親鸞・兼好・Steve Jobs
-
死にゆく者としての当事者意識を取り戻す-

明日ありと思う心のあだ桜夜半に嵐の吹かんともかな
(『桜の運命と同様、明日の事は私達人間には分らないのですから、今、得度させて下さい』と言う松若丸(親鸞の幼名)の心情を表わしたものだそう です)→日々是好日の本来の 意味

大事を思ひ立たむ人は、去りがたく、心にかからむ事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり。 (中 略) 命は人を待つものかは。無常の来る事は、水火の攻むるよりも速かに、遁れ難きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、 捨て難しとて捨てざらんや(徒然草 第五十九段)

“Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life.

Almost everything--all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure--these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important.

Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet, death is the destination we all share. No one has ever escaped it, and that is how it should be, because death is very likely the single best invention of life. It's life's change agent. It clears out the old to make way for the new.”

いずれも本質的には同じことを言っているのですが、Steve Jobsが一番冗舌ですね。スタンフォード大学卒業式での式辞ということで、どうしても高揚してしまったのでしょうか。でも、彼の解説のおかげで、親鸞も 兼好も、諸行無常を主張しているのではなく、優先順位を明確にする道具としての死の有用性を説いていることがわかります。

なお、あだ桜の歌を詠んだ時、松若丸は9歳だったとか。諸行無常を座右の銘としていたら、誰が妻帯 して、延暦寺・興福寺・後鳥羽上皇を全て向こうに回してバトルして、九十近くまで生きて布教を続けたりするもんですか。

二条河原へ戻る