//////////////////////////////////////
「日経ヘル スケア21」9月号の記事から
◆ 2004.9.14 中止相次ぐ政府系医療ITプロジェクト、経産省の補正事業では26事業
のうち6事業が中止に
政府の補助金や委託金を受けて始まった医療ITプロジェクトが、相次いで中止に追
い込まれている。今年3月末には、三重県の久居一志地区医師会が中心となり進めて
きた「三重県地域保健医療福祉情報ネットワークシステム」が事業に終わりを告げ
た。地域の中核病院と診療所をCATV網で結び、地域内の患者カルテを一元管理すると
いう電子カルテプロジェクトで、開発には2億5200万円もの予算を投入したが、参加
医療機関の数がわずか3病院、2診療所と伸び悩んだためだ。
三重県のプロジェクト以外にも、経済産業省の2000年度の補正予算を受けて、2001
年以降に各地域で同様のネットワークシステムが稼働した。当時の補正予算総額は58
億7500万円。1プロジェクト当たり平均で約2億2000万円の国費が投入されたが、全
26プロジェクトのうち、三重県を含めて6地域のプロジェクトが既に事業を中止・終
了している。稼働中のプロジェクトにおいても、実際にはほとんど使われていない
か、または機能を縮小しているところが少なくない。
巨額の資金をつぎ込みながらも、医療機関のIT化は遅々として進まないのが現状
だ。厚生労働省は「2006年度末までに400床以上の病院と診療所の6割に電子カルテを
普及させる」というグランドデザインを示し、補助金などで普及を後押ししてきた。
だが、普及率は1?2%台(2002年10月時点)にとどまっている(詳細は28-31ページの記事参照)。
//////////////////////////////////////
”おいおい、どこが”巨額”なんだよ、たった2億でどうしろってのさ。そんなはした金で、大本営が推奨する大手ベンダー様の20億円もする電子カルテが導入できるわけねえだろ。ましてやシステム維持管理でやらずぶったくりやられちゃあ、とてもじゃないが。公共事業って開き直ってやるなら、けちけちしねえで、 1プロジェクト当たり100億ぐらいくれなくちゃ。やっぱり厚労省なんてけちな二流官庁じゃだめだ。”という声が聞こえてきそうですね。電子カルテのお値段については下記.
週間医学界新聞、電子カルテ導入に必要な視点
からの抜粋です。
///////////////////////////////
現在多くの病院で電子カルテの導入が進んでいますが,500床以上の病院の場合,最
低でも20億円くらいかかります。ここで大事なことは,「電子カルテ自体はお金を生
み出さない」ということです。当然ですよね。お金を生み出すのは医師の診療行為や
看護であり,電子カルテではありません。にもかかわらず,企業の提示するまま,病
院の規模,経済状態を無視した非常に高額な電子カルテシステムを買っているのが現
状です。
車にたとえると,普通乗用車にF1のエンジンを積むようなものですね。必要なのは,
性能のよい普通の乗用車なのです。今,おそらく「他の病院が入れているからうち
も」というように,導入自体が目的になっているところも多いのではないかと思いま
すが,そうではなく,本当の意味で使う側の医療者と患者さんの利益になるようなシ
ステムを導入しなければなりません。
///////////////////////////////