|
|
|
|
|
2022年 6月 20日
|
|
会員 各位
|
|
|
|
|
|
|
認 定 師 制 度 に つ い て |
|
|
|
|
|
|
認定師制度委員会 委員長 飯田征二
|
|
|
|
|
|
|
|
会員の皆様におかれましては、このコロナ禍にあっても力強く、日々診療に邁進されていることと存じます。
さて、ご存知のように日本口蓋裂学会は、国民の理解を広く得られる口唇裂・口蓋裂治療を推進することを目指した認定制度を2019年度よりスタートいたしました。現在、すでに取得いただきました先生方はHP上で掲載させていただき、患者目線でも活用できる様にし、地域医療での本制度の浸透を期待するところです。
しかし、制度発足から3年を経過いたしましたが、十分な本制度の認識が現場で浸透しているとは言い難く、より本疾患に対する治療の専門性とチーム医療の重要性を発信していく上で、本制度のより一層の普及を図っていきたいと考えております。そこで本年度、各分野における申請条件など問題点を洗い出し、細則などをいくつか見直しをさせていただき、今年度の総会において承認いただきました。
つきましては取得をお考えの先生方におかれましては、最新の要項をご確認いただき、申請のご準備をいただければと思います。
なお、申請にあたりましては、学会ホームページに公示いたします最新共通の手引きや分野別の手引きを熟読いただき、申請資格や要件をご確認の上、適正に申請準備を進めてください。ご不明な点は、学会事務局までお問い合わせください。
最後になりますが、今後も引き続き、多くの会員の皆様が本制度の趣旨を理解され、多職種間での良好な連携により、より良い口唇裂・口蓋裂治療を実践し、国民への医療の向上のさらなる推進に向けて、本学会の認定師資格の取得を励行していただき、本制度の普及にご理解いただけることを願っております。
|
|
|
|
|
|
|
以上
|
|
|
●申請書類提出締切
2022年7月1日(金)〜2022年9月30日(金)【消印有効/締切厳守】
提出は、簡易書留、または対面受け取りのレターパックプラスによる送付に限ります。
|
|
|
※2022年度の認定師の申請に関わる規則が一部変更されました。
申請者におかれましては、新たな規則、細則を熟読の上、規定にしたがって申請を行って下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
規則・細則/共通手引き
・日本口蓋裂学会認定師認定制度規則・細則 (PDF)
・日本口蓋裂学会認定師認定制度共通手引き (PDF)
・日本口蓋裂学会認定師認定制度資格更新 共通手引き (PDF) |
|
|
※認定師資格更新の手引きが、制定されました。必要な単位などは、本年度から取得が可能になります。認定師審査に合格された先生方は、ご一読ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
各分野手引き・書式サンプル・申請用書式
・矯正歯科分野
・口腔外科分野
・形成外科分野
・音声言語分野
・耳鼻咽喉科分野
・補綴歯科分野
・小児歯科分野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よくある質問および注意事項はこちら |
|
|
|
|
|
|
|
【お問い合わせ先】
日本口蓋裂学会事務局
一ツ橋印刷株式会社 学会事務センター内
〒135-0033 東京都江東区深川2-4-11
TEL: 03-5620-1953 FAX: 03-5620-1960
E-mail: jclp-service@onebridge.co.jp
※不明点等ございましたら、メールにてお問い合わせください。
(件名は「認定師制度に関する問い合わせ」としてください。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|