科大・医・保健衛生学科・機能検査学
O1-06 穴見 公隆 国立精神神経センター 武蔵病院 精神科
functional MRI(fMRI)と脳波の同時測定技術の開発とその実際
Development of simultaneous measurement of electroencephalography(EEG) and functional MRI(fMRI)
O1-07 松田 哲也 日本大学 医学部 精神神経科学教室
fMRIと脳波の同時記録法を用いた覚醒水準モニタリング
Monitoring of arousal level by simultaneous fMRI/EEG recording
O1-08 大賀 辰秀 京都大学 医学研究科 臨床脳生理
書痙患者の運動準備と遂行時の脳活動の異常:事象関連磁気共鳴機能画像(fMRI)を用いた研究
Abnormal cortical mechanisms in motor preparation and execution in patients with focal hand dystonia: An fMRI study
O1-09 松本 理器 京都大学医学研究科 高次脳機能総合センター 臨床脳生理
皮質電気刺激・皮質誘発電位・脳磁図によるヒトの運動視関連領域の検索
"Motion-related visual area localized by cortical stimulation, visual evoked potentials and magnetic field in humans"
O1-10 高橋 和巳 東京都立松沢病院 精神科
片側視野刺激に対する左右視覚野の反応 −近赤外線分光法と視覚誘発電位の比較−
The difference between left and right visual cortex response by hemi-visual field stimulation -using NIRS and evoked EEG
事象関連電位(視覚)
12月13日(水) 9:00〜9:40 Room C-2
山口 修平 島根医科大・第三内科
O2-01 亀井 博之 福岡大学 第5内科
視覚性事象関連電位早期成分は注意過程により変動する
Effects of attention on the early components of visually event-related potentials
O2-02 黒岩 義之 横浜市立大学 医学部 神経内科
視覚性オドボール課題における後頭部ERP早期陰性成分の左右差.
Hemispherical laterality of occipital early components of visual oddball ERPs.
O2-03 尾本 周 横浜市立大学 医学部 眼科
視覚性事象関連電位の早期成分における左右差の検討
The hemispherical laterality of early ERP components during visual paradigms.
O2-04 李 梅 横浜市立大学 医学部 神経内科
パーキンソン病と視覚性事象関連電位:正中後頭早期成分の検討
Midoccipital early components of visual ERPs in parkinson's disease
脳磁図(視覚認知)
12月13日(水) 9:40〜10:40 Room C-2
今田 俊明 日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所
O2-05 浅田 博 大阪府立大学 総合科学部 自然環境科学
注視時の視覚的継続に関与する後頭部皮質活動−瞬目および瞬時暗転刺激反応の脳磁図解析−
Neuromagnetic study of parieto-occipital activity after blinks or short blackout stimuli during visual attentional task
O2-06 堀部 賢太郎 国立療養所中部病院 神経内科
仮現運動のOddball課題を用いた、運動視の弁別課程の検討
Study of motion discrimination using oddball paradigm of apparent motion
O2-07 川上 治 岡崎国立共同研究機構 生理学研究所 統合生理研究施設
脳磁図を用いた仮現運動視知覚の神経機構の検討
Magnetoencephalographic study on neural mechanism of apparent motion perception
O2-08 岡崎 光俊 東京医科歯科大学 認知行動医科学系 精神行動医科学分野
半視野顔画像呈示による半球間伝達時間の計測
Transcallosal conduction time measured by visual hemifield stimulation by face images
O2-09 渡邉 昌子 生理学研究所 統合生理研究施設
倒立顔認知:脳波と脳磁図を用いた研究
Perception of the inverted face: a magneto- and electroencephalographic study
O2-10 西谷 信之 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 感覚機能系障害研究部 感覚認知障害研究室
口唇形状の認知とMirror Neuron System
Recognition of lip-forms and Mirror Neuron System
体性感覚と高周波振動
12月13日(水) 9:00〜9:40 Room D
橋本 勲 金沢工業大・人間情報システム研究所 東京分室
O3-01 小島 由起 産業医科大学 神経内科
硬膜下電極より記録した体性感覚高周波振動
High-frequency oscillations in somatosensory evoked potentials recorded from subdural electrodes
O3-02 井上 健 広島大学 医学部 第三内科
後脛骨神経体性感覚誘発電位(SEP)における皮質高周波振動(HFO)はパーキンソン病や多系統萎縮症で増幅する。
High-frequency oscillations are enhanced in patients with Parkinson's disease and in those with multiple system atrophy
O3-03 木村 一恵 瀬川小児神経学クリニック
レット 症候群(RTT)体性感覚誘発電位にみられるN20多峰性頂点(周波数>200Hz成分)の検討
Abnormal multiple peaks of N20 in SEP of Rett syndrome (RTT)
O3-04 柳原 恵子 大阪大学 医学部 小児科
片側小脳無形成患者における体性感覚誘発電位/磁場の高周波成分の検討
High frequency oscillation of somatosensory evoked potential and field in a patient of hemi-agenesis of cerebellum
神経内科的疾患(1)
12月13日(水) 9:40〜10:30 Room D
馬場 正之 弘前大・医・脳研・神経統御
O3-05 桑原 聡 千葉大学 神経内科
脱髄性ニューロパチーにおける軸索特性の変化: Multiple excitability measureによる検討
Changes in membrane properties in demyelinating neuropathy
O3-06 SUNG JIA-YING 千葉大学 神経内科
脱髄性ニューロパチーでは随意収縮により刺激頻度依存性伝導ブロックが生ずる
Activity-dependent conduction block in demyelinating neuropathy
O3-07 飯塚 高浩 北里大学 内科
Multifocal acquired demyelinating sensory and motor (MADSAM) neuropathyで初発し,肝内に小結節状びまん性侵潤を認めた悪性リンパ腫の1例
A case of malignant lymphoma with intrahepatic nodular dissemination presenting as MADSAM neuropathy
O3-08 伊藤 博明 北里大学東病院 神経内科
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおける眼輪筋反射
Blink refrex in patients with chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy
O3-09 栢森 良二 帝京大学 医学部 リハビリテ−ション科
顔面病的共同運動の電気生理学的診断
Electrophysiological diagnosis of facial synkinesis
事象関連電位(言語・聴覚)
12月13日(水) 14:05〜14:55 Room C-1
菅野 道 帝京大・医・付属溝口病院 精神神経科
O4-01 福田 一彦 福島大学 教育学部
日本人英語学習者における第二言語処理能力の個人差とN400の出現動態について
N400 response of Japanese English learners in two different achievement levels
O4-02 所司 睦文 川崎医療短期大学
外国人における日本語習得の客観的指標
The objective index of Japanese acquisition in a foreigner
O4-03 加世田 ゆみ子 広島大学 医学部 第3内科
母国語および外国語を用いた言語性視覚性事象関連電位について
Verbal visual event-related potentials in native and non-native languages
O4-04 井原 綾 大阪大学 医学部 保健学科 神経機能診断
時制の言語情報処理における事象関連電位(ERPs)の検討
Amplitude difference in ERPs elicited by time order of visual sentence
O4-05 諏訪園 秀吾 日本学術振興会
絶対音感保持者における聴覚性事象関連電位P3成分の検討
Auditory P3a and P3b in subjects with absolute pitch
事象関連電位(分布)
12月13日(水) 14:55〜15:45 Room C-1
中川 和美 杏林大・医・精神神経科
O4-06 古川 俊一 東京大学 医学部 精神神経科
高解像度脳波計測システムによるP300成分のトポグラフィ
High density recording of P300-topography of event-related potentials
O4-07 篠田 淳子 昭和大学 医学部 精神医学教室
"双極子追跡法による健常者の事象関連電位(N100,P300)の発生源の検討"
"Estimation of neural generators of Event-Related Brain Potentials N100,P300 by dipole tracing method"
O4-08 田中 晋 琉球大学 医学部 精神神経科学講座
分裂病者の事象関連電位P300発生源の治療による変化〜current density analysisを用いて〜
Changes of cortical source of auditory P300 in schizophrenia after treatment using current density analysis
O4-09 川崎 俊彦 琉球大学 医学部 精神神経科学講座
うつ病におけるN100,N200,P300異常のLORETA解析
"LORETA analyses of N100,N200 and P300 abnormalities in depressed patients"
O4-10 外間 宏人 琉球大学 医学部 精神神経科
語彙判断課題における未服薬精神分裂病者のN400異常 -LORETA解析を用いて-
Abnormality of N400 component in unmedicated schizophrenics revealed by LORETA
眼球運動(1)
12月13日(水) 14:05〜15:05 Room C-2
小島 卓也 日本大・医・精神神経科学教室
O5-01 神山 峰由 福島県立医科大学 神経精神科
認知行動療法的働きかけは分裂病の滑動性追跡眼球運動障害を改善しうるか
Can cognitive behavior intervention improve disturbed smooth pursuit eye movements in schizophrenia ?
O5-02 前田 泰弘 東北福祉大学 感性福祉研究所 生命科学部門
追跡眼球運動と注意(1) −種々の追跡視標による検討−
Smooth pursuit eye movements and attention - A study by using various tracking targets -
O5-03 中山 広宣 九州保健福祉大学 保健科学部 作業療法学科
精神分裂病者の探索眼球運動の解析 - 電車路線図料金表を用いて-
Analysis of exploratory eye movement in schizophrenic patients.
O5-04 冨田 克 久留米大学 医学部 精神神経科学教室
精神分裂病と健常者の探索眼球運動:赤ちゃんの表情の影響
Effect of baby's facial-affect on exploratory eye movement in shizoprenia and healty subjects
O5-05 宮平 綾子 久留米大学 医学部 精神神経科学教室
精神分裂病者の探索眼球運動を用いた情動の影響:健常者との比較検討をふまえて
The effects of emotional stimulus on eye movement in healthy and shizophrenic subjects
O5-06 西郷 佳世 福島県立医科大学 神経精神科
遅延反応課題を用いた精神分裂病患者の衝動性眼球運動への遅延時間の影響
Effects of Time Delay for Delayed Memory-Guided Saccade Tasks in Schizophrenia Patients
精神科的疾患(1)
12月13日(水) 15:05〜16:05 Room C-2
渥美 義賢 国立特殊教育総合研究所
O5-07 中村 映里奈 東京都多摩老人医療センター
全生活史健忘の改善に伴い前頭葉・側頭葉の代謝の改善が認められた一症例
A case of dissociative amnesia who presented increased frontotemporal metabolism after recovery
O5-08 備瀬 哲弘 琉球大学 医学研究科 生態制御系専攻
精神分裂病者のWisconsin Card Sorting Test中に見られた脳血液量変化〜24チャンネル近赤外線分光法(NIRS)を用いて〜
Changes of cerebral blood flow volume during Wisconsin Card Sorting Test measured by 24channel NIRS in schizophrenics
O5-09 福治 康秀 琉球大学 医学部 精神神経科学講座
精神分裂病のMDT (Mirror Drawing Task)中に見られた血流量変化-2チャンネル近赤外線分光法(NIRS)を用いて
Changes of cerebral blood flow volume during Mirror Drawing Task measured by 2 channel NIRS in schizophrenics
O5-10 鵜飼 聡 大阪大学大学院 医学系研究科 神経機能医学 精神医学
幻聴を持つ精神分裂病患者の言語関連領野のMEG解析
MEG functional neuroimaging of schizophrenic patients with auditory hallucinations during word generation
O5-11 下田 健吾 日本医科大学 精神医学教室
気分障害におけるm-ECT前後の123I-IMP SPECT所見 ー再燃・再発群の特徴ー
Regional blood flow before and after ECT in depressed patients
O5-12 渡  路子 日本医科大学 精神医学教室
多剤乱用患者と単剤乱用患者のERPおよびneuroimagingによる比較
A comparative neuroimaging and ERP study in a multiple and a single drug abuser
睡眠(1)
12月14日(木) 9:00〜9:40 Room C-2
林 光緒 広島大・総合科学部
O6-01 山本 由華吏 早稲田大学 人間科学研究科
活動量から推定した客観的睡眠指標と起床時睡眠感との関係
The relationship between activity estimated sleep variables and subjective sleep feeling at rising
O6-02 駒田 陽子 早稲田大学 人間科学研究科
生理的入眠過程に影響を及ぼす心理特性に関する研究
The study of psychological factors and physiological sleep initiating process
O6-03 片岡 奈央 広島大学 総合科学部
入眠期の事象関連電位に及ぼす意図的注意の影響
The effects of attention on event-related potentials during the sleep onset period
O6-04 甲斐田 幸佐 広島大学 総合科学部 人間行動研究講座 精神生理学研究室
自己覚醒を利用した短時間仮眠がP300振幅に及ぼす効果
Effect of self-awakening on P300 amplitude after a short nap
てんかん(1)
12月14日(木) 9:40〜10:30 Room C-2
伊藤 正利 滋賀県立小児保健医療センター・小児科
O6-05 堺 雄三 九州大学 医学部附属病院 検査部
頭蓋上脳波による難治性側頭葉てんかんのてんかん原性域の診断
Localization of the epileptogenic zone with scalp recorded EEG in patients with intractable temporal lobe epilepsy
O6-06 本間 三郎 岐阜大学 医学部 反射研究施設
海馬の活動に誘発されるてんかん間欠期発作電位
Interictal epileptoform potentials elicited by original source generator in hippocampus
O6-07 川村 哲朗 浅ノ川総合病院 脳神経センター
内側型側頭葉てんかんにおける発作初期律動波の時空双極子モデル化
Spatio-temporal dipole modeling of initial ictal rhythmic activity in mesial temporal lobe epilepsy
O6-08 星田 徹 奈良県立医科大学 脳神経外科
笑いはどこからくるのか
Mechanism of laughter
O6-09 金澤 治 国立療養所西新潟中央病院 てんかんセンター 小児科
立位保持が可能になる前に種々のdrop attacksを呈した乳児てんかん例
A case with epilepsy in infancy before standing showing various kinds of drop attacks
神経伝導検査・筋電図(1)
12月15日(金) 9:00〜9:50 Room C-1
小森 哲夫 都立神経病院・神経内科
O7-01 小河原 一恵 千葉大学 神経内科
Threshold tracking法による糖尿病患者Na+ - K+ ポンプ活性の測定
The estimation of Na+ - K+ pump activity in diabetic subjects by threshold tracking techniques
O7-02 野村 和教 和歌山県立医科大学 整形外科
反復刺激後の複合筋活動電位と運動単位活動電位の変化について
The change of compound muscle action potentials and motor unit action potentials after repetitive stimulation
O7-03 長谷川 修 横浜市立大学 医学部附属 市民総合医療センター 医療安全管理部
運動神経と感覚神経の遠位潜時の差に関する検討
Study on the latency difference between motor and sensory nerves
O7-04 幸原 伸夫 京都大学神経内科
筋萎縮性側索硬化症(ALS)における運動単位の発火様式
Firing pattern of motor unit potential in ALS
O7-05 内藤 寛 三重大学 医学部 神経内科
Window discriminatorを用いたspike-triggered averaging法MUNE―ALSへの臨床応用―
Motor unit number estimation in ALS : an application of window discriminator for spike-triggered averaging MUNE
神経伝導検査・筋電図(2)
12月15日(金) 9:50〜10:40 Room C-1
長谷川 修 横浜市立大・医・市民総合医療センター 医療安全管理部
O7-06 渡嘉敷 崇 鹿児島大学 医学部 第三内科
遺伝性運動感覚ニューロパチーにおける病型別電気生理学的特徴
Electrophysiological features of hereditary motor and sensory neuropathy
O7-07 竹内 恵 東京女子医科大学 脳神経センター 神経内科
炎症性脱髄性ニューロパチーにおける馬尾伝導検査の有用性
The usefulness of percutaneous electrical stimulation on cauda equina in inflammatory demyelinating neuropathies
O7-08 久保田 健二 公立神崎総合病院 リハビリテーション科
前腕駆血時の示指2点識別覚・ピンチ力と電気生理検査所見の経時的変化
Dissociation of electrophysiological findings and objective sensory test and pinch strength during ischemic palsy
O7-09 瀬川 文徳 横浜市立大学 神経内科
全身性エリテマトーデスの末梢神経障害−微小神経電図法による検討−
Peripheral neuropathy of systemic lupus erythematosis; analysis with microneurogram
O7-10 木下 篤 岡山大学 医学部附属病院 リハビリテーション部
手根管症候群における前腕セグメントの運動神経伝導速度
Motor nerve conduction verosity of the forearm segment in the carpal tunnel syndrome
術中モニタリング
12月15日(金) 9:00〜9:50 Room C-2
片山 容一 日本大・医・脳神経外科
O8-01 深谷 親 日本大学 医学部 脳神経外科
第4脳室底の電気刺激による筋電図および眼電図反応
Responses on electromyogram and electro-oculogram caused by electrical stimulation to floor of fourth ventricle
O8-02 山本 隆充 日本大学 医学部 脳神経外科
術後の運動機能回復を含めた運動機能の術中モニター法
motor evoked potential recordings for the prediction of functional recovery
O8-03 関谷 徹治 弘前大学 医学部 脳神経外科
Methylprednisoloneによる外傷性蝸牛神経変性の防止
Methylprednisolone prevents cochlear nerve degeneration following mechanical trauma
O8-04 演題取り下げ
 
O8-05 田村 晋 千葉大学 医学部 整形外科学教室
術中BR(E)-SCEPにおける脊髄左右運動機能の個別評価 −下肢MMTとの比較−
Evaluation for laterality of motor function using spinal cord evoked potential elicited by electrical brain stimulation
磁気刺激(治療)
12月15日(金) 9:50〜10:40 Room C-2
中村 雄作 近畿大・医・堺病院・神経内科
O8-06 池口 方子 香川医科大学 医学科 第三内科
低頻度反復経頭蓋磁気刺激法を用いたパーキンソン病治療の試み
A therapeutic trial of Parkinson's disease using low frequency repetitive transcranial magnetic stimulation
O8-07 釘尾 由美子 都立神経病院 神経内科
パーキンソン病における経頭蓋的磁気刺激(TMS)治療効果の検討
Effect of transcranial magnetic stimulation therapy in Parkinson's disease
O8-08 田中 秀明 獨協医科大学 神経内科
うつ状態を合併したパーキンソン病に対する低頻度刺激経頭蓋磁気刺激の治療効果-脳波・事象関連電位を用いた検討-
Efficacy of repetitive transcranial magnetic stimulation for depressed Parkinson's disease-A study using EEG and ERP
O8-09 野村 哲志 鳥取大学 医学部 脳神経内科
単発経頭蓋磁気刺激療法の脊髄小脳変性症への検討
TMS therapy in patients with spinocerebellar degeneration
O8-10 志賀 裕正 東北大学 医学系研究科 神経内科
脊髄小脳変性症への経頭蓋磁気刺激療法−疑似刺激効果と実刺激効果
Transcranial magnetic stimulation for spinocerebellar degeneration - sham stimulation and real stimulation
もどる